1,800円以上の注文で送料無料

10年後に食える仕事 食えない仕事 の商品レビュー

3.6

183件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    70

  3. 3つ

    49

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2022/10/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

10年後に食える仕事、食えない仕事 単行本 – 2012/2/3 本書によって正しい航海図を持とう 2012年2月6日記述 マイニュースジャパンの編集長である渡邉正裕氏による最新著作。 タイトル通り経済のグリーバル化によって日本人の雇用がどうなるかを示している。 新聞、ニュースまたは多くの識者が指摘するように経済のグリーバル化に伴い日本の雇用が減っていくとことは多くの人が認識していると思う。 (本書内でも示しているがコールセンタースタッフや計算事務員など単純事務作業は中国大連で代替可能になってきており今後働く場として厳しいので避けるべきだ) ただこれまでは具体的にどういった職種、どの職業に悪影響が出るのかまで細かく解説した書籍もなく、そのことを感覚的に捉えていただけではないかと思う。 本書はマトリックス化した図を使いそれを明確に示し明瞭な解説をしている。 その中でBlue Ocean(青い海)を目指すべきであると。 **ただ個人的に銀行の営業や住宅の営業などジャパン・プレミアムとされる分類は確かに外国人の参入障壁は高いと思うけれども、その大量採用大量離職などの労働実態を知る者として果たしてブルーオーシャンと呼べるのか疑問に思うものもあった。これではJRの鉄道職の方がよほどマシではないのか? それにグローカルエリアと分類される弁護士も法科大学院による合格方式に変更され合格者増加に伴い競争激化も進行しており、違和感が残った。 本書内のブルーオーシャンの中のジャパンプレミアムとグローカルを盲目的に目指しても成功できるわけでは ないと認識するべきだ。逆に営業活動に強い人が銀行営業、住宅営業、弁護士となれば大活躍可能だろう。 まえがきにも著者である渡邊氏が指摘するように誰もがMBA取得し英語を必死に勉強するということが 有効な対策ではない事を理解した上で自身の特性を活かすべきなのだ。 特に汎用品化していく無重力の世界と分類される(インド、中国等の影響をモロに受ける)業種を避け あるいはそこから脱出し日本人の強み(インド、中国にはない会社組織に蓄積される集合知など)を組み合わせ、新興国が簡単には新規参入できない製品、サービスを展開し生き残る事が日本企業に求められていると説いている。 このことはサムスンやLGとの闘いに苦しむに苦しむメーカー郡に対しての方向性を明確に示していると思う。 また6章の雇用創出へ向けた渡邉正裕氏の政策提言は必見である。 民主党、自民党の代議士だけでなく若手〜ベテランの官僚の方々にも是非読んでいただきたいと個人的に思った。 無国籍ジャングル人材の優遇 イノベーションを積極的に起こすための規制緩和(他業種企業による農業参入など)、 負の雇用貢献税(雇用を国内に残す企業への減税措置) 単純労働者はギリギリまで受け入れない・・ もちろんこれだけで日本の問題が解決するわけではないが、これからの日本に必要且つ有効な雇用対策になるはずだ。 最後になるが本書は決して万人に対して70億人との闘いをすすめるような非現実的内容ではなく極めて実践的である。 自身のできること、能力を十分考慮に入れて仕事を選ぼう。そして日本人の強み(匠、チームワークなど)を認識し新しい付加価値のあるものを生み出していこう・・淡いが、はっきりした希望が見えてきたと感じた。

Posted byブクログ

2020/12/27

グローバル時代になり、なくなっちゃう仕事がありますよ、というお話の本。 村上龍並みに厳しい言葉が並び、生きていく希望を失いそうになるが、まあ何とかがんばるしかない。 こういった本を読んでいると世の中は仕事の出来る人ばっかりで、自分だけダメなような気がしてくるけれど、世の中には...

グローバル時代になり、なくなっちゃう仕事がありますよ、というお話の本。 村上龍並みに厳しい言葉が並び、生きていく希望を失いそうになるが、まあ何とかがんばるしかない。 こういった本を読んでいると世の中は仕事の出来る人ばっかりで、自分だけダメなような気がしてくるけれど、世の中には普通の人が溢れている訳で、真面目に働く気があれば何とか生きていけると思う。 がんばって生きていきたいと思います。

Posted byブクログ

2020/10/21

私が今している仕事は、「重力の世界」の領域のものだと思う。技術職ではあるが、資格職ではないし、CADさえ使えれば日本人がやる必要はあまりないからだ。 そこから抜け出すとして、私に目指せそうなのは「ジャパンプレミアム」「グローカル」である。(突出した腕前はないので「無国籍ジャング...

私が今している仕事は、「重力の世界」の領域のものだと思う。技術職ではあるが、資格職ではないし、CADさえ使えれば日本人がやる必要はあまりないからだ。 そこから抜け出すとして、私に目指せそうなのは「ジャパンプレミアム」「グローカル」である。(突出した腕前はないので「無国籍ジャングル」は難しい。)日本人らしさを活かしつつスキルを身につけるのが現実的な近道に思える。 どのような方向性を目指せばよいかについての指針を得られたと思う。より最新の情報が盛り込まれている続編も読んでみたい。

Posted byブクログ

2020/05/03

重力の世界、無国籍ジャングルではなく、ジャパンプレミアムやグローカルで戦っていかなければ日本では生き残っていけない。

Posted byブクログ

2019/09/23

グローバル化時代の職業マップとして、縦軸にスキルタイプ、横軸に日本人メリットと考え、4つのゾーン(左上が無国籍ジャングル、左下が重力の世界、右上がグローカル、右下がジャパンプレミアム)を想定して、それぞれにあてはまる職業を解説している。 重力の世界で生き残るのは難しい。

Posted byブクログ

2019/03/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本が発行されてもう6年経つが、10年に近づいている割に、日本の世の中そこまで変わってないな、という感想。 日本の7割の仕事は、安価な外国人労働力、IT化と戦いながら奪われていく…という過激に危機感を煽る内容になっていたが、どちらかというと世の中が変わった動機は、日本の人口減少による労働力不足と、適切な中堅ができる人材がいないために生産性を上げて活用を高めないといけないという背景のほうが色濃かったと思う。 ちなみにこの本の中に何度か出てくるグローバル化した会社に在籍しているが、実際にはグローバル化の中で新しいポジションが増え、国内外問わずに優秀な人は優秀だから機会は与えられており、外国人にリプレイスされている訳ではない。 また、結局社風という壁は常に存在していて、それは外資内資関係なく、そのスクリーニングに耐えうる人材の上での適材適所になるので、日本の多くの企業は簡単に日本人から仕事をリプレイスできないのでは?という話が抜けている。 結局それで日本の内需をきちんと取りながら、グローバル化で戦える大手が沢山ある現状、作者が言うほど暗い未来にはなっていない。 でも、常にチャレンジするハングリー精神を持つ人材で自分は居たいなあと思う。

Posted byブクログ

2019/02/09

情報が偏っている気がするのと、少し強引なカテゴライズに疑問を感じた。 良く言えば、うまくまとまりすぎていて、結果に至った根拠の説明が薄い。 この本の目的は、「結果」を紹介することだと思うので、そういう構成になるのは理解できるが、私は違和感を感じた。 勉強になったこととしては、自...

情報が偏っている気がするのと、少し強引なカテゴライズに疑問を感じた。 良く言えば、うまくまとまりすぎていて、結果に至った根拠の説明が薄い。 この本の目的は、「結果」を紹介することだと思うので、そういう構成になるのは理解できるが、私は違和感を感じた。 勉強になったこととしては、自分の職種はかなり希少性が高いことだ。今後転職するにしても、今の仕事と同じくらい専門性が高く、日本人しかできない仕事に就くべきだろう。すなわち、これからずっと勉強による専門性の向上を続ける必要がある。(そういったレールに初めから乗れたのはいいが、疲れるなw) あと、日本の技術力を高めるためにも、研究者をもっと優遇すべきだと読んでいて思った。 それから、普通に英語が話せるようにならないと、いろんな意味で損をすると思った。

Posted byブクログ

2018/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

薄い、中身が薄すぎる。 根本的には海外との競争で技術がいらない仕事はどんどんとなくなっていく。というのを書く業種について話していく本。 それだけのことを繰り返し述べているだけ。深掘りがない。 仕事を日本人メリット、スキルタイプの2軸で比較する。 日本人メリットが大きい仕事は海外の労働移行に耐えられる。 少ない仕事はスキルタイプにより、海外と戦っていく仕事と、労働賃のやすさに負ける仕事に分けられる。

Posted byブクログ

2018/10/08

職業を労働市場での競争の質に応じて4つのドメインに分類している。 縦軸にスキルタイプ、横軸に日本人であることのメリット=外人労働者にとっての参入障壁にとり、下記のように定義している。 無国籍ジャングル |  グローカル 重力の世界    |  ジャパンプレミアム 必要スキルが...

職業を労働市場での競争の質に応じて4つのドメインに分類している。 縦軸にスキルタイプ、横軸に日本人であることのメリット=外人労働者にとっての参入障壁にとり、下記のように定義している。 無国籍ジャングル |  グローカル 重力の世界    |  ジャパンプレミアム 必要スキルが低く、日本人メリットが少ない職種は、重力の世界=ブラックホールとなり、賃金は新興国の労働者との競争となり限りなく下方へと吸い寄せられる。単純肉体労働だけではなく、会計などの数値入力などの作業にしても新興国への業務アウトソーシングなどを通じてその引力からは逃れる事は困難としている。一方、スキルが高くても、日本人である必要が無いような職業、例えばカルロスゴーンに代表されるような多国籍企業の経営者などは、世界中の優秀な人材との競争にさらされる無国籍ジャングルでの戦いとなる。もっも、有望なのは日本人であることのメリットが活かされながらも必要なスキルレベルが高いグローカル領域である。これは、弁護士・会計士などの士業や、ローカルにおける知識経験が重要となるマーケターなどが当てはまる。 この結論は、ある意味目から鱗だ。グローバル化の進展と共に英語力を強化しなければならないなどの特集が雑誌を飾り、スキルアップが自分を守る自己防衛策であるというのが大方の論調だったはず。しかし、そんなことをしても行き着く先は、無国籍ジャングルで中国やインドなどの巨大な人口を擁する国から出てくる優秀な人材達とまともに勝負しなければならず、全ての人におすすめできる道ではない。であれば、日本人であることのメリットを最大限に活かしながらスキルをアップしていくのが賢明なキャリアプランであるという事である。なるほど・・・。

Posted byブクログ

2018/04/17

日本人メリットのある仕事の優位性が紹介されている。 この本は2012年だが、すでに6年経っている現在でもまだ残っている職業はある。いくら日本語でしか書けないからと言って、記者や作家が食っていける仕事は思えないだが…。 職業というか、会社の規模にも寄るんではないかと思うし、将来有...

日本人メリットのある仕事の優位性が紹介されている。 この本は2012年だが、すでに6年経っている現在でもまだ残っている職業はある。いくら日本語でしか書けないからと言って、記者や作家が食っていける仕事は思えないだが…。 職業というか、会社の規模にも寄るんではないかと思うし、将来有望株の仕事でも激務はあるから、個々人しだい。

Posted byブクログ