1,800円以上の注文で送料無料

同性愛の謎 の商品レビュー

3.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/21

 先に言っておくと図書館で借りた本なので、帯にどんなことが書かれているのかまったく知りませんでした。それで、ブクログに登録するとき初めて帯の画像を見たのですがこれは…(苦笑) 週刊誌の下ネタのコーナーじゃないんだから…  さて肝心の内容ですが、異性愛者と同性愛者の性器の大きさで...

 先に言っておくと図書館で借りた本なので、帯にどんなことが書かれているのかまったく知りませんでした。それで、ブクログに登録するとき初めて帯の画像を見たのですがこれは…(苦笑) 週刊誌の下ネタのコーナーじゃないんだから…  さて肝心の内容ですが、異性愛者と同性愛者の性器の大きさであったり、あるいは遺伝子、ホルモン、脳の研究の紹介については、まずまず満足できました。専門的な解説というよりかは、研究の紹介みたいな感じですが、こうした研究の概要を掴む分には悪くないと思います。  ただ、ちょっと内容はぶれてる印象もあったかな。科学的な視線の紹介に徹してくれてもよかったと思うのですが、フレディー・マーキュリーの話なんかは、「これは著者のシュミだろ」と思ったりもしましたので(苦笑)  ブクログもAmazonもレビューは辛めだなあ。何をどれだけ専門的に求めるているか、で評価は大きく変わってくるとは思います。専門的な目線だと物足りないでしょうしLGBTの支援だとか、法律的なことを知りたい人にとっても、まったく関係ない話ですし。 専門書として見るなら、これを足掛かりに他の研究結果の話に触手を広げていく、という読み方が最もいいかと思います。

Posted byブクログ

2018/10/06

同性愛の謎―なぜクラスに一人いるのか。竹内久美子先生の著書。同性愛や同性愛者への理解が少しずつとはいえ高まっている中で、誰しも同性愛や同性愛者と直接的に向き合う機会も増えてくるはず。多感な思春期の子供たちと接する機会が多い学校関係者、教育関係者にとって読む価値がある一冊です。

Posted byブクログ

2017/12/15

面白かった。深く考えたことが無かったテーマだが、こうしてみると、身近な存在。同性愛嫌悪は、自身に少なからず同性への感情が芽生えたときの戸惑いと感情のコントロールに苦しんだ経験によるものだと思う。それは、同性愛を嫌悪しており、同性愛者は嫌悪していない。

Posted byブクログ

2016/06/13

どうしてそうなったとかいう話ではなく、「同性愛行動には必ず、何らかの適応的な意味がある。」という観点から、現実に存在する同性愛者の脳の仕組みやホルモンの分泌量、遺伝子など科学的に迫る。謎への解答に納得できるかは別として、興味深い。

Posted byブクログ

2016/06/25

借りたもの。 科学的に同性愛(特に男性)を解明しようと試みる、導入として良著。 遺伝子や脳、男女の性に関わるホルモンバランスから、何故同性愛者は生まれてくるのか?という疑問に迫った本。 また、男女の性(とその営み)について考えさせられる本でもあった。 異性愛者の短絡的な発想で「...

借りたもの。 科学的に同性愛(特に男性)を解明しようと試みる、導入として良著。 遺伝子や脳、男女の性に関わるホルモンバランスから、何故同性愛者は生まれてくるのか?という疑問に迫った本。 また、男女の性(とその営み)について考えさせられる本でもあった。 異性愛者の短絡的な発想で「同性愛者は生殖(繁殖)しない無為な存在」というものに対する反論(というか、繁殖しないなら何故絶えないのか、太古の昔から同性愛者は存在するのかというパラドックスを解明する) セクシャルマイノリティと言われながらも、それはタイトルにあるように「クラスに一人いる」くらいの、決して珍しい存在ではない事を強調している。 同性愛は疾患ではなく、女性由来の遺伝子の可能性、それも生殖・多産に関わる遺伝子の影響を指摘。 もし同性愛が遺伝的なものであるなら、彼らの遺伝子の存在は人類が地に満ちるために非常に重要なものを持っているということになるようだ。 また、歴史の中での“同性愛の定義”が非常に曖昧である事を指摘。 “男で男が好き”なのか“女人禁制ゆえ、女の代わりとして美少年が好き”なのか、判断が難しいと…… 男性同性愛者がよく「女性的」と目される事について、また芸術・芸能方面で才能を発揮する所以についても解説。それは脳の構造が女性的かつ、その行動力は男性的であるという、2つ要素が組み合わさっている事に由来する。それを科学的に解説。 “科学的”と書いたが、そのデータはまだまだ不十分で、二転三転することを著者自身も承知している。 でも同性愛が遺伝子の影響というのは実感が無い……むしろ最もミニマムな人間関係、家族関係の要因が大きいのでは?ギー・コルノー『愛することに「臆病な人」の教科書』(http://booklog.jp/item/1/4062641038)では2行ほどしか触れられていなかったが…… この本ではそれについて一切触れられていなかった…… 思えば、同性愛者が嫌われる原因は、歴史の中で様々な後付がされていた訳だが…… 現代ではAIDSが男性同性愛者に多かったため、差別の対象になっていた。 しかし、それは“男性同性愛者”だからではなく、男がすぐセックスしたいモードであること、男性同性愛者同士ではどうしても双方が顕著になってしまったのであろう事が垣間見れた。同性愛だからではなく、男の性(さが)の問題だったのだ。

Posted byブクログ

2015/07/08

数多くの研究者の論文を引用しながら、同性愛の実態を明確にした好著だが、時折興味あるトピックが巧みに織り込まれており、楽しみながら読破できた. 同性愛に対して偏見を持たないためにも、このような著書が広く読まれるべきだと考える.

Posted byブクログ

2015/06/03

全体的に男性同性愛者に焦点を当てた本であると言えます。ですので女性同性愛者が自分の本だと思って読むと肩透かしを食らうかもしれません。内容の落とし所は納得したような反発心もあるような。男性同性愛者=反転=女性同性愛者だというのは少々乱暴だと思うのです。 でも、同性愛に「ホルモン」や...

全体的に男性同性愛者に焦点を当てた本であると言えます。ですので女性同性愛者が自分の本だと思って読むと肩透かしを食らうかもしれません。内容の落とし所は納得したような反発心もあるような。男性同性愛者=反転=女性同性愛者だというのは少々乱暴だと思うのです。 でも、同性愛に「ホルモン」や「遺伝」の要素があり、また同性愛者の持っている性質(タチ)として至極自然に同性を好きになっているという事が実験や調査で判明したという事だけでも大きな収穫だと思います。日本もパートナーシップ法の検討が開始されると良いですね!

Posted byブクログ

2015/01/08

科学の復権! 僕が子供の頃は 科学が夢あふれる未来の扉を開ける鍵だった。 速くて安全な乗り物。 遠くの星まで行けるロケット。 いつでも誰とでも話せる電話機。 重労働を肩代わりしてくれるロボット。 みんな、科学が実現するはずの未来だった。 いくつかは実現し、今は未来。夢のような生...

科学の復権! 僕が子供の頃は 科学が夢あふれる未来の扉を開ける鍵だった。 速くて安全な乗り物。 遠くの星まで行けるロケット。 いつでも誰とでも話せる電話機。 重労働を肩代わりしてくれるロボット。 みんな、科学が実現するはずの未来だった。 いくつかは実現し、今は未来。夢のような生活を手に入れる事ができました。 でも、同時に公害や渋滞、恐ろしい兵器。 科学が夢と同時に悪夢でもあることを知って今に至っています。 そう言えば、天気予報で「光化学スモッグ注意報」が報じられることがあった。 科学は魔法の宝箱を開ける鍵ではなく、パンドラの箱を開ける鍵であった。 と残念に思って大人になりました。 でも、この本を読むと、今でも科学は僕が期待もしなかった魔法の箱を開け続けていると思いました。 それは、人の個性を理解する鍵です。 同性愛の人は、不可解です。 なんで、男なのに女にアタックしないの? 女の人なのに女の人が好きなの? 本書は、先ず同性愛者の脳が同性のフェロモンに反応している=奇をてらったり、興味本位で同性愛者のふりをしているのでなく、生物学的に同性を好む性質が証明されたことを、実験結果を元に紹介しています。 そして、最終的には、なぜ同性愛者が長い進化の歴史の中で淘汰されずに一定の割合(男性同性愛は約4%、女性同性愛者は2%程度)生まれてくるのかを説明する仮説と、その仮説を証明した実験結果を紹介しています。 僕は、この本を読んで、ようやく同性愛が、伊達や酔狂ではなく、意味のあることを知りました。 そして、同性愛も、左利き、右利き、背の高い低い、歯磨きしなくても虫歯にならない。いろんな人の性質のうちの一つと理解することが出来ました。 不可解だった時には、「なるべく触れないでおこう」と敬遠気味でしたが、この本を読んで、人の性質と認識を新たにしました。 職場で女性に接するときに、一応性別に配慮しながら、も、男性と同じように接するように心がけているように、同性愛の方にも、(職場で接する場合には)配慮する点と、他の方と同じように接するよう心がける点を区別して、同じ目標(同じ職場で働く仲間ならば、共通利益が目標になるわけだが)を共有して行きたいと思った。 なお、本書のメインテーマでは無いが、同性婚を認める国の、その理由が記されている箇所があり、 「なるほど。ならば、我が国も早めに認めるべきだな。」 と妙に説得力があるように感じました。 科学は、人と人の理解を深め、絆を創り、僕たちの未来を豊かなものにする力がある、と思いました。 もちろん、人の性質がどのような進化過程で今に至るのかを解明することが、必ずしも、人の絆を創るだけに留まらず、あるいは悪用されることもあるかも知れません。 科学の発展を僕らの明るい未来に生かせるかどうかは、僕たち次第だ。と、また思いました。

Posted byブクログ

2014/06/17

まず同性愛者は生命の発生と共に存在しえるもので 個性の一端であって 異常な状態でないということが立証されている クルマのハンドルの遊びがないと事故を起こすとか 歯車に遊びがなければ回転できないということで 説明できるものだという 豚のメスが地中にあるトリュフを探しだすのは オス...

まず同性愛者は生命の発生と共に存在しえるもので 個性の一端であって 異常な状態でないということが立証されている クルマのハンドルの遊びがないと事故を起こすとか 歯車に遊びがなければ回転できないということで 説明できるものだという 豚のメスが地中にあるトリュフを探しだすのは オスのフェロモンと同じものを感じ取るからだという この状態を実験材料として 人間の男性異性愛者と同性愛者と 女性異性愛者と同性愛者による4つの脳が それぞれどう判断するかという実権をしたらば 女性異性愛者と男性同性愛者の視床下部が興奮し 残りの女性同性愛者と男性異性愛者は興奮しなかったという 同様に女性のフェロモンに対しても同じことが起こっている 更に同性愛者は子供を作らないのに 何故遺伝子が消滅しないかというパラドックスについて 遺伝的に証明している キンゼイによれば男の4%は同姓とのみ接触し 13%がバイセクシャルとしており 異性愛者と比べて五分の一程度しか子供を持たないという これは全ての生命に備わっているノーマルなものらしい それに対して女性同姓愛者は量は男性の半分ほどらしい 同性愛を促す遺伝子を調べると母方にのみ依存しており その繁殖についても間接的に関わっていることが認められた 更に男女の好みやラシサの大方が自然現象であることも それが同性愛者の場合逆転するだけでなく 人一倍卓越することも認められているようだ 秀でた板前や美容師や物書きに男が多いとか 女性の専門家が男をはるかに凌ぐとかいう パラドックスも在り得るということのようだ 同性愛者はバイセクシャルを含めて 男女それぞれの性器が標準以上に発達しているがしかし フェロモンに対しての感受性は同姓に対して強いという そして妊娠させる側の男性の同性愛者は 即物的に性交をとらえているし 妊娠する側の女性は同性愛者を含めて 遺伝の問題を考慮してか 相手を選び感情面の充実を大切にする 男性は右の睾丸と右脳が発達し 女性は左の子宮や乳房と左脳が発達するという つまり一般的にな傾向として男は右脳的な感覚が勝り 女は左脳的に育つとうことらしい

Posted byブクログ

2013/12/28

「同性愛が何故いつの時代にも常に一定の割合で存在するのか?」をテーマに多種多様な学説を用いて、最終的には今までに一般論とされてこなかった結果へと導く新書新書した新書(感想ママ)。特に、異性愛者の方々が同性愛者の方々を少しでも知ろうと思うなら読むといいかもしれない。あくまで少ししか...

「同性愛が何故いつの時代にも常に一定の割合で存在するのか?」をテーマに多種多様な学説を用いて、最終的には今までに一般論とされてこなかった結果へと導く新書新書した新書(感想ママ)。特に、異性愛者の方々が同性愛者の方々を少しでも知ろうと思うなら読むといいかもしれない。あくまで少ししか役に立たないだろうけどね。 いろいろ学説を引用したり、竹内さんご自身の持つデータを使うのはいいですが、新書だからなのか、どうにも根拠を示すという大切な手順が抜けがちで残念。これでは、異性愛者が興味本位に読んで終わってしまいそう。いや、竹内さんの目的としてはわりとそれでいいのかもしれないけれど……。 あと、話がどんどん本筋を忘れて暴走している癖があるようなので、せっかく内容は比較的ある方なのだから、書き方を指導してあげてほしいなと思いました。このまま書かせてしまうと、竹内さんの印象が鼻につく人になってしまうよ。 まあ、体裁はさておいて、内容に関しては「あーそういう話もありましたねー」とわりかし豊富。補足説明の括弧の繰り返しが多くてつらい時もありましたけど、これが必要な方も読むだろうという配慮なのでしょう(苦笑)。 すっぱ抜いて一番伝えたかったのはおそらく「同性愛者が一定の割合で存在し続けてきた(であろう)事実は、同性愛者の異性の親系統が子孫を残す意味において繁栄する助けとなっている可能性が高い」ということでしょう。同性愛者の方々が過去を遡ってずっと存在していたかは、化石とかそこまでいかないと証明できないから難しいですね。しかし、まあ、そういう可能性もあるんかなあ、ととりあえず頷きました。一個人に反論できる次元の話でもないですしね。 いちおう、自分としても同性愛者の方が存在するのは何故か、って時々考えてきたのですよ、実は。小学校の同級生にいましたからね。分かっているだけでクラスに1人ずつ。男性の同性愛者でした。彼らと仲が良かったこともあって、そういうのもあるんやなあ、と偏見はあまり無いつもりなのですが、やっぱりどうしてなんやろ、という疑問はあった。で、脳みそ足りないなりに考えたわけです。私の中の結論は、「特定の種が多くなりすぎると地球上で飽和して食糧問題が発生する可能性があるので、一定の割合でそれを抑制する性質を持った群が必要とされるのではなかろうか」というもの。生物で食物連鎖を習ったばかりだったんですねえ、懐かしい。これは根拠も何もない、ただの思い付きなのですが、あながち竹内さんの言いたかった内容とリンクしている気がします。種の存続をコントロールするっていう要素がね。 それにしても、同性愛者の方々が存在するということを意識して生きている異性愛者って少ないんじゃないしょうか。わたしもそう大して考えているわけじゃありませんし。一定の割合で存在するといっても、同性愛者の方々は少数派にちがいない。多様性社会なぞ叫ばれていますし、少数派や少数意見に寛容かつ冷静に客観的判断と態度を取るように心がけたいものです。

Posted byブクログ