1,800円以上の注文で送料無料

時間上手の暮らし方 の商品レビュー

3.7

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/19

“別に時間を得て資格を取りたいとか、出世したいわけでは無い。ただ、いつも時間がなくてアセアセしているのをどうにかしたいんだ。”という思いに「そうそう!その通り!」と共感しながら読みました。

Posted byブクログ

2021/01/27

達人時間術は挫折してしまう普通の人のための心が豊かになる時間本。 幸福になるための暮らし方でもある。 ビジネス時間術を求めず、ゆったりと充実した時間を過ごしたい人には良いかと思う。 ◎「忙しい」と言わない ◎今やっていることを確実にやる(ながら行動をしない) ◎身のまわりのモノ...

達人時間術は挫折してしまう普通の人のための心が豊かになる時間本。 幸福になるための暮らし方でもある。 ビジネス時間術を求めず、ゆったりと充実した時間を過ごしたい人には良いかと思う。 ◎「忙しい」と言わない ◎今やっていることを確実にやる(ながら行動をしない) ◎身のまわりのモノを減らす(モノが少ないと時間が増える) ◎やるべきことを減らす(本当にやりたいことをする) ◎「できないこと」を見きわめ「やるべきこと」にエネルギーを ◎手帳と仲良くなろう「行動を工程化する」「朝イチバンに手帳を見る」 ◎タイマーの活用 ◎なるべくその場で決める(迷わず決断) ◎ダラダラぐずぐずから抜け出すには勢いがついて動き出すきっかけになるものを(歌、声出し、体を動かす、深呼吸、散歩など) ◎一瞬一秒のすべてがなりたい自分のためのエクササイズ ◎習慣は二週間にひとつずつ定着させる ◎好きなモノと暮らす ◎まわりとつながる、人に頼ろう ◎「今さえよければいい」ではなく「今を大切に生きる」 ◎未来を過剰に恐れず今を楽しむ ◎時間はいくらでもある! 自分に取って良かったところをあげてみた。 他の本でも良く見るようなことだが、この基本がなかなかできない。 優しい語り口でわかりやすく、改めて気づかされたことも多かった。 新たな発見や劇的などはなく少し物足りなさもあった。 ★3

Posted byブクログ

2019/08/15

”すごい人でない、と認めるところから始まる時間の使い方。 「時計で計れる時間、心で感じる時間」 素晴らしい会合の帰り道に読了。 <キーフレーズ> ・時間の使い方に苦手意識を持っている人にありがちなのが、自分で自分自身をよくわかっていない、ということ。  (略)「今いる場所」と「...

”すごい人でない、と認めるところから始まる時間の使い方。 「時計で計れる時間、心で感じる時間」 素晴らしい会合の帰り道に読了。 <キーフレーズ> ・時間の使い方に苦手意識を持っている人にありがちなのが、自分で自分自身をよくわかっていない、ということ。  (略)「今いる場所」と「目指す場所」にミスマッチがないかを確認 p.11 ★時計で計れる時間は、心にとって、あまり意味をもたないものなのです。p.37  ※「時計で計れる時間、心で感じる時間」みたいな感じか… 『モモ』の引用★★ ・B 美食を醸すワイナリー p.44  時間がかかってもいいから、自分の納得いく仕事を成し遂げたいと思っています。  それを許す現場にいるためには、高い技術を磨くことと、確固とした哲学、周囲の理解が欠かせません  誠実ですが、不器用なので、効率重視の職場には向きません。まじめで仕事と生活を切り離しにくいので、日常の中に小さな楽しみをたくさん見出し、ストレスをためない工夫を。  ※HapinessJar ! ★ですから、ここでいっぺん、  「自分の余命、あと6ヶ月」  と仮定してみましょう p.80 ・墓碑銘ワーク  人と人をつなぐことに喜びを感じ、小さな幸せづくりのきっかけとなることを無性に愛した男、ここに眠る ★十年前を振り返りながら、十年後を夢みてみましょう。十年後の自分が、十年前になりたかった自分であるように・・・・。 ・todo リストのつくり方  月、週、日に分ける。   ※p.129の図(手帳)を使ってみたい ・なるべくその場で決める p.142  「よし、私は来月だったら第三日曜がいい」  と、日程を決め始めるのです。 ・「(ダラダラ、ぐずぐずとの)決別のテーマソング」を決めておき、大音量でかける。または自分で歌う。p.151 ★身につけたい習慣があるなら「一度にひとつだけ」を心がけましょう p.174  ※2週間が1セット。HappinessJar、1日1捨、… ★このとき「一瞬=点」を、「ひと粒の真珠」と置き換えてみましょう。  ひと粒、ひと粒の一瞬がつながってできた、真珠の首飾りが、私たちの人生。  真珠には等級があり、最高級とされる「花珠」は、・・・ p.204 ★モノは時間のカタマリですが、人もまた、時間のカタマリです。  その人にはその人しか持ち得ない経験があり、知識があり、その蓄積された時間が、あなたの限られた時間を補ってくれるでしょう。p.215  ※だから頼れる人をつくれ、と。    あんたが、あんんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ。   ★★『星の王子さま』の引用。新訳の言葉の方が美しいな。 ★しかし同時に、私は自分が「もう年をとらない」のを知っています。私の生命が、子どもの中に受け継がれていくのを、日々この目で見て、感じているからです。  (略)  子どもを育てることは、人生をもう一度生きることであり、自分という個体を超えて、永遠の命に連なることにほかなりません。  これは実は、子どもがあるなしに関わりません。子どもがいなくても、育てる何か、受け継がせる何かがある人は、年をとらず、死ぬこともありません。p.223 <きっかけ> 本屋でみかけて購入。”

Posted byブクログ

2019/03/07

人に迷惑をかけないように、 一生懸命頑張っても、 ダメなときがある。 そのときは、頼っていいんだ。 大丈夫、誰かが助けてくれる。 そして、自分も そんな誰かを助けよう。 (金子由紀子/フリーライター 『時間上手の暮らし方』より) * * * 迷惑をかけないように がんば...

人に迷惑をかけないように、 一生懸命頑張っても、 ダメなときがある。 そのときは、頼っていいんだ。 大丈夫、誰かが助けてくれる。 そして、自分も そんな誰かを助けよう。 (金子由紀子/フリーライター 『時間上手の暮らし方』より) * * * 迷惑をかけないように がんばることはステキだけれど どうしてもできないこと 苦手なこと 難しいこともある そんな時は無理をしないで 誰かに助けてもらおう いっぱい感謝して 愛を受けとろう そのほうが 相手も しあわせな気持ちになる たくさん甘えて 元気になれば 昔の自分のように 苦しんでいる人を助けられるから

Posted byブクログ

2018/05/31

何回も読み返してる。 本にも書いてあるけど、啓発本とか時間術の本には無駄な時間を省くような方法ばかりで、凡人にはできないな〜ってことばかりだけど、この本はそんな凡人に合わせた時間の使い方が書いてあって、共感する部分が多い。 時間術というよりも、時間に対して考えすぎないようにさせて...

何回も読み返してる。 本にも書いてあるけど、啓発本とか時間術の本には無駄な時間を省くような方法ばかりで、凡人にはできないな〜ってことばかりだけど、この本はそんな凡人に合わせた時間の使い方が書いてあって、共感する部分が多い。 時間術というよりも、時間に対して考えすぎないようにさせてくれる本と言うべきか。

Posted byブクログ

2016/03/21

時間の使い方をもう一度確認したくて、買ってみました。新しい発見はなかったけど、改めて考えることが、出来て、よかったかなと。

Posted byブクログ

2015/08/27

何か毎日追われるように過ごしているきがしたので読んでみました。 3年前まではよく熊や竜巻、蜂に追われて逃げる夢を見てうなされていたけれど、考え方や仕事を変えてみたらその夢はいつのまにか見なくなった。 ただ、やりたいことはやれずに終わっている毎日なのでもう少しなんとかしたい。 ...

何か毎日追われるように過ごしているきがしたので読んでみました。 3年前まではよく熊や竜巻、蜂に追われて逃げる夢を見てうなされていたけれど、考え方や仕事を変えてみたらその夢はいつのまにか見なくなった。 ただ、やりたいことはやれずに終わっている毎日なのでもう少しなんとかしたい。 1日一回、朝に手帳を見る 忙しいと言わない 身の回りの物を減らす 1つの事を2週間続けると習慣になる これが記憶に残りました。

Posted byブクログ

2015/02/05

達人ではないふつーの人のためのじかんやりくり本。 そう、達人たちはバイタリティがあふれすぎてる。この本みたいに、ちょっとだけできそうなことがかいてあるくらいがちょうどいいのかも。

Posted byブクログ

2014/06/30

ハウツー部分よりも、ものの考え方、とらえ方、生き方が心に残る本。 ハウツー部分は、もう少し具体的に、というか噛み砕いて書かれないと、 自分のスケジュールと業務(家事も含む)をコントロールできていないような人には、 実行が難しいかも。 「一般」の人は、理想を追い求めてぎりぎりと...

ハウツー部分よりも、ものの考え方、とらえ方、生き方が心に残る本。 ハウツー部分は、もう少し具体的に、というか噛み砕いて書かれないと、 自分のスケジュールと業務(家事も含む)をコントロールできていないような人には、 実行が難しいかも。 「一般」の人は、理想を追い求めてぎりぎりと邁進したりしないし、しなくてもいい、という、 何とも肩の力の抜けた主張に共感した。

Posted byブクログ

2012/06/27

金子さんの本は、やっぱり好きです。 分かりやすくて、なんかあたたかい。 隣で語ってくれているような安心感があります。 大きな「成功」を成し遂げるための時間術ではなく、自分サイズの「幸せ」を見つけていく普通の人の暮らし方です。 自然とつながり、家族と共に・・・「私」という時間。

Posted byブクログ