1,800円以上の注文で送料無料

考えるとはどういうことか の商品レビュー

3.5

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/05/06

不用意に知識は増やさない方がよい、というのは納得し難いが思考の妨げになるという論は頷ける。思考のために適度な知識は必要であろう。

Posted byブクログ

2014/03/11

人間の思考において大切なことー多面的な視点、経験、選択の見極めー納得しながら読み進めました。また、日本語の曖昧な表現方法から説いた民俗論も興味深いところ。海外文学が建築的表現に対し、日本の俳句、短歌は彫刻的表現という指摘も面白かったです。

Posted byブクログ

2014/03/09

読了。ローマ神話に登場する恋愛の神様キューピットは実は目が見えない。放つ恋の矢は闇雲に飛んでくる。ゆえに恋は盲目であり恋愛に理性的な判断は行われない。これは一例だけどそんな感じの話が続く。。。

Posted byブクログ

2014/02/15

不用意に知識を増やしていけば、知識メタボになる。増え過ぎた知識は捨てなければならない。知識はありすぎて、あふれるようになればゴミ同然。 人間は知識だけで生きているわけではない。生活を通して得る経験や技術がなければまっとうな人間にならない。 イギリスでは寄宿舎で育ったパブリックス...

不用意に知識を増やしていけば、知識メタボになる。増え過ぎた知識は捨てなければならない。知識はありすぎて、あふれるようになればゴミ同然。 人間は知識だけで生きているわけではない。生活を通して得る経験や技術がなければまっとうな人間にならない。 イギリスでは寄宿舎で育ったパブリックスクールを出た人以外はジェントルマンではない。 日本ではいまだに知識偏重の教育が続いているのは、ドイツの影響。ドイツはイギリスに反抗して知識偏重教育に注力したのに、第一次大戦も第二次大戦も負けた。 創造的な思考とは無から有を生み出すものではなく新しいものを考え出すには、何等かのタネが必要。 平和な世界を築くためには、どの民族の論理にもそれぞれに価値があることを知り、お互いの文化を尊敬する姿勢を持たなければならない。

Posted byブクログ

2012/11/25

「日本語は彫刻的、ヨーロッパ言語は建築的」という説明が面白かった。 ブログで記載 http://blog.livedoor.jp/saizyu/archives/20382706.html

Posted byブクログ

2012/08/17

 目からウロコとはまさにこのことで、こんなに頭のいい人がいたのかと衝撃を受けてしまいました。  「第四人称」想像もつかなかったけど、わかりやすく説明してくれてたし、知識と思考との反比例関係などなるほどと感心させられてしまいました。  私の周りにも知識ばかり持っている人がいますが、...

 目からウロコとはまさにこのことで、こんなに頭のいい人がいたのかと衝撃を受けてしまいました。  「第四人称」想像もつかなかったけど、わかりやすく説明してくれてたし、知識と思考との反比例関係などなるほどと感心させられてしまいました。  私の周りにも知識ばかり持っている人がいますが、知識は「過去」のもの。「思考」が大切なのはよくわかりました。いくら知識を持っていても思考ができなくては意味もありません。  私もいろいろと本を読んでみましたが、こういうものの考え方をされている方がいたのには驚き、興味を持ちました。他の著書も読んでみたいと思いました。

Posted byブクログ

2012/06/25

球面思考のすすめ、演劇やテレビニュースのように 1-3人称の世界から離れた観客型(第4人称)の提唱をしていて面白い。演劇を見に行きたくなる。そのほか 知識と思考(知恵)の相反することや、知識を知恵に昇華する触媒があることだとか 筆者の感ずるところをさらりと書きすすめている。 イギ...

球面思考のすすめ、演劇やテレビニュースのように 1-3人称の世界から離れた観客型(第4人称)の提唱をしていて面白い。演劇を見に行きたくなる。そのほか 知識と思考(知恵)の相反することや、知識を知恵に昇華する触媒があることだとか 筆者の感ずるところをさらりと書きすすめている。 イギリスの全寮制教育のすばらしさと 日本語のあいまいさの美学に注目している点も面白い。

Posted byブクログ

2012/06/11

知識と思考は反比例の関係。知識が増えるほど思考は弱体化し、知識の乏しいものは思考力をつよく発揮できる。 今やインターネットにより情報反乱している。つまり知識は簡単に手に入る。その結果我々の思考能力は弱体化してはいまいか? 私も本を110冊読む、と宣言して多読しているが、反省をさせ...

知識と思考は反比例の関係。知識が増えるほど思考は弱体化し、知識の乏しいものは思考力をつよく発揮できる。 今やインターネットにより情報反乱している。つまり知識は簡単に手に入る。その結果我々の思考能力は弱体化してはいまいか? 私も本を110冊読む、と宣言して多読しているが、反省をさせられた。手に入れた知識は思考して使わないと。 物事は一つの側面からだけ見ていると間違う。たとえば「A rolling stone gathers no moss(転がる石は苔をつけない)」はアメリカとイギリスでは全く逆の意味になる。これを著者は第四人称的な立場から物事を見る事を提唱する。 ちなみにこの2つの別な意味をうまく活用して成功したのがロックバンドの「ローリングストーンズ」だ、という説明は膝を打った。 「知識と経験が新しい価値を生み出す」と著者は書いているが、私のブログが(恥ずかしながら)「知と経験のオープンエンド」。勉強してチャレンジして失敗するのが成長だと思っています。(しかし思考が足りません(笑)。 日本語の曖昧さがむしろ想像力を強くして俳句が生まれた。イギリスの詩人のワーズワースは逆に長い詩で表現をしている。この結果「日本人と日本語はわかりにくい文化」と解釈をされているらしいが、今は世界で俳句がブームになっている時代。 曖昧な表現(主語を省くとか)が分かりにくいが、日本人はそれを想像力で補って来た、いやむしろ想像力を高めたのだ。つまり高度なコミュニケーション力を持つ国民である。 考え、創造(想像)しよう。

Posted byブクログ

2012/05/26

良いキーワードがありました。「じっくり時間をかけて正しい選択をするためには、いったん判断を停止すべき」「一時的な感情による衝動的な判断は、合理性に欠けることが多い」仕事で研修にいってきたばかりの私なので、「その場その場でころころと変わるメンバの指摘にいちいち耳を傾けていたのでは、...

良いキーワードがありました。「じっくり時間をかけて正しい選択をするためには、いったん判断を停止すべき」「一時的な感情による衝動的な判断は、合理性に欠けることが多い」仕事で研修にいってきたばかりの私なので、「その場その場でころころと変わるメンバの指摘にいちいち耳を傾けていたのでは、浅薄な判断しかできない」と本書の言葉を置き換えてみて、熟考のために思考を停止する期間をつくろうと思います。

Posted byブクログ

2012/05/14

編集部の数人を相手に語った内容をまとめたらしい。 平易な語り口なので、読みやすい。 グローバル化(欧米化)バリバリ本とは一線を画した、生き方、物の見方の指南。 第4章曖昧の美学-日本語は悪魔の言語か 第5章民族論理学‐言葉の数だけ論理がある は特に面白かった。

Posted byブクログ