全員成果を出して定時で帰る会社の毎日楽しく働く秘訣 の商品レビュー
仕事を楽しむを仕組化する 仕事は楽しんで、結果をだし、定時に上がる また、部下やインターンシップ生との教育 マルチ担当制の導入 など 会社でも実践してみたいこと多々あり
Posted by
『残業ゼロの仕事力』の次に読んだことで、さらにワークライフバランスについての理解が深まった。 かなりカブる部分もあるが、上著のような高圧的な立ち位置でもなく、イキイキとした若さを感じて、読んでいて楽しい気分になった。 何事にも、楽しいという軸を持つ。 生きてるこの世は、心一つ...
『残業ゼロの仕事力』の次に読んだことで、さらにワークライフバランスについての理解が深まった。 かなりカブる部分もあるが、上著のような高圧的な立ち位置でもなく、イキイキとした若さを感じて、読んでいて楽しい気分になった。 何事にも、楽しいという軸を持つ。 生きてるこの世は、心一つで、天国にでも地獄にでもなる。 同じことをしなくちゃいけないなら、楽しまなくては損だ。 ライフを、取りもどさんと! モチベーションの上がった一冊。
Posted by
小室さんの本は、3冊目。どの本も大きくは変わらず新しい発見は少なかったです。 実践用のワークシートなどは参考になりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
何をするにも目的を明らかに 単位時間あたりの生産性を最大にするにはどうするか考える すべての会議にタイムキーパーと議事録係が 全部議事録で会議の人数を減らす 後輩の育成が評価対象になることを明確化
Posted by
ワーク・ライフバランスといえば、小室淑恵さんが思い浮かぶ。残業をしないワークスタイルを提唱し、自らの会社でも実践されている。 時間内に濃密に仕事をこなし、楽しむ仕組みを作りながら、ライフを楽しむ仕組みも作る。 これからの生き方として、取り入れるべき知恵が満載の一冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
会社貸し出し本の三冊目。 小室さんの本は大体同じ内容でターゲットと切り口を少しづつ変えて書いてる感じなので、内容的には知ってる、知ってるって感じで読んでしまった。 実践できてるわけではないのに、知ってる知ってるって読み飛ばしてしまうのはいかがなものかなーと思いつつ、、。 課題に対してドライというか超冷静なロジックで組み立てて、ウエットにマネジメントというか、ケアするという、すごいバランスだなあと。 顧客のダブル担当とか、今の部署でやってみたいなーと思うけど。 いきなり全部変えて走り出すとこわいから、別で読んだ統計学の本にもあったようにランダム化比較実験を取り入れて検証して、決定するという風にしたらどうかなー。 残業削減や個人の成長の閉塞感の課題が打開されるかもしれない。
Posted by
小室淑恵さんは憧れの方なので幾つか著書を読ませて頂いていますが、これは会社案内?のようなノウハウ本。 内容的にはもっともな事が書かれていますのでその通りに実践できれば素晴らしいですが、私の周りでは難しそう。。
Posted by
新しい仕事に対する考え方を自分の過去の経験から拒絶せず受け入れようと思う読んでみた。仕事に対する考えはまだ受け入れがたいが、「ライフを楽しむ」ことは、もっと積極的に考えてみよう。幸せの価値観をドンドンと生活に密着で変えていこうと思う。
Posted by
【読書その10】(株)ワークライフバランスの小室淑恵氏の著書。最近本当に仕事が忙しいので、自分自身の仕事のやり方を見つめ直すために読んだ本。以前読んだ小室氏の本の影響で自分の仕事のラインで朝メールをやっているが、それがあまり徹底できていないことを痛感。やるべき優先順位が曖昧になっ...
【読書その10】(株)ワークライフバランスの小室淑恵氏の著書。最近本当に仕事が忙しいので、自分自身の仕事のやり方を見つめ直すために読んだ本。以前読んだ小室氏の本の影響で自分の仕事のラインで朝メールをやっているが、それがあまり徹底できていないことを痛感。やるべき優先順位が曖昧になっていたり、スケジュール管理が徹底できていない。明日から修正したい。夜メールもできるとベスト。まずは朝メールの活性化を進め、夜メールの導入について検討したい。
Posted by
小室淑恵さんの著書は既にいくつか読んでおり、他の著書と重複するアイデアも多かったが、株式会社ワーク・ライフバランスでの経験を踏まえ、実践的でよく整理されている印象でした。 特に興味深いと思ったアイデアは以下の通り。 ・「仕事を教えてもらう人がマニュアルを作る」というルール。教わっ...
小室淑恵さんの著書は既にいくつか読んでおり、他の著書と重複するアイデアも多かったが、株式会社ワーク・ライフバランスでの経験を踏まえ、実践的でよく整理されている印象でした。 特に興味深いと思ったアイデアは以下の通り。 ・「仕事を教えてもらう人がマニュアルを作る」というルール。教わっている人はPCを開きながら、口頭での説明を手順通りにメモし、誰が読んでもすぐに対応できるようにマニュアルを作る。 ・「誰でもできる化」「マルチ担当制」 ・「タスクリスト」等に付箋を利用。業務引継ぎの際には付箋ごと渡す。 ・新しいアイデアを出す会議(ブレスト)を、「ラボ(研究所)」と称する。 ・メールの送信時間を勤務時間内のみに制限。時間外にメール対応できない人が必要以上にプレッシャーを感じない工夫。時差勤務の人は送信時間設定を利用。 ・放置されがちな「緊急ではないが、重要な業務」をマトリックス上の位置から「右下業務」と呼び、期限設定や他のメンバーへの宣言などの工夫で「右下業務」に取り組むモチベーションを高める工夫をする。 ・放置され、重くなり、着手できなくなることを「大奥に入る」とネーミング。そうならないための声がけや業務の細分化、チーム編成での助言などを積極的に行う。
Posted by
- 1
- 2