1,800円以上の注文で送料無料

まおゆう魔王勇者(特装版)(5) の商品レビュー

4.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/12/20

メイド姉が勇者に、青年商人が魔王に。そして二つの力を手にした大司教の野心が本家勇者と魔王に牙を剥く。執事、女騎士、女魔法使い、メイド長らの助けで光の精霊の元に赴き、世界を解放することができるのか。女魔法使いの人間に勇者魔王はもういらない演説や、女騎士の大司教への世界の半分じゃ狭す...

メイド姉が勇者に、青年商人が魔王に。そして二つの力を手にした大司教の野心が本家勇者と魔王に牙を剥く。執事、女騎士、女魔法使い、メイド長らの助けで光の精霊の元に赴き、世界を解放することができるのか。女魔法使いの人間に勇者魔王はもういらない演説や、女騎士の大司教への世界の半分じゃ狭すぎる啖呵、どれも胸が熱くなる。終わり方もいい。不満は最後まで魔王と勇者が全然進展しなかったのと王弟元帥がかっこ悪いことかな。

Posted byブクログ

2013/08/16

1~5巻分まとめての感想。 「あの丘の向こうに何があるのか」 敵対することを運命づけられた勇者と魔王が、人間界と魔界の戦争ではない結末を求めて行動するストーリー。 人間界は幾つかの王国から成り立っているが、光の精霊を信仰する聖光教会の勢力下にあった。 魔界に近い南部王国群は...

1~5巻分まとめての感想。 「あの丘の向こうに何があるのか」 敵対することを運命づけられた勇者と魔王が、人間界と魔界の戦争ではない結末を求めて行動するストーリー。 人間界は幾つかの王国から成り立っているが、光の精霊を信仰する聖光教会の勢力下にあった。 魔界に近い南部王国群は中央の聖王都からの軍事援助に経済を依存している状況。 また全土に農奴がいる状況ような、民主主義の概念が無い世界だった。 魔王城で出会い、一緒に行動することを決めた勇者と魔王は、その南部王国の1つ、冬の国へやってきた。 学者でもある魔王は、冬の国へ「輪作」「ジャガイモ」をもたらして農業革命を起こすとともに、隣国の鉄の国で活版印刷術を伝えた。 それが、南部王国群の連合国化、経済自立による人間界の2大通貨体制に繋がっていった。 現実の世界では、グローバル化、経済協定等、「1つの世界」を目指す動きがあるのだが、これはまさに多種類通貨体制→単一通貨体制の変更で、弱肉強食の世の中に変える動きなんだよな。 「個人の価値観」がそれぞれ違うから、「同じものを争って競争が激化する」のを避けることができる。 以前「バベル(映画)」を見て、価値観の違いがもたらす悲劇を感じたのだが、それこそ危険な考え方ともいえる。もうちょっと考えてみようと思う。

Posted byブクログ

2013/04/19

あーついに終わっちゃったなー DQ3やFF10をクリアしたときのような喪失感 シリーズを通して世界が徐々に魔王と勇者の手を離れていった、多くの主要キャラが登場し、それ以上に多くのモブが存在した。誰しもが役割を演じ、そのバランスにしたがって世界は回る。 勇者も魔王も司教も王も誰も...

あーついに終わっちゃったなー DQ3やFF10をクリアしたときのような喪失感 シリーズを通して世界が徐々に魔王と勇者の手を離れていった、多くの主要キャラが登場し、それ以上に多くのモブが存在した。誰しもが役割を演じ、そのバランスにしたがって世界は回る。 勇者も魔王も司教も王も誰も彼もが関わり合い繋がりながら時が流れた。 倒すべき悪を否定して始まった物語が結局、黒幕を倒さなければならない展開になってしまったのは少々残念だったかな とはいえ他にどのような幕のひき方があるのかわからないけれど さてこれからは本家を読むとするかな

Posted byブクログ

2012/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

こちらも書籍版を未開封のまま電子書籍版を読了。 魔王と勇者の物語がついに完結。 あの丘の向こうというのは、勇者や魔王すべてを押し付けるでなく自立し、夢や希望、そして絶望も内包した”明日”でした。 3巻、4巻あたりで広がりに広がった風呂敷をどうたたむのかある意味不安でしたが、丁寧に丁寧にまとめ、優しいしめくくりは作者の愛情を感じます。 「やみのはごろも」「ひかりのたま」そしてラーミア(不死鳥)DQ3のオマージュの部分は個人的にすごく盛り上がった。 大主教vs女騎士のシーンではゾーマ戦BGMの脳内再生余裕でしたw 外伝もさっそく読みたいのだけれど、電子書籍版はまだなのよね。 早く配信されないかなー

Posted byブクログ

2012/02/05

長いようで短いような、魔王と勇者の物語。たくさんの登場人物に頭の中をこんがらかせながら、なんとか頑張って読んでみた。 個人的には女魔法使いが好きだったので、別の終わり方を見てみたいとも思った。アレはアレで良かったのかもしれないが。 大主教の登場と行動に、若干不満が残らないでもない...

長いようで短いような、魔王と勇者の物語。たくさんの登場人物に頭の中をこんがらかせながら、なんとか頑張って読んでみた。 個人的には女魔法使いが好きだったので、別の終わり方を見てみたいとも思った。アレはアレで良かったのかもしれないが。 大主教の登場と行動に、若干不満が残らないでもないが、やっぱ一つの締めとしては必要なのかとも思う。 CDはまだ聞いてないが、ドラマCD1巻が非常に面白かったので2巻目も期待してる。早く福圓さんの女魔法使いが聞いてみたい。エピソード1もドラマCD化してくれないかな

Posted byブクログ

2012/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

DQっていいよね。 丘の向こうには、次の丘があった、みたいなw とてもよい最終巻でした。

Posted byブクログ

2012/01/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

話が進むにつれて主要登場人物が増えに増えてどうなるんだろうと思いながら読み切りました。 最後は延長戦、な終わり方でしたが終わりが始まりで始まったお話なのだからこういう締め方でいいのかもしれません。らんま1/2の時よりは納得できた(笑 男子力ありすぎな勇者と、実は女子力あるんだけど気づいてない?魔王が他の人たちに埋もれていって、どんどん登場する機会が減っていったのにはちゃんと意味があったのですね。 外伝読んでいるにもかかわらず魔法使いがよくわからなかったのは私の読解力不足ゆえなのでしょうか。気持ちは十分に伝わりましたが動きがいまいちよくわからなかったです。 それでもここまで話を書ききった(見直しきった)作者様はすごいと思いました。おつかれさまでした。 またこの世界の人たちに会える日を楽しみにしています。

Posted byブクログ

2012/01/25

一人一人が役割を果たし、たどり着いた『あの丘の向こう』 世界はこんな簡単なことではないけれど、でもそうであってほしい。

Posted byブクログ