1,800円以上の注文で送料無料

はじめての日本神話 の商品レビュー

3.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/14

人間も自然の一部であり、文明による弊害は自然に立ち戻ることで、本質的に解決できるはずだ。古代王権は見えない力を利用し、国家統合をはかった。それと同時に見えない力との関係性も見直すべきだと訴えている。

Posted byブクログ

2017/08/04

日本神話はよくわからない話が多いなと思っていたが、文化と自然、王権など当時の状況を反映していたと読めば理解できるとわかった

Posted byブクログ

2015/02/06

記紀神話のあらすじを簡潔に紹介し、神話が人間にとってどのような意味を持っているのかを解説しています。 自然の中に生い立った人間が、自然の中に切断線を引くことで文化と呼ばれる領域を作り上げてきたことが、記紀神話のさまざまなエピソードに即して解き明かされています。ただ、どうしてその...

記紀神話のあらすじを簡潔に紹介し、神話が人間にとってどのような意味を持っているのかを解説しています。 自然の中に生い立った人間が、自然の中に切断線を引くことで文化と呼ばれる領域を作り上げてきたことが、記紀神話のさまざまなエピソードに即して解き明かされています。ただ、どうしてそのような解釈になるのかということが、本書を読む限りではあまり明確に見えてこないような気がしました。おそらく宗教学や神話学の背景があるのだと思いますが、そうした背景にまで立ち入って解説をしてほしいと感じました。

Posted byブクログ

2014/12/28

古事記が神々をとても自然的に扱っていることを知った。親子、夫婦、兄弟、男女、などなど人間関係から生じる人の感情を赤裸々に描いているのは驚きでした。面白い。

Posted byブクログ

2014/01/04

神宮の遷宮があるということで伊勢に行く前に読みました。 日本神話の入門に適している感じで、面白いエピソードを抜き出して説明してくれます。ただ神様が多くて覚えるのがたいへん。ギリシア神話に似ていますね。他の日本神話の本も読んでみて理解を深めたいと思います。 ーーーーーーーーーーー...

神宮の遷宮があるということで伊勢に行く前に読みました。 日本神話の入門に適している感じで、面白いエピソードを抜き出して説明してくれます。ただ神様が多くて覚えるのがたいへん。ギリシア神話に似ていますね。他の日本神話の本も読んでみて理解を深めたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 伊勢は都を遠く離れた日出づる東の果て、荒波打ち寄せる海辺の世界。アマテラスが永遠の住処としたところ。

Posted byブクログ

2013/09/24

わかりやすかった。 日本は神様だらけなんだな~ あらすじしか載ってないんだけど、神様は美女と恋に落ちすぎ 醜女は恐れられすぎ 「すてきな男」「すてきな女」が度々登場するんだけど、表現が素朴で可愛らしいなぁ(原文がどうなってるか分からないけど)

Posted byブクログ

2012/07/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古事記、日本書紀の入門書として最適 イザナギ、イザナミから始まり、推古天皇の頃までの 重点事項を原文を適宜現代語訳しながら、解説が進む。 古代の人の考え方や神話に対するアプローチなど が学べる。

Posted byブクログ

2012/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

結婚や恋愛も、本能としては「種の保存」、あるいは性の欲望を満たすための動物的行為でしょう 人と自然との関係は、一方的な収奪の関係です。そこで人々は獲物や作物など、富みの一部を神に供えて祭りを行います 古代の祟り神は、そうした<自然>と<文化>との緊張が臨海状態に達した時にしばしば登場します

Posted byブクログ

2012/04/01

日本のルーツを読み解く入門書。 ブログはこちら。 http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4157230.html

Posted byブクログ

2012/02/04

こうしてみると、まるで「ファンタジー」なんである。スペクタクルである。 「八俣のオロチ」など、冒険活劇映画に出来そうである。(実はある?)「十戒」が映画として充分に成立するのだから、古事記もいけそうである。 「古事記」のダイジェストと、それを生みだした古代人の世界観について、...

こうしてみると、まるで「ファンタジー」なんである。スペクタクルである。 「八俣のオロチ」など、冒険活劇映画に出来そうである。(実はある?)「十戒」が映画として充分に成立するのだから、古事記もいけそうである。 「古事記」のダイジェストと、それを生みだした古代人の世界観について、わかりやすく解説している。 創世の話、アマテラス、黄泉の国、兄のホデリと弟のホヲリの話など、考えてみると、ほとんどの話を知っている。何かの折に読んだり聞いたりしていたのだなあ。 上巻は冒険活劇として充分に面白い。 中・下巻になると、活劇色は減って、トーンが変わる。「歴史」、それも客観的な記録としての歴史ではなく、「古事記」を作った人たちの歴史観ということになる。  妻を失った悲しみで理性を失い、死の世界に入り込んでしまうイザナキの「黄泉の国」。 どんなに愛する人であっても、死者と生者が一緒に暮らすことは出来ない、一度惨い世界に立ち入って戻ってくることでやっと癒される…という展開に、死者と生者の苦しみ悲しみは、こんな古い時代から変わっていないのだな、とあらためて思う。

Posted byブクログ