1,800円以上の注文で送料無料

叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 の商品レビュー

4.1

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/21

よくある事例をもとに、どのような対応をするとより良いのかが分かりやすく書かれていた。 子供のあれこれを変えたいなら、親がまず変わらなければならないことを、改めて認識することができた。 子供への対応の選択肢が増えたので、定期的に読み返して自分に染み込ませたい。

Posted byブクログ

2023/11/15

とてもよかった。Q&Aになってるところは身近な質問に対して細かく回答してくれ、不登校や学校へ行きたくない の悩みにも書かれておりとても参考になりました。子ども扱いするのではなく 一人の人間として尊重し、子どもに接していきたい。

Posted byブクログ

2023/09/26

スモールステップで褒め上手に! 言葉にすると簡単なようだけど、 なかなかできていない自分がいた。 出来て当たり前というスタンスだと 褒めポイントを逃してしまう。 親が褒めたと自覚するだけでは足りない。 子どもが褒められて嬉しそうな顔だったり、 満足しているといった反応があってこ...

スモールステップで褒め上手に! 言葉にすると簡単なようだけど、 なかなかできていない自分がいた。 出来て当たり前というスタンスだと 褒めポイントを逃してしまう。 親が褒めたと自覚するだけでは足りない。 子どもが褒められて嬉しそうな顔だったり、 満足しているといった反応があってこその 『褒める』なのだ。 大袈裟にでも褒めて褒めまくる。 そうすることで子どもの行動に変化がある。 実戦あるのみ!!

Posted byブクログ

2020/10/18

筆者は「応用行動分析学」が専門で多数メディアに出演している。「子育てブラックジャック」と言われたことも。 そんな、子育てのプロが届ける、「親が叱らない」ための子育て本。「叱らない」と言っても甘やかすわけではなく、むしろ厳しい事も沢山書かれている。 本書では、専門的な言葉を使わ...

筆者は「応用行動分析学」が専門で多数メディアに出演している。「子育てブラックジャック」と言われたことも。 そんな、子育てのプロが届ける、「親が叱らない」ための子育て本。「叱らない」と言っても甘やかすわけではなく、むしろ厳しい事も沢山書かれている。 本書では、専門的な言葉を使わずに、実例を交えながら書いてあるので、行動分析を全く知らない人でも、非常にわかりやすい。むしろ、僕は更に行動分析学を学びたくなった。それほど行動分析に魅力を感じた。 本書は、子育中のママパパ皆に読んでもらいたい本。僕にとっても、今後何度も読み返したい本。正直、気になった内容があまりに沢山ありすぎるので、特別気になった内容を抜粋。 ◼️ やってほしい行動の直後に「子どもにとっていいこと」を伴わせ、 やってほしくない行動の直後に「子どもにとって嫌なこと」 「面倒なこと」を伴わせていけばいい →良い事とは褒める事やご褒美。ご褒美もどんどんものを使って良い。 嫌なことは、子どもの基本的な人権を保ちながら、特権を喪失させる体験がいい。伝えるだけでは無く、ちゃんと行動で示す。親として一貫性を保つ事が大事。これは、"アメとムチ"では無く、"アメとアメ無し"の考え方。 ◼️約束事で教えようとすると、「褒め」からどんどん遠ざかってしまいます。そこが約束事をもうけることの落とし穴。 →たしかに。約束事を決めるときは本当に守ってほしいことを、親と子どもで厳選することが大事。 最小限にしておく事で、子どものプラスアルファの気持ちや行動を引き出すことにも繋がる。決して約束事で子どもをがんじがらめに縛らないこと。 ◼️子どものよくない行動を「性格のせい」「遺伝のせい」と考えると、「もうどうしようもない……」と絶望的になります。しかし、「行動の特徴」と考えることで、とたんに運命論から解放されます。可能性ばかりが広がります。 →この考え方は、アドラー心理学の目的論に似ている。子どもの行動を決して性格のせいにしない!行動の特徴と考えて、親から、改善策をどんどん出していく!子どもの未来を照らす考え方で、僕は大好きだ。 ◼️ リアルな体験(獲得したり、失ったり)を積んでいくことが、親子の育ちのために最良のトレーニングになるのです。言葉で「やっていいこと、いけないこと」を伝えるだけの子育ては、ていねいなように見えても「手抜き子育て」で、虚しいもの。 →伝えるだけでは甘い。行動で示していないので。厳しい事が書いてあるが、親から行動でちゃんと示す。一貫性をもって行動で示す事で、子どもに伝わる。子どもの将来に役立つ。 ◼️ 大人には、子どもの「特権」を奪う権利があります。「特権」は、「守られるべき子どもの権利」とは別のものです。 →この章で、子どもの権利を守りながら、どういう"アメ無し"の対応をすれば良いかがわかった。 例えば、子どもの食事は基本的権利。一方で、デザートは特権。なので、食事抜きでは無く、デザート抜きにする、など。 如何でしたでしょうか。 是非、読んでもらえると嬉しいです。

Posted byブクログ

2019/03/29

子供がまだ1歳なりたてなので、この手の本は初めて読みました。 子育てをしていく中で、徐々に言葉を理解し自我を持ち、どんどん変わりゆく様子を見ていて、私自身も成長していかなければならないなと感じ、子育ての方針を自分の中に作れればと思って読みました。 比較対象がない中ですが、本書では...

子供がまだ1歳なりたてなので、この手の本は初めて読みました。 子育てをしていく中で、徐々に言葉を理解し自我を持ち、どんどん変わりゆく様子を見ていて、私自身も成長していかなければならないなと感じ、子育ての方針を自分の中に作れればと思って読みました。 比較対象がない中ですが、本書では下記が心に残りました。これからの育児の参考にしていけたらと思っています。 ・親が主導権を持つ ・親がブレてはいけない ・親の考えが子に影響をおおきく与える ・子供の基本権利と特権を一緒にしてはならない。特権を剥奪する権利は親側にある ・エサで釣って動機付けをしてもよい。ただしやり方とタイミングと与えるご褒美は子供をよく見て最適なモノを。 子供を尊重する育児方針が目立つ昨今、結構厳しい内容も書かれていました。 そして総じて親に対しての口調がキツイ本だと感じました笑 まずは親が子育てに腹を括って挑まないといけないということですかね!勉強になりました。 子育てのこれからを考えるにあたって一読の価値はあるかと思いました。

Posted byブクログ

2019/03/09

こどもに選ばせる生活をしているので、要求が通らないことは少ない。要求が通らないと泣き出すことが多く、自分の思い通りにはいかないときにはどうするのか、経験させないと、と感じた。ダメなものはだめ、一貫性をもつ、こどもとの会話をなおざりにせず、怠らないようにしよう。終盤の学校に行きたが...

こどもに選ばせる生活をしているので、要求が通らないことは少ない。要求が通らないと泣き出すことが多く、自分の思い通りにはいかないときにはどうするのか、経験させないと、と感じた。ダメなものはだめ、一貫性をもつ、こどもとの会話をなおざりにせず、怠らないようにしよう。終盤の学校に行きたがらないときの対処法はこどもが小学生になったら読み返したい。

Posted byブクログ

2018/09/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『子育てプリンシパル』が行動分析学による軽い育児エッセイであるのに対して、この本は行動分析学による育児マニュアルだ。 (例) ・片付けを教えるには10個片付けるとしたら親が7個片付けて、子供に3個片付けさせる。そして子供を大げさなぐらい褒める。 ・約束を破ったことを叱るより、約束を守ったことを大げさに褒める ・「できて当たり前」と考えずに、徹底的に褒めて強化する ・子供の執拗な性器いじりは、性器をいじった後に必ず手を洗わせるなど「面倒な行動(嫌子)」を与える ・電車で騒ぐ子供だったら、騒いだら即座に電車から降りる。  電車で騒いだら必ず降ろされると学習させる ・性格や遺伝のせいにせずに、具体的な行動を特定して対処する ・どんな子供に育ってほしいか、具体的行動として言えるようにする   (△やさしい子、◯電車で席を譲れる子、◯弟の面倒を見られる子 など)

Posted byブクログ

2018/06/11

行動分析学の先生の子育て本。 かなり実践的で、効果ありそう!と思った。 建前だけの育児書よりは役立ちそう。

Posted byブクログ

2017/06/04

飴と飴なし。脅しではなく本当に実行する、親も約束を守る。結局のところ、親もリスクをとります。本当に旅行に行けなくなるかもしれないのだから。予約していたレストランを何も食べずに出なければいけないのだから。子育てって親もある程度の覚悟を持って腹をくくらなければいけないのですね。

Posted byブクログ

2017/01/08

片付けなさいと言っても片付けてくれないときどうする? →おもちゃが10個あったら、最初の7個を片付けてあげて、残り3個を片付けさせる、で、めちゃ褒める、そして喜ぶんでみせる。次からは5個。、って感じで最後は自分から片付ける。、らしい。なんかそれっぽいっちゃそれっぽいなあ。やってみ...

片付けなさいと言っても片付けてくれないときどうする? →おもちゃが10個あったら、最初の7個を片付けてあげて、残り3個を片付けさせる、で、めちゃ褒める、そして喜ぶんでみせる。次からは5個。、って感じで最後は自分から片付ける。、らしい。なんかそれっぽいっちゃそれっぽいなあ。やってみよう。

Posted byブクログ