1,800円以上の注文で送料無料

叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 の商品レビュー

4.1

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/09/09

叱る教育がいいのか? 誉める教育がいいのか? 本書は、行動分析学を基にしたもので、タイトル通り誉めることを推奨するもの。 叱るか叱らないかと言うことよりも、重要なのは、主導権は親が握っていると言うことのようだ。子供の主張を優先するあまり、子供が自分勝手に成長し、結果として自立でき...

叱る教育がいいのか? 誉める教育がいいのか? 本書は、行動分析学を基にしたもので、タイトル通り誉めることを推奨するもの。 叱るか叱らないかと言うことよりも、重要なのは、主導権は親が握っていると言うことのようだ。子供の主張を優先するあまり、子供が自分勝手に成長し、結果として自立できないということも多いように思う。そうならないためにも、本書は一つの解決策を提示してくれているように思います。 社会的な名声を得て偉くなることももちろん大事な要素ですが、それよりも、先ずは自立している大人になることが先です。自分からやる子に育ってほしいと願う方に一読してほしいです。 書評ブログ『続・本でもって』内のレビュー http://booklife.hatenablog.com/entry/2015/09/09/151329

Posted byブクログ

2015/06/22

分かりやすく、読みやすい。どれでも一つ実践する事ですぐに効果があげられるだろう。スネたら損をする。モノで釣っても良いが、やり方がある。納得できない事にも従わせる。失敗しても、チャレンジした事を褒める。

Posted byブクログ

2015/05/24

いいことかいてあった。 誉めまくる。会話の主導権を握る。 アメとアメなし。←これが一番難しいけど、頑張ろう。大丈夫!父さんの真似してればきっと大丈夫!ぶれずにいこう!

Posted byブクログ

2015/01/04

読みやすいです。 褒めたり、叱ったり、 親として、長ーい目でみたビジョンを持たねばっと 反省させられました。

Posted byブクログ

2015/01/13

どうせあれでしょ?「褒める」とか「頭っから否定しない」とかそうゆうことでしょ?と思っていた私。 前半は「褒めまくり」推奨。 天狗になったらどうすんのよ。と思いつつ。 褒めまくり育児、結構楽しいのでまずは良し。 だよね、そうゆう本だよね。といい気になってると途中から雲行きが変わ...

どうせあれでしょ?「褒める」とか「頭っから否定しない」とかそうゆうことでしょ?と思っていた私。 前半は「褒めまくり」推奨。 天狗になったらどうすんのよ。と思いつつ。 褒めまくり育児、結構楽しいのでまずは良し。 だよね、そうゆう本だよね。といい気になってると途中から雲行きが変わってきました。 それもそうだけど、例えば「お手伝い」。 他では「簡単でいいので役割を与えて褒めましょう」っていうのをよく見ます。それもいいんですけど、役割を与えてしまうと。「それ、やったからもうイイ」っていう子になっちゃう危険性もある。役割はなくても困ってる時には手を貸すという芽を育てましょう。みたいなことが書いてある。 それってマニュアル的な「こんな子育てすればOK」じゃなくて、いつも子供の気持ちや興味にも臨機応変に対応できないと思う。 それとか、例えば「楽しみにしていた家族旅行」、約束していたのに子供が電車で騒いでしまった・・・そんなときはどうする?ドアまで連れて行って「静かにしないと下りるよ」と脅す?でも本当に静かにならなかったら?せっかく予約したホテルも、レストランもすべてキャンセルして本当に引き返す?答えは本で。 親がガツンと電車を降りたら・・・子供は親や年長者をナメるような人間にならないだろうな。 ま、子育てには 「これやっときゃOK的マニュアルはない。」 「いつも腹をくくらないといけない。」 ってことを肝に銘じました。

Posted byブクログ

2013/12/30

夏の研修(というか講習)で、著者を知った。 子育てブラックジャックの異名を持ち、ブログも連載しておられます。けっこうくどいので疲れているときにはおススメしません。 現在関わっている生徒の課題解決のヒントを探したくて読んだ。 ポイントは ①権利と特権は別物 ②アメとムチを使い分け...

夏の研修(というか講習)で、著者を知った。 子育てブラックジャックの異名を持ち、ブログも連載しておられます。けっこうくどいので疲れているときにはおススメしません。 現在関わっている生徒の課題解決のヒントを探したくて読んだ。 ポイントは ①権利と特権は別物 ②アメとムチを使い分けるのではなく、アメとアメ無しを使い分ける の2点かな。 この2点を軸に、様々な問題行動ケースの改善方法を紹介している。 全てを実行するには、ものすごーーーく気力や体力を使う。中途半端じゃダメ。こちらも真剣勝負。「極論だ!」といえばそれまでだけど、著者がたくさんの実績を持っているのも事実。 私は生徒の母親にはなれません。だけど、子育てのお手伝いくらいならがんばります。 育児書なので、読みやすいです。

Posted byブクログ

2013/12/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

行動分析学の『メリットの法則』を書いた奥田さんの著書。 子育て中のお母さん向けに、行動分析学の専門用語を使わずわかりやすく書かれている。 『メリットの法則』や『行動分析学入門』を読んでからだと物足りないが、入門書として、忙しいママたちにぜひ読んで欲しい、子育ての基本姿勢が書かれている。 人間の性格は印象や周りの人の評価で決められてしまっていることが多い。それは本人もそう思ってしまう可能性すら秘めている気がする。 でも、「人の性格が違う」で終わりではなく、「行動が違う」と考えると確かに次ぎに打つ手は思いつきそうな気もする。

Posted byブクログ

2014/04/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「ほめることが大事」というのはどの育児書でもよく言われますが、「効果的なほめ方」についてちゃんと言及してくれているのに出会ったのは初めてです。「ほめられた時に子どもがうれしそうにしているか」を確認することを意外とやってなかったんですよね。 で、この本の1章を読み終えた直後、お片付けをした次男を思いっきりほめてあげ、嬉しそうにしたのを確認。以後、時々ではありますが少しずつ自分から片づけをするようになってきました。 そのほか、「学校に行きたくない」と言った子どもの対処や「物で釣るという方法を使う場合のいいやり方と悪いやり方」など、参考にしたいことがたくさん。図書館に返却前にEvernoteに重要なことをまとめておこうと思います。

Posted byブクログ

2013/11/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

○臨床心理士の実学者である奥田氏による、行動分析学に基づく教育関する著作。 ○具体的な子育て(しつけ?)に関する相談事例を元に、質問への回答という形で、著者の考えやアドバイスを紹介。 ○「アメとムチ」ではなく「アメとアメ無し」との考え方など、当たり前にやってしまいそうなことを、行動分析額の観点から客観的に指摘、解説。 ○単純に「甘やかす」とか「厳しい」といった判断基準ではなく、子どものそのときどきの行動・状況を分析し、「なぜそのようなことをするのか」を「自問自答(口に出してはいけない)」したうえで、望ましい対応をする必要がある。分かっていても難しいと思うが・・・ ○著者のいう「どういう大人になってもらいたいか」という問いへの答えを考えることこそ、子育ての基本であるということを再認識。

Posted byブクログ

2013/07/07

たくさんの「そうそう」といった具体的な事例が出てきます。全体のコンセプトとしては、親のすべきことは辛抱強くできるのを待つこと、よいことを積極的にほめること、親からの目線、目先のことでなく、子どもにとって長い目で見て何がほんとうに大事なのか考えていますか?と問いかける本です。実践の...

たくさんの「そうそう」といった具体的な事例が出てきます。全体のコンセプトとしては、親のすべきことは辛抱強くできるのを待つこと、よいことを積極的にほめること、親からの目線、目先のことでなく、子どもにとって長い目で見て何がほんとうに大事なのか考えていますか?と問いかける本です。実践のハードルは正直高いですが、教育を見つめなおすために良い言葉、事例が豊富です。親が成長するための本かもしれないですね。

Posted byブクログ