1,800円以上の注文で送料無料

なかのとおるの生命科学者の伝記を読む の商品レビュー

3.7

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/06

科学者の伝記はこれまで読んだ記憶が全然ないが、広く浅く見てみると、意外にも人や実験テーマとの出会いが運命的、偶然的なことが多いんだなと思った。もちろんやっていく中でそれが正しいかどうかは本人はその場では分からないので結果論だと思うが。 科学の世界では、自分の功績や発見が他の科学者...

科学者の伝記はこれまで読んだ記憶が全然ないが、広く浅く見てみると、意外にも人や実験テーマとの出会いが運命的、偶然的なことが多いんだなと思った。もちろんやっていく中でそれが正しいかどうかは本人はその場では分からないので結果論だと思うが。 科学の世界では、自分の功績や発見が他の科学者や世間からどのように評価されるかはまちまちなんだなと強く思った。死後に功績が認められることもあると思うと、人生の中で名声を求めるのは虚しいことだなと感じた。

Posted byブクログ

2020/01/26

野口英世、ジョン・ハンター、アレキシス・カレルなど、生命科学者たちの伝記を紹介し、その科学者のエピソードから思いつくことなどを綴る。『細胞工学』連載を訂正・加筆して単行本化。 とりあえず一回返す。

Posted byブクログ

2019/07/17

本文内容そのものよりも前書きやあとがきなどの方が面白い本がたまにある。 本書は、著名な科学者の伝記を読んで、そのエッセンスを紹介するという手法をとっており、筆者の筆が本当にさえるのは「番外編」と「おわりに」だという点は間違いない。 特に「おわりに」では、独創性、一貫性、協調性、偶...

本文内容そのものよりも前書きやあとがきなどの方が面白い本がたまにある。 本書は、著名な科学者の伝記を読んで、そのエッセンスを紹介するという手法をとっており、筆者の筆が本当にさえるのは「番外編」と「おわりに」だという点は間違いない。 特に「おわりに」では、独創性、一貫性、協調性、偶然性、人間性というそれぞれの尺度から偉人を分類してみせるという荒業もやっているので、楽しめます。 本書でも紹介されたジョン・ハンターやトーマス・ヤング、ルドルフ・ウィルヒョウ、セント・ジェルジなどの多芸振りは、おそらく科学という分野でなくても成功したと思わせる点で、やはりダヴィンチやミケランジェロ並みの天才なのでしょう。

Posted byブクログ

2015/11/05

これは面白い。 科学者の人生そのものも面白いし、著者の文章も面白い。 なんかこれだけで満足して、「原典(紹介されている伝記)」を読む意欲がわかなくなるほど面白い。

Posted byブクログ

2013/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ゲノム研究で凌ぎを削っていたワトソンとベンターの確執。いくつかの理由でワトソンがNIHから追い出させた頃、見知らぬ政府高官からベンターにお褒めの言葉があった。不思議に思ったベンターが褒める理由を高官に尋ねたところ、「ワシントンでは、敵のグレードによってその人の能力は判断される」と教えられたという。当人には図りしれない社会の怖さを感じる。  あと、「賢さは伝染しないが、アホはかなりの伝染性を有している。」と筆者のいう”法則”は印象的。

Posted byブクログ

2013/09/01

大阪大学の教授が書いた生命科学者伝記。 18人の研究者の伝記をたった1冊で味わえるという意味でお得。偉大な科学者の名言がバンバン引用されているし、それに対する著者の感激も伝わってくるので面白い!

Posted byブクログ

2013/02/26

Honz被害者の会から加害者の仲間入りしたなかの先生の専門は「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学 18人の生命科学者の伝記レビューは絶版の本ほど読みたくさせる、迷惑なこった。同時代の人達なので話はいろんな所で交差している。 日本一好かれている科学者と言える野口英世...

Honz被害者の会から加害者の仲間入りしたなかの先生の専門は「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学 18人の生命科学者の伝記レビューは絶版の本ほど読みたくさせる、迷惑なこった。同時代の人達なので話はいろんな所で交差している。 日本一好かれている科学者と言える野口英世、梅毒菌の発見は「断固とした決意と粘りと鋭い視力」が武器で、スピロヘータの研究では光学顕微鏡では見えないはずの構造を見つけている。 ヒトゲノム解読のクレイグ・ベンダー 「わたしが金を求めるのは、ただ好きなように研究したいから」 ビタミンC発見のセント=ジョルジ 「発見というのは、誰もがみてきたことを観察することと、誰もが思いつかなかったことを考えることによって成立する。」 昨年末亡くなったリタ・レーヴィ=モンタルチーニ 科学の研究において成功するためには、知性の高さや、完璧かつ正確に仕事を遂行する能力だけが必須なものでなく、より大事なものがあると言う。一つには、研究に没頭する能力。そして、もう一つには、立ちはだかる障害を過小評価する能力を挙げている。 ファージ・グループ総帥 マックス・デルブリュック 「一番大切な科学活動は問いを発することだ」口癖は「僕はそんなことは一つも信じないね」この問いが多くの科学者を育てた。 この本の陰のヒーローはあまりにも有名なため紹介されていない「二重らせん」のジェームズ・ワトソン。DNA二重らせんの模型はロザリンド・フランクリンの撮ったX線写真を盗み見て確信したというのはセレンディピティの範囲を超えている。あまりにもご立派な伝記よりスキャンダルの一つや二つ入ってる方がおもろいやんかと言うのはなかの先生と一致するところだ。

Posted byブクログ

2012/08/13

いや、伝記本紹介と言いつつ、かなり踏み込んで各科学者について書いてる。しかも、その内容がかなり面白い。

Posted byブクログ

2012/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なにぶん伝記の紹介であるから、元の伝記を読まなくては始まらない。ということで、気になったものをリストアップ。 「微生物の狩人」岩波文庫 「フィンチの嘴_ガラパゴスで起きている種の変貌」早川書房 「ウィクスラー家の選択」新潮社 「生命科学への道」岩波書店 「遺伝子発見伝」 「分子生物学への道」晶文社 ・・・・

Posted byブクログ

2014/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『本を読むのが好きである。なかでも伝記がたまらなく好きである』という著者が、生命科学者の伝記をまとめて紹介する本。著者自身が研究者(大阪大学大学院生命機能研究科教授)でもあるので、学術的な部分での評価は正確である(たぶん)。 元日本マイクロソフト社長の成毛さんが、「2012年最初の超おススメ本」と紹介していたのを見て購入。このブログエントリーは熱が入っているので、少し気になるなあという人は読んでもらいたい。↓ http://d.hatena.ne.jp/founder/20120117/1326763153 「なかのとおるの~」なんて冠をタイトルに付けているところからも想像できるかもしれないが、研究者が書いたからといって固い本ではない。随所にベタな関西風ユーモアを交えて面白く魅力的な本たちを紹介している。例えば、 『賢さは伝染しないが、アホさはかなりの伝染性を有している。.... 賢かった学生でもパーな学生二人に挟まれていると、かなりの確率でパーになっていく。この現象を私は密かに"パー チェイン リアクション (PCR)"と名付けている』という経験則(?)を紹介。この後、「アホさは無限だが、賢さは有限」という別の経験則を持ち出しながら、その反例として賢さも無限ではないかと思われる過去の巨人たちの紹介へと繋げている。何にせよ非常に読みやすい。 成毛さんのブログでも同じ個所が引用されているが、あとがきに置かれた次のメッセージが素晴らしい。 「いまさら言うのも何なのではあるが、他人の人生から記号化されたメッセージを読み取ろうというのは、伝記の楽しみ方として正しくない。成功バイアスがかかっている個別的な例からメッセージを得ようとすると、どう注意深くしても深読みしすぎてしまう。心静かに、ほぉ、こんなことがこういったことにつながっていくのか、運命っちゅうのはおもろいもんやなぁ」 伝記の元となる事実の記憶も関係者間で異なることも多い。真実でないことも多い。伝記を編むということはそういう要素も含めてひとつの「物語」を組み上げたものだということも理解する必要がある。 生命科学者の伝記がことさらに面白いのは、全く新しい科学分野があるきっかけを元に一気に開花したからで、そこには隠された人間ドラマがあるからだろう。こういった例は、量子論と分子生物学くらいだ、と著者も書いている。 科学的発見というのが教科書に書かれているように行儀よくそこにあるものを淡々と見つけていくというようなものではなく、試行錯誤や想定外の幸運を交えた非常に人間的な営みを通して築き上げられるものであるというのが分かる。著者がこの科学者の伝記の紹介を通して伝えたかったことのひとつは、そこから汲み上げられる科学研究の姿勢というものを紹介するということではないだろうかと思う。おススめ。 --------- ここで紹介された魅力的な本の多くが絶版になっている。電子書籍が一般的になって、絶版によって手に入らないという状況がなくなることを望む。

Posted byブクログ