グーグル ネット覇者の真実 の商品レビュー
Googleの設立時のときから、現在に至るまで詳細に書かれた良書。 Googleのビジョンや成功、苦悩が偏見なしに書かれている。 これほどのGoogle本は出てこないんじゃないかというレベル。
Posted by
googleができた当初から、最近までの事が書かれた本。 googleの職場環境はこの本で書かれたことだけを見ると、とても魅力的だった。きっと裏の面もあるだろうが。 googleが世界上のウェブページを集めてサーバーに保管しているとは知らなかった。その情報が外部に漏れることはな...
googleができた当初から、最近までの事が書かれた本。 googleの職場環境はこの本で書かれたことだけを見ると、とても魅力的だった。きっと裏の面もあるだろうが。 googleが世界上のウェブページを集めてサーバーに保管しているとは知らなかった。その情報が外部に漏れることはないのだろうかと思った。 googleはとても魅力的だが、やっていることには多々疑問を感じる。 特に個人情報を見境なく収集することなど。 その点は改善してほしい。
Posted by
グーグルの創業から現在までを、内部での詳細な取材を通して紹介した、読み応えのある一冊。 ITオタクの創業者コンビが、技術への信仰と情報のフラット化への信念を貫いて、ここまで巨大な会社を作り上げてきたストーリーの裏側がよくわかるだけでなく、中国での苦闘と挫折、そして巨大化したグーグ...
グーグルの創業から現在までを、内部での詳細な取材を通して紹介した、読み応えのある一冊。 ITオタクの創業者コンビが、技術への信仰と情報のフラット化への信念を貫いて、ここまで巨大な会社を作り上げてきたストーリーの裏側がよくわかるだけでなく、中国での苦闘と挫折、そして巨大化したグーグルがフェイスブックの急追に苦しむ姿も非常にリアルに伝わってくる。 グーグルのアルゴリズムとフェイスブックのキューレーションの真っ向からの対決がここ数年間のネットの流れであるが、本書を読むと、まだまだグーグルには蓄積されたデータベースと技術の底力があり、簡単には倒れないなと感じる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現在までのグーグルの歴史。ペイジ-シュミット-ペイジのCEO回帰とちょうどいいタイミング。 ネットの世界では10年と言えば2世代は過ぎたと言える。検索広告を確立してしまい、そのキャッシュフローで好き勝手やってきた幼稚とも言える新興企業が、プライバシー問題、モバイル参入、中国撤退の波を乗り越え大企業としてのグーグルが現れてくるの歴史を描いている。 誰がこうしたという文章の積み上げで600ページ強になっており、読むのは疲れるが、読み終わってみれば無駄は少ないと感じる。
Posted by
毎日使っているGoogle検索、20%ルール。Googleの気になることはたくさんある。面白そうだし。 Googleの創立から、Youtube、Android、Gmail、Google+など、みんなしっているGoogleのプロダクトについて述べられています。 「基本的な採用基...
毎日使っているGoogle検索、20%ルール。Googleの気になることはたくさんある。面白そうだし。 Googleの創立から、Youtube、Android、Gmail、Google+など、みんなしっているGoogleのプロダクトについて述べられています。 「基本的な採用基準は、とてつもなく高い知性と抑えきれないほどの野心を備えていること」 「みんな1週間に130時間働き、机の下でねるような生活をしていた。」 本人はそう思っていないのかもしれないけど、Googleで働いている人ってスゲーなと思う。 Googleの製品の中では、Gmailの話が印象深かったです。 「開発を取りやめるべきだという意見が出たとき、これはその後に続く新たな製品の基礎部分にすぎないと説明した。今の状況がこのまま続けば、やがてあるゆる情報がオンラインで保存さえっるようになるのは火をみるより明らかだったらか」 Googleを好きな人に勧めます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
編集中 最先端のテクノロジーをどのようにしてgoogleが作り出しているか。 多分、不可能はないと思っている。 どんな人材 中国への敗北とやりとり オバマとGoogle的思考 政権とテクノロジー
Posted by
著者のスティーブン・レヴィは、米WIRED誌のエース記者で、先日発売されたWIRED vol.3にもAmazonのジェフ・ベゾスCEOとNapster創始者のショーン・パーカーに関する素敵な署名記事が掲載されていた。こういう立場の記者がいることは素晴らしいことだと思う。 600ペ...
著者のスティーブン・レヴィは、米WIRED誌のエース記者で、先日発売されたWIRED vol.3にもAmazonのジェフ・ベゾスCEOとNapster創始者のショーン・パーカーに関する素敵な署名記事が掲載されていた。こういう立場の記者がいることは素晴らしいことだと思う。 600ページを超す大著だが、読み飽きない。 この本を書くにあたり、著者はGoogleの内部に入り、多くの関係者から直接話を聞く機会に恵まれた。その事実がこの本を特別なものにしている。Googleの成功だけでなく、中国やSNS市場での蹉跌についてもその経緯が詳しく記されている。 この本が出版された後も、Motorola Mobilityの買収やGoogle+の開始など大きな出来事があった。最近ではプライバシーポリシーの統一という微妙な話もあった。まだまだ続きがある。 Googleはある意味まだ特別なポジショニングを持つ会社であることは否定できない。そして、Don't Be Evilという社是の持つ意味はますます大きくなっているように思う。
Posted by
原書は、米アマゾン担当者が選ぶ2011年ビジネス部門の第1位とのこと。600ページを超えるボリュームだがGoogleがどういう会社なのかを知る為に非常に参考になる。
Posted by
強力な検索エンジンで創業から瞬く間にその地位を築いていったネット界の巨人・グーグル。本書は筆者が経営陣の許可を得て『内側』から彼らを取材し、その新の姿に迫った貴重な記録であるということができます。 ここ数日間ずっとこの本と格闘を続けてまいりました。いや、それにしても読み応えの...
強力な検索エンジンで創業から瞬く間にその地位を築いていったネット界の巨人・グーグル。本書は筆者が経営陣の許可を得て『内側』から彼らを取材し、その新の姿に迫った貴重な記録であるということができます。 ここ数日間ずっとこの本と格闘を続けてまいりました。いや、それにしても読み応えのある本でした。本書はいまや知らぬものはいないといわれるネット界の覇者、グーグルを創業者のラリー・ペイジとサーゲイ・ブリン。会長に退いたエリック・シュミットのはじめとする経営陣に特別な許可を得て彼らを内側から密着着取材することによって生まれたものです。 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 このシンプルな言葉の中に隠されている途方もないまでに壮大なミッションを掲げて二人の若者がスタンフォード大学の寮室からはじめたのがいまや伝説となっていますが。これを読みながら武田信玄の「人は城 人は石垣 人は堀・・・」という言葉が頭をよぎりました。 有名無名を問わず、筆者はたくさんの現役、もしくはOB・OGの「グーグラー」と呼ばれるグーグルの従業員に会い、話を聞いていて、全員が全員ともまるで「キラ星」のような経歴と抜群の頭のよさを兼ね備えていて、ラリー・ペイジがCEOとなった今でも社員を最終的に入社させるかという決断を自ら行う、というところにあの会社が「知恵」を武器にして急成長していったのかが本当によくわかりました。 しかし、彼らが世界的な企業になっていくに連れて、それを快く思わない各国のグーグルに対する対応や、中国進出時に前途多難の船出をし、現地スタッフと本社の人間との軋轢や、しり上がりにエスカレートする中国政府の検閲の要求。さらに中国からの裏に政府筋が関与しているのではないかと疑いすらかかった大規模なハッキングと重要なソースコードの情報漏えい。それを機会にはじめたセキュリティの強化策にも詳細な描写が施されていて、なぜ彼らは中国から撤退という苦渋の決断を下した理由がよくわかりました。 さらにYouTubeの買収と広告とを以下に組み合わせて収益化するかというテコ入れや。最初はウェブブラウザとして開発され、後にOS伴ったグーグル・クロームの開発エピソード。かつてメンターであった故スティーブ・ジョブズから 「水爆を使ってでも潰してやる!」 とまで凄まれたアンドロイド端末。そして、彼らが育てた人材を大量に引き抜いて急成長をし続けるフェイスブックに対する危機感が描かれていて。彼らの「内側」から見た世界が本当に丁寧に描きこまれていました。 今、遺伝子的に「親子」とも「双子」とも解釈される、グーグルとフェイスブックが熾烈な争いを繰り広げる「ソーシャルメディア戦争」それに勝利した会社がこれからのネット社会の覇権を握るだけに、今後もグーグルから目が離せません。 最後に、創業者の二人の人格形成および、グーグルの会社としての人格の「核」となっている「モンテッソーリ教育」という言葉が何度も本書に出てくるのですが、僕はそれまでまったく知らないものでありました。この本がきっかけですごく興味を持ったので、いくつか文献を読んで、理解したことをまたこの場を借りて発信出来れば幸いです。
Posted by
想像以上に内部のことが書かれていて面白かった。 分厚いけど、読んでいてそんなに苦ではなかった。 ただ、ためになる本かというとそうでもない気がする。
Posted by