1,800円以上の注文で送料無料

弱った体がよみがえる人体力学 の商品レビュー

3.7

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/10/05

「体のしくみ」みたいな内容かなーって思いましたが、違いました。 もちろん、それもあり。 (頚椎8番がどう、とか、どこの筋肉がどことか) それを踏まえた上で、こういうストレッチ(10秒刺激、という)をすれば良くなりますよーって本。 病気になるメカニズムは参考になりました。 ま...

「体のしくみ」みたいな内容かなーって思いましたが、違いました。 もちろん、それもあり。 (頚椎8番がどう、とか、どこの筋肉がどことか) それを踏まえた上で、こういうストレッチ(10秒刺激、という)をすれば良くなりますよーって本。 病気になるメカニズムは参考になりました。 まぁ普通より少々学術寄りな…健康本でした。

Posted byブクログ

2014/01/20

自分の気になる症状をひと通りやってみたら、腰と肩甲骨のあたり筋肉痛になりました。 そして、普段からこの辺りを意識できるようになり、また、血行も良くなった気がします。 呼吸器に持病があり、日常PC業務ばかりで呼吸が浅く、この本に書かれているような症状が出ているので、この体操を続けて...

自分の気になる症状をひと通りやってみたら、腰と肩甲骨のあたり筋肉痛になりました。 そして、普段からこの辺りを意識できるようになり、また、血行も良くなった気がします。 呼吸器に持病があり、日常PC業務ばかりで呼吸が浅く、この本に書かれているような症状が出ているので、この体操を続けて、改善させたいと思います。

Posted byブクログ

2013/10/24

頭痛、腰痛、肩こりのひどい時に、この体操をすると本当に(一時的ではあるけれど)楽になります!体操をしている最中に「気持ちいい~」って感じれます!

Posted byブクログ

2013/10/12

図解がとても分かりやすいです。 自分の症状で気になるところを中心に3種類くらいずつ試してます。 そんなに長くかからないけど、やると全然違いますね。 すっきりするので、これが「錆びついている」状態か〜と感じました。 習慣にして、少しずつ身体をいい状態にしていきたいです。 気にな...

図解がとても分かりやすいです。 自分の症状で気になるところを中心に3種類くらいずつ試してます。 そんなに長くかからないけど、やると全然違いますね。 すっきりするので、これが「錆びついている」状態か〜と感じました。 習慣にして、少しずつ身体をいい状態にしていきたいです。 気になるときに読み返せるように手元においておきたい本。

Posted byブクログ

2013/09/23

整体師による体調不良の根本を治す体操を紹介する本。ストレッチは体深部までほぐすことは出来ないが、ここで紹介している体操ならほぐれそうな気にはなる。しかし正しく出来ないと効果が得られないということで、やってみて効果を実感できない人は正しく出来なかったという烙印を押されるだけで、結局...

整体師による体調不良の根本を治す体操を紹介する本。ストレッチは体深部までほぐすことは出来ないが、ここで紹介している体操ならほぐれそうな気にはなる。しかし正しく出来ないと効果が得られないということで、やってみて効果を実感できない人は正しく出来なかったという烙印を押されるだけで、結局根本的な解決につながるのかという疑問は残る。体調不良ででもお金はかけたくない人にはやってみる価値はありそうだが、何事も続かなければこれまた意味が無い訳で。

Posted byブクログ

2013/06/01

右肩甲骨に違和感を感じていたが寝返りで痛くて目が覚めるようになって 藁をもすがる思いで買った本。 全ては読んでないがとりあえず自分に必要と思えるところを イラスト通りにやってみた。 痛みがすべて取れたわけじゃないが日常生活に支障はなくなった。 イラストだけだと本当にこれでいいのか...

右肩甲骨に違和感を感じていたが寝返りで痛くて目が覚めるようになって 藁をもすがる思いで買った本。 全ては読んでないがとりあえず自分に必要と思えるところを イラスト通りにやってみた。 痛みがすべて取れたわけじゃないが日常生活に支障はなくなった。 イラストだけだと本当にこれでいいのかわからないけど 痛みが軽減したのでとりあえずよかった。 朝晩できるところだけ続けてみようと思う。

Posted byブクログ

2013/04/21

「原因は患部だけにあるわけではない。」に基づき、体の理を知ること。 人体力学の理論に感心するばかりです。 筋肉・骨の図がとてもわかりやすい。 弱った場所やサビつきが別の場所へ波及していく過程に驚き、納得。 すごいなぁ、そういうしくみだったのか…と。 購入しましたが、内容を読むの...

「原因は患部だけにあるわけではない。」に基づき、体の理を知ること。 人体力学の理論に感心するばかりです。 筋肉・骨の図がとてもわかりやすい。 弱った場所やサビつきが別の場所へ波及していく過程に驚き、納得。 すごいなぁ、そういうしくみだったのか…と。 購入しましたが、内容を読むのに満足して、あまり実践していない私…。 やるべし、やるべし!

Posted byブクログ

2013/03/01

原因は患部だけにあるわけではない、という考え方には共感。 痛みなどの原因を、骨格イラストを用いて解説し、改善のためのエクササイズを指南してくれます。 とくに新しい理論ではないのですが 症状別に書いてあり、気になる部位を拾い読みすればいいので 使いやすい本だと思いました。 全...

原因は患部だけにあるわけではない、という考え方には共感。 痛みなどの原因を、骨格イラストを用いて解説し、改善のためのエクササイズを指南してくれます。 とくに新しい理論ではないのですが 症状別に書いてあり、気になる部位を拾い読みすればいいので 使いやすい本だと思いました。 全ページ通して読むと、似通った内容も多い。 でもそれは、骨格のゆがみがいかに多くの部位に影響を与えるか ということの裏返しでもあるのかな。 S字カーブを大切にしよう!!(笑)

Posted byブクログ

2013/02/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

各種体の痛みや弱った状況に対して、人体力学的な観点から、解説とその対処、トレーニング方法を示している本。 個人的にはすごく好きです。 ・呼吸器が弱っているのでは?→胸郭をひろげ大きく深呼吸する ・呼吸の縮まりから生まれた現代人の急所、三角点 胸椎と肩甲骨の間 ・10秒刺激を極めるためのポイント ①胸郭を持ち上げる これにより肺や心臓を十分に活動させられる ②肩甲骨を寄せる これを背骨側に引き寄せて、肩回りの筋肉が十分動くようにする ③角度を合わせる 腕や足の角度を変え、引っかかる部分を感じる ④微妙に動かす 動いているかわからないほど小さく動き、指定の部位、その一点が刺激されていることを感じられるようになる ⑤腰にアーチをつくる 腰にしっかりアーチをつくることで、身体が本来もっているパフォーマンスを引き出せる 10秒刺激 その①腰の動きをスムーズにする 1.あおむけになり両膝をかかれう 2.片足ずつ前後に動かす 3.片足だけをかかえてゆっくりと足を延ばす 4.伸ばしながらゆっくりおろす その②背柱をゆるめる 1.あおむけになり腕をあがていく 2.腕を床につけて背中に力の集まりを感じる 3.腕を頭上方向に伸ばしていく 4.さらに脚ものばしていく

Posted byブクログ

2021/10/06

錆び付いた体をほぐす、簡便な体操が記されている。体調不良の主な原因が、体のバランスや筋肉の硬直にあることに凄く納得のいく説明に感嘆。 211006 再読 簡潔でわかりやすい

Posted byブクログ