グローバル恐慌の真相 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本も世界もこれまで滅茶苦茶な経済政策を実施してきた以上、もはや将来がバラ色になる処方箋はないということを自覚しなければならない。今、できることはこれ以上悪くなるのを如何に食い止めるかといた消耗戦しかない。しかも瀕死の日本経済であれば、応急処置にすぎない金融緩和と財政出動のセットによる施策もやむなし。待ったなし。グローバル化が進展する中でのデフレの必然。グローバル化故に国民の経済格差を縮小できない中国の苦悩。ケインズ主義的な不況対策は国民が統合化された福祉国家でしか成立しない現実。興味深い内容が随所にちりばめられている。新たな視点で多くを学ばせてもらった。
Posted by
グローバルが何でもいいってわけではないと、グローバル化を批評する内容。中身が難しく、消化できていない。ただ、対談形式なのでとっつきやすい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
若干よみずらさはあったものの、対談形式で用語も丁寧に例を交えて解説されている。 経済学に関心のある人は読みやすいが、日本がどのようにしていまの「失敗」に突き進んできたのか、世界の反例を挙げながら解説している。 ただ、若干読みずらい。
Posted by
中野剛志氏と柴山桂太氏のシンプルで本質を抉る対談集である。 新自由主義イデオロギーに毒されたヤスモンのエセ学者さんたちの言っていることに騙され続けている日本社会にとって、青天の霹靂なことばかり著されている。 しかしながら、根拠となる事実は、西欧資本主義社会が過去、積み重ねてき...
中野剛志氏と柴山桂太氏のシンプルで本質を抉る対談集である。 新自由主義イデオロギーに毒されたヤスモンのエセ学者さんたちの言っていることに騙され続けている日本社会にとって、青天の霹靂なことばかり著されている。 しかしながら、根拠となる事実は、西欧資本主義社会が過去、積み重ねてきたものである。 アダムスミス、ケインズ、カール・ポランニー、シュンペーター、フリードリッヒ・リストなどなど、そんじょそこらの偏向してしまう日本のヤスモンの経済学者とはまったくことなる異能の社会科学総合学者さんが分析してきたことに基づいている対談は読み応えがありました(笑)。
Posted by
目新しい事は書いてないけど シンプルで読みやすい。 難しい事がシンプルで分かりやすいってことは 二人とも頭いいってことだね。w
Posted by
グローバル化を標榜するからには、グローバル化に反対し、保護主義を主張する筆者らの意見をきちんと理解したい。しかし果たして内需主導で我々は生き残れるのか?
Posted by
本書は、反TPP論者で評判の中野剛司氏と経済思想家柴山圭太氏の対談をもとにしただけに、一般人にもわかりやすい内容となっているが、その内容は深く、またおもしろく、そして興味深く、高く評価できると感じた。 本書では、現在の世界経済の現状について「世界がグローバル化のわなに落ちた」と...
本書は、反TPP論者で評判の中野剛司氏と経済思想家柴山圭太氏の対談をもとにしただけに、一般人にもわかりやすい内容となっているが、その内容は深く、またおもしろく、そして興味深く、高く評価できると感じた。 本書では、現在の世界経済の現状について「世界がグローバル化のわなに落ちた」と喝破している。柴山氏は「グローバル化は経済危機の原因であって、グローバル化を経済危機の処方箋とはできない」と語っている。そのわかりやすい主張は説得力があると感じた。 また、危機の根本原因を「グローバルインバランス」と分析していることも、興味深い。世界的なマネーの流れが危機の原因であるならば、小手先の各国別の対処ではどうにもならないと感じた。 「格差社会」「デフレ」についての議論も説得力があると感じたが、この二人の対談で、一番興味深く感じたのは、『敵の発見』である。二人の対談では、結果的に誰も得をしないグローバル経済のもとで唯一利益を得ているのは「金融資本」であると結論付けている。これは、正しい認識なのだろうか? マルクスの時代には、労働者と資本家の対立が語られたが、まだ金融資本主義という段階ではなかったという。この論争は「金融階級vs他の階級」の階級闘争にまで至るのだろうか。 本書の「グローバル経済が不安定なのは当たり前。国内経済と違って誰も管理するものがいない」との指摘は説得力がある。本書の指摘が正しければ、世界経済の混迷はまだまだ続くどころかはじまったばかりという事になる。現在の世界経済の混迷には経済・思想・政治全てにわたる考察が必要とする本書の内容を高く評価したい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
グローバル恐慌の真相 ■合計196ページ 一章:グローバル化の罠に落ちたアメリカと世界 42ページ 二章:デフレで「未来」を手放す日本 66ページ 三章:格差と分裂で破綻する中国とEU 40ページ 四章;冬の時代のための経済ナショナリズム 46ページ 本書は2008年度に起こったリーマンショックによるグローバル恐慌の要因を、 1989年冷戦集結後にアメリカやEU、中国各国のグローバル化の弊害を基に 言及した本。 アメリカの経済格差や日本の政治問題(デフレ対策)について述べたあと、 中国の民族問題についても触れているところは非常に興味を持った。 ・日本経済の安定化 →公共投資増によるデフレ脱却措置 →内需拡大による国際競争力強化 →イノベーションを生める土壌づくり を行うべきだと感じた。 難しかったので約10%程しかできていないように思う。
Posted by
TPP亡国論に続いて読んだ。中野剛志の知性に感服する。資本主義と市場経済の違い、、貿易ぬおける自由主義と保護主義の違いの解説は目から鱗が落ちた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・グローバル化というものが今始まったものではなく、第一次世界大戦前や第二次世界大戦前において起きていたものだという見方、考え方に驚きました。ITの進歩も含め、過去のグローバル化の歴史がそのまま現在に当てはまるとは思っていませんが、歴史に照らし合わせることができる部分が多分にあるという点では、面白い観点だと思いました。 ・アメリカの住宅バブルという幻影がリーマンショックを引き起こし、現在のヨーロッパ経済の不安を引き起こしている点についての記載については自分の考え方を確認する意味でも読んで良かったと思いました。また、デンマークなどの福祉国家がうまくいっていた要因として、アメリカの住宅バブルの恩恵の大きさが挙げられていた点についても自分にとっては新たな気づきでした。 ・保護主義、重商主義、自由主義など、これまでの自分の中での定義と異なる定義がなされており、とても勉強になりました。 一般に言われている「~主義」というのも含め、それぞれ言葉の定義の解釈に違いがあるのだから、広いとらえ方で話を解釈しないと大きな誤解を生んでしまうなと思いました。 色々と書きましたが、まだまだ自分が不勉強な為、ただただなるほどと思いながら読んだという印象です。 他の方が書かれているように、同じ方向性を持った人同士での対話だったので、この考え方に対して反対意見を持っている方の考えを見てみたいなと思いました。
Posted by