1,800円以上の注文で送料無料

絶対達成する部下の育て方 の商品レビュー

4.1

52件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/15

目標達成するための具体的なノウハウがてんこもりで、多くの本で有耶無耶にされている部分を解決してくれます。マネジメントは論理と感情と向き合うことで完成する!!「予材管理」という言葉を教えてくれたのも当著であった。

Posted byブクログ

2022/02/12

・目標予算に焦点を当てる ・行動量を圧倒的に増やす ※部下に努力目標を言わせるマネージャーは部下の成長を止めている 理解=言葉×体験 ネタがないからお客様のところへ行かないのではなく、 お客様のところへ行っていないからネタがない。 スパン・オブ・コントロール 統制範囲の原則...

・目標予算に焦点を当てる ・行動量を圧倒的に増やす ※部下に努力目標を言わせるマネージャーは部下の成長を止めている 理解=言葉×体験 ネタがないからお客様のところへ行かないのではなく、 お客様のところへ行っていないからネタがない。 スパン・オブ・コントロール 統制範囲の原則は5〜7人程度

Posted byブクログ

2020/02/16

営業のような個人個人の目標がはっきりしている組織のマネジメントに向いている。 意識改革、目標に目を向けるところなど参考になる

Posted byブクログ

2019/09/29

会社のメンバーに薦められて読んだ本。 そもそも営業という職種をこれまでちゃんとやったことがない自分にとっては学び多き本。血肉につくまでもうしばらく何度か読み返したい。

Posted byブクログ

2018/10/23

定量的目標を、部下に立たせて、守らせることを徹底することより、人を育てるというハウツー本。たとえば、営業の外回りだったら、月200件を目標にしたりして、質を問題にせずこの数をクリアすることのみを目標として、達成させる。一見、不合理なのだが、おそらくこういったことを積み重ねることで...

定量的目標を、部下に立たせて、守らせることを徹底することより、人を育てるというハウツー本。たとえば、営業の外回りだったら、月200件を目標にしたりして、質を問題にせずこの数をクリアすることのみを目標として、達成させる。一見、不合理なのだが、おそらくこういったことを積み重ねることで、量がが質に変わる瞬間が来るのだと思う。最近、あまり聞かなくなった「千本ノック」系の話を読めて良かった。

Posted byブクログ

2017/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ーーーーー↓T/K2016/12/19↓ーーーーー 【概要】  8割で仕事を終わらせる8割部下ではなく、100%やり切る10割部下を  育てるための方法が記載されている。  そのために予材管理という方法が紹介されている。 【評価】  70点 【共有したい内容】  予材管理のポイントは、  目標達成を100%とした時に、仕掛と白地を足して、  200%になるように設定することである。 【読んだ方がいい人】  部下が育たずに困っている人。  部下の育て方がわからず迷っている人 【悪いところ】  予材管理が、営業を前提に紹介されており、  管理系の業務を実施している人だとイメージがわきにくい。  例えば、  今月に実施しなければならないタスク=目標予算  完了したタスク=見込み  作業中のタスク=仕掛中  今月中に完了させる必要はないが重要なタスク=白地  として管理することで、今月マストな業務100%以上の  業務を実行することができる。  白地を信頼関係を築く作業という紹介もあったが、  当然重要度が高く緊急度が低い業務であっても、社内の  人や社外の人との信頼関係を事前に築くことで、その後の  作業が効率化されるため、白地を事前につぶしに行くことが重要であると感じる。 【どういう時に役に立つか】  部下の育て方がわからない人 【自由記述】  自分の実施しているタスク管理方法が、重要度と緊急度で4区分に分類しているが、  これも上記に照らした場合、おおむね一致しているように感じる。  目標予算は、基本的には重要度が高く、かつ緊急度が高い(おおむねその月に完了させなければならない)業務が該当する。  見込みは、その中で完了したタスク  仕掛中は、作業中のタスク  白地は、今月中に完了させる必要はないが重要なタスク  である。  白地を事前につぶしに行くことで、100%達成しなければならない業務以上の結果を出すことで100%超の業務を  完了させることができる。  重要なのは白地を前倒しでつぶしにいくかつぶせるように社内と社外の人と  信頼関係を築くため種まきをすることである。 【合わせて読みたい】  特になし。

Posted byブクログ

2016/12/23

今の自分に何が足りないかを知ることができた。大量行動が決して気合いとか精神論からのものでなく、理論に基づいていることに納得し、自分の日々の行動を変えていけるようにしたい。

Posted byブクログ

2016/08/31

ーーーーー↓ペンネーム2016/8/31↓ーーーーー 【概要】 この1冊で部下が自ら行動し営業成績が激変。部下にも読ませて実践することによって目標は絶対達成するものであるという人物に育つ。 【評価】  90点(気になったワードが多かった) 【共有したい内容】  予材管理:絶対に営...

ーーーーー↓ペンネーム2016/8/31↓ーーーーー 【概要】 この1冊で部下が自ら行動し営業成績が激変。部下にも読ませて実践することによって目標は絶対達成するものであるという人物に育つ。 【評価】  90点(気になったワードが多かった) 【共有したい内容】  予材管理:絶対に営業目標を達成するためには目標の200%を達成するように仕       込みをしておくこと 【読んだ方がいい人】  仕事で成功を収めたい人 【悪いところ】  行動を起こす気概ではなく、一歩については記載されていない 【どういう時に役に立つか】  部下の教育に悩んでいる時のみならず、部下である立場の人が読んで得られるもの  もあります。 【自由記述】                             本を読んで変わろうと思っても、今のやり方は変えたくないという現状維持バイアスが働くため、思うように行動を起こせないということもあります。なぜバイアスがかかるのか自分を向き合うことで、バイアスは外すことができます。 【合わせて読みたい】 絶対達成マインドの作り方

Posted byブクログ

2015/06/04

自身の中で持っていなかった発想を教えてくれた。あとは実践あるのみ!これだけ高い志をもっていれば、必要な人材として仕事が出来そうだ。 もし会社がこの理論を基に目標数字を大きくしていたらと考えるとゾッとするけどね。苦笑 実践して成功したら★5だね!

Posted byブクログ

2014/09/15

思わず一気読みしてしまいましたが、巷にあふれる営業のHow to本とは一線をかくした内容で、営業の本質とは何か?営業で一番大事な心構えというのを再認識させられる本でしたね。シンプルイズベストではないですが、あれこれとプランしてもどれも企画倒れになるのであれば、1つのことを愚直に考...

思わず一気読みしてしまいましたが、巷にあふれる営業のHow to本とは一線をかくした内容で、営業の本質とは何か?営業で一番大事な心構えというのを再認識させられる本でしたね。シンプルイズベストではないですが、あれこれとプランしてもどれも企画倒れになるのであれば、1つのことを愚直に考えながらやり遂げることの重要さや営業というのはクリエイティブな仕事であるという目から鱗の話でした。

Posted byブクログ