ファミリーポートレイト の商品レビュー
この本は桜庭一樹が全て詰まっている。 「私の男」のザラザラした不快感。「砂糖菓子の弾丸は打ち抜けない」のティーンエイジャーの複雑で理解不能な闇。「荒野」も「製鉄少女」も、そして全編通して「地獄行き」。前半はマコとコマコの非現実世界での、リアルで暗い逃避行。後半は駒子の幸福へ背を向...
この本は桜庭一樹が全て詰まっている。 「私の男」のザラザラした不快感。「砂糖菓子の弾丸は打ち抜けない」のティーンエイジャーの複雑で理解不能な闇。「荒野」も「製鉄少女」も、そして全編通して「地獄行き」。前半はマコとコマコの非現実世界での、リアルで暗い逃避行。後半は駒子の幸福へ背を向けて大人になる姿。相変わらず靄のかかった暗い世界なのだが、なぜか読み出したらやめられない陶酔感。長い話でしたが、とても印象的な心に刻まれる小説でした。
Posted by
すごく現実感のある話なのにどこかおとぎ話のようなふわふわとした世界観。前半の母と子のどうしようもない感じがたまらなく好きだった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マコとコマコ(母と娘)の逃避行。 親子というよりは、コマコを所有物、時にはいないものとして。絶対服従の関係。 10年間。 絶対服従は変わらないのだけれど、コマコも成長し、マコに対しての愛情に変化がでる。 マコがいなくなったコマコはそのあとをどういきるのか。 破壊行動、暴力。 止められない衝動。 マコはピンク、コマコは水色。 いろんなものを演じられるけど、自分は演じられなかったコマコ。 書くことから逃げた後に、出会った真田との関係。 きれそうで切れない、失ってしまうかもしれない、快適で柔らかな朝には戻りたくない、合わないし、自分を変えられないと思うのに、気になる存在。 コマコの本は読まないと言っていたのに、関係がギクシャク、彼女を変えてしまった(もとに戻りつつある、戻っただけ)その原因を知るためか、コマコの本が部屋の中に。コマコは、見て見ぬふり。 最後までどうなるか、途中で別れてしまうのか気になって読んだ。 第二部の文字に眠るは、少し苦手だった。 嘘の話をつくって語るシーンが多くて。 出会いの場面は良かった。 いろんな人と出会って、この時はわからなくても鍛冶野さんが語った意味や、繋がりをふりかえる、作家として動き出す(作家になるんだろうなと思った)大事な章なのだろうと思ったから、時間がかかったけれど、嘘の物語をとばさず読んだf(^_^; ポルノスターの彼女との出会い。 父親から連絡がくるのをずっと待つ。 来ないんだろうな、最後がどうなるかは想像通りだったけど、彼女の叫びがつまった章。 p681-12~16
Posted by
完全な人間に物語など必要がない。でも完全な人間などいないから、誰にでも物語というものは必要…本当にそう思います。完全とまではいかなくても、真っ当な人も物語を必要としないよな、とも。このお話だと、真田みたいな。 圧倒されました。母と娘、お互いしかいないというのは悲劇だけれどとても幸...
完全な人間に物語など必要がない。でも完全な人間などいないから、誰にでも物語というものは必要…本当にそう思います。完全とまではいかなくても、真っ当な人も物語を必要としないよな、とも。このお話だと、真田みたいな。 圧倒されました。母と娘、お互いしかいないというのは悲劇だけれどとても幸福なのかもしれないです。 幸福から立ち直る…初めて接する言葉だけれどこの感覚はわかるので不思議。とても悲しいけれど、生き続けるには欠かせないです。 母と娘ってこうだな、と思いました。これが濃いか薄いかの違いで。ここまで描写出来るって凄いな。 眞子と駒子の頃と、駒子の余生と。息苦しいけれど、物語の力も感じられました。体力奪われる読書でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
わたしにとって初めての長編小説。 いつもの薄いものではなくかなり分厚い。 重くて指の筋が違えそうになりながらも、 夢中で読み進めてしまう。 マコのためのコマコ。 絶対服従。 共存ではなく忠犬コマコ。 可愛くて愛しくてでもおっかなくて 他人には不幸に見えることも 2人には幸福でしかない。 小さなコマコが大きくなり、 罪悪感を抱くところが切なくて悲しかった。 わたしはコマコの味方だよ。 コマコに会いたい。抱きしめたい。 と感じてしまった。
Posted by
幸福から立ち直らなきゃいけない マコとコマコのどうしようもなく幸せだった時間から 立ち直れないでいることは 普通に生きてきた私からしたら とんでもなくおかしいのに おかしいからこそコマコのように生きれるし。 現実味があるようでファンタジーな世界観。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
共感し、ぐっとくるフレーズが目白押しだった。計画性がなく自己中心的で、自分の為に娘を使う母親と、それでもその母親が自分のたった一人の唯一無二の特別な人間で、何をされても愛している娘。「母親でも女でありたい」という女性の典型的な例みたいな母親と対照に、男性への魅せ方や愛し方が不完全な娘。第一章は、対照的な母と娘の生き方が不憫で歯痒くて仕方ない。 でも、個人的には母マコと娘コマコが一緒に生きている時の話の方が好き。 それから第二章へ進み、母マコの幻影に囚われながら生き続ける娘コマコの人生が綴られていく。死んでしまった人間は圧倒的で神のよう。母に囚われ続けるコマコに共感の嵐。それでもコマコが、自分の仕事と結婚相手が見つかったことにほっとした。物語を必要とする人間は満たされていない人間なのかもしれないと、本を読む自分にドキっとした。 母と娘が旅したありそうでない街たちの描写も素敵だった。大事にされなくて、虐待されていたとしても、それでも母親が大好きな子供が切ない。そんな親だったら離れた方が良いと第三者は思うけれど、当の本人からしたら離れたくないんだろうと思うと、昨今の虐待問題が切なくてたまらない。「幸福から立ち直る」ってズシンとくる言葉だ。 自分を痛めつけることでやっと生きていくコマコ。苦しいけれど、ページをめくる指が止まらない
Posted by
大人になりきれない母親と、そんな母親にすがって生きて行くことしか出来なかった娘が、不憫だ。 負の連鎖を感じる。 そんな母だけど、娘のことは愛しているんだろうな。重い話でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
再読。この分厚い本は第1部と第2部に分かれているように、異なる物語をコマコという糸でつないでいる。第1部の母と娘の物語は辛い話ではあるんだけれど、小さな子供にできることは服従し愛することで、ほかの選択肢などないのだろうなと想像する。第2部はその娘が作家になるのだが、本とは何か、小説家とはどんな生き物なのかなどが語られるのが、桜庭さんが透けて見えてその赤裸々さが面白い。『私の男』が最高だと思っていたけれど、これもいいな。角田光代さんの解説が私の代弁者のようなど真ん中さでウレシイ。
Posted by
第一部の 旅 はそれぞれの町が現実に在りそうで、 少しファンタジーな感じで、温泉街の風習とか 豚の脚とか。 コマコの夢なのかな?とも読めた 第二部のバーでの一人語りにその旅の経験が形を変えて出てくると、コマコが実体験したことなんだと、マコとの濃さを改めて感じた。 読み進めるのが...
第一部の 旅 はそれぞれの町が現実に在りそうで、 少しファンタジーな感じで、温泉街の風習とか 豚の脚とか。 コマコの夢なのかな?とも読めた 第二部のバーでの一人語りにその旅の経験が形を変えて出てくると、コマコが実体験したことなんだと、マコとの濃さを改めて感じた。 読み進めるのが苦しくて でも読みたくて 終わらないでほしいけど 絶妙なところで終わった
Posted by