1,800円以上の注文で送料無料

冲方丁のライトノベルの書き方講座 の商品レビュー

3.7

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/03/13

勉強のために購入。冲方さんの小説を読んだことはないのですが、ライトノベルから時代小説まで幅広く手掛けていることは知っていたので、何となく「とても聡明な人」というイメージが自分の中にありました。そんな印象がより強くなった一冊。とにかく論理的に、ロジカルに執筆するタイプの人なのだなー...

勉強のために購入。冲方さんの小説を読んだことはないのですが、ライトノベルから時代小説まで幅広く手掛けていることは知っていたので、何となく「とても聡明な人」というイメージが自分の中にありました。そんな印象がより強くなった一冊。とにかく論理的に、ロジカルに執筆するタイプの人なのだなーと。 あとこの全編に渡って小刻みに入ってくるいかにも一昔前のラノベのノリ、読んでてこそばゆくなる感じも込みで懐かしかったです。自分もこういうことするの好きなはずなんだけど、他人のを客観視するとこっちまでそわそわしてしまう笑

Posted byブクログ

2019/12/12

 冲方丁の本を最初に読んだのは「マルドゥック・スクランブル」だった。ライトノベルっぽくない設定の精緻さと、残酷さに驚いて、この人は売れるだろうなと思った。  本書に書かれている、著者が小説を書き始める前に準備する、諸々の緻密さを見ると 「あー、やっぱり、そういう人なんだな」という...

 冲方丁の本を最初に読んだのは「マルドゥック・スクランブル」だった。ライトノベルっぽくない設定の精緻さと、残酷さに驚いて、この人は売れるだろうなと思った。  本書に書かれている、著者が小説を書き始める前に準備する、諸々の緻密さを見ると 「あー、やっぱり、そういう人なんだな」という感想が出てきた。キャラクターの流れるままに自然な小説を書く人もいるけど、こういうコツコツと書く人の指南書の方が、凡人には分かりやすいのではないだろうか。  私は小説を書く気はないけど、小説を読む上で、逆算してキャラや物語を考えたいので、著者がどういう風に書いているかが気になる。そういう変わった人にも、本書の要望通りの小説家志望の人にもおすすめの本。軽く読めるのも良い。

Posted byブクログ

2019/08/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新装版前は読んだ記憶があるので読みなおしてみる。 前のバージョンの細かい内容は覚えてないが、内容がそこそこ変わっている気がする。ファフナーのあたりはかなり変わっている。 読んだ感想としては、思ったより薄いなと言う感じ。 沖方さんの作品を読んだことがあるなら読み物としては楽しめる構成。 書き方講座と言う意味では、最後の二章以外は微妙に感じる。 逆に最後の二章はかなり具体的に書かれており、そのケースでは参考にしたい案件が多いが、やはり本全体に対してみると薄い。

Posted byブクログ

2017/03/16

10代向けに書かれているので構えず読める。 自身の作品のプロット紹介にボリュームを費やしすぎなんじゃないかと思ったが、とても面白かった。 種書き・骨書き・筋書き・肉書き・皮書き、というオリジナル用語がわかりやすくてよい。

Posted byブクログ

2016/04/22

【すごく力が湧いてくる。】 書くこともエンターテイメントに。 そこまで自分を持っていくために必要な本でした。 スキル磨きに、教えを実行してまいります。

Posted byブクログ

2015/02/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・主題とは皆さんそれぞれの中にある大きなテーマのこと。なぜ内面から生まれてきた主題を小説にしなければならないのかというと、それが「意味不明なものであるから」。主題とはたいていその人にしか理解できないものだから、ストーリーもないうちから「卵とネズミ」と言われても、なんのことかわからない。主題とは混沌とした発見でもある。そんなきわめて個人的なものが、もしかすると他人を喜ばせ楽しませるかもしれない。それこそが主題の価値。 ・主題を作るために必要な要素は、技術と知識と感性。作家には、この三つが織りなす三角形の中に収まるレベルの作品しか書けない。 ・誰からも期待されずただ黙々と小説を書くというのは、やはり小説を書きたい人にとって、もっとも大切なものかもしれない。 創作の三項目:知識、技術、感性。 小説の五項目:主題、世界、人物、物語、文体。 執筆の六段階:能書き(作品になる前の様々なアイデア。他の作品になるかも)、種書き(能書きのうち、作品に使うものを絞り込む)、骨書き(企画書レベル。全体のおおまかな粗筋)、筋書き(プロット。詳細な粗筋)、肉書き(執筆)、皮書き(推敲。贅肉を絞る作業)。 ・説得力がないと言われたら、何かを表現するためには、何かを否定することが有効。辛さをそのまま表現しても辛くない。本当は辛いのに、辛くない辛くないと主人公が否定していると、辛さの説得力が増してくる。 ・リアリティがないと言われたら、作品内に三つの常識を作る。「絶対にしてはいけないこと、普通はやらないこと、誰でもやること」。この三つがあると、読者は作品に安心して没入できる。「絶対に起こらないこと、普段は起こらない珍しいこと、いつも起こること」これは使い方によっては世界と人物と人間関係を同時に説明できるので便利。 ・意外性がないと言われたら、ミスリードを作る。引っかかりやすい間違いを用意しておく。ある話題の後に別の話題を出してごっちゃにする。絶対にわからないことをもう少しでわかるんじゃないかと思わせる。簡単にわかる答えを複雑な問題でもって難解に思わせる。「これは絶対に起こらないだろう」と思わせておいて、起こしてしまう。 ・ありきたりと言われたら、異なるものを混ぜ合わせる、過剰にする、不足させる。人物、数、文章、物語のどれかを過剰にしたり、削ったり。あるいは、逆転させる。 ・インパクトがないと言われたら、すごいと思わせる。こんなことにこれほどこだわるのは、お前しかいないと思わせたら勝ち。過剰の極大バージョン。作品自体が過剰になる。インパクトは出そうとしても出ない。徹底的にこだわろうとすると、結果、インパクトが出る。 ・感情移入できないと言われたら、苦しい場面に感情移入してもらえたら、幸せな場面でも感情移入は続く。苦しい場面とは何か。欲しいものを得られない苦しみ。失う苦しみ。 ・文章が下手と言われたら、書きたいものをはっきりさせる。自分がこれから書くことについて、とにかく整理する。何が大事なのか優先順位をつける。

Posted byブクログ

2013/10/09

これは、誠実で真摯な本です。 小説を書きたくなる本です。 (2013年10月8日) 「読む娯楽から、 書く娯楽へ」という著者のメッセージに共感します。 (2013年10月9日)

Posted byブクログ

2013/03/08

読んだよ. 「ライトノベルの書き方講座」っていう 紛らわしいタイトルのライトノベルだと思ってたら 本当にまじめに「書き方講座」してたよ. ライトノベルは読むのは好きだけど書くのはなぁ…. 難しいと思うんだよな…. てか難しいんだよ. いや,書こうとしたこと無いけど. でも創作っ...

読んだよ. 「ライトノベルの書き方講座」っていう 紛らわしいタイトルのライトノベルだと思ってたら 本当にまじめに「書き方講座」してたよ. ライトノベルは読むのは好きだけど書くのはなぁ…. 難しいと思うんだよな…. てか難しいんだよ. いや,書こうとしたこと無いけど. でも創作って大変なんですよ? 夢を記事にするだけでも大変なのに. え? それとコレとは話が違うって? まぁいいじゃないか. えーと,なんだっけ? うん. 表紙のメガネっ娘がラノベを書くラノベだと思ってました. そういう時期がボクにもありました.

Posted byブクログ

2013/03/03

この方の姿勢には感心するばかりで、人間として尊敬しておりますが、ごめんなさい。 まるで伝わってきませんでした。たぶんほとんどの作家志望者はこれを読んでも、小説を書けるようにはならないでしょう。

Posted byブクログ

2013/02/06

小説の書き方って、ほんっと千差万別なんだなあ。冲方先生のなかでも作品によって違っちゃってるし! 小説の書き方の正解がほしくてこういうハウツー物を読んでます。でもこの本でついに、正解なんて無いんだーと思い知りました/(^o^)\ハウツー物読まない派の方に、ほらねって言われそう(笑...

小説の書き方って、ほんっと千差万別なんだなあ。冲方先生のなかでも作品によって違っちゃってるし! 小説の書き方の正解がほしくてこういうハウツー物を読んでます。でもこの本でついに、正解なんて無いんだーと思い知りました/(^o^)\ハウツー物読まない派の方に、ほらねって言われそう(笑) でもね。ハウツー物をいくつも読んで蓄積されたノウハウが、自分なりの書き方になっていくはず。試行錯誤はあるだろうけれど。 というわけで、本のなかで冲方先生も述べていた通り「この小説はこんな風に書いたんだよ〜」とつまびらかにしちゃう(曝露)本がもっと出版されてほしい!

Posted byブクログ