震災と鉄道 の商品レビュー
東日本大震災後の鉄道の復旧について、JRと民鉄の温度差や鉄道のもつ意義などの視点で論考していく、と思いきや、後半は高速化と単一化していく鉄道政策の批判になってしまった。それはそれで大切な論考だけれども、それは別の場所で論じてほしかった。 この本が出されたのは、震災の年。 三陸鉄...
東日本大震災後の鉄道の復旧について、JRと民鉄の温度差や鉄道のもつ意義などの視点で論考していく、と思いきや、後半は高速化と単一化していく鉄道政策の批判になってしまった。それはそれで大切な論考だけれども、それは別の場所で論じてほしかった。 この本が出されたのは、震災の年。 三陸鉄道は全線で運転再開を果たした一方で、JRの路線は復旧に格差があり、この論考で恐れている人口の流出が見られている。 それだけに、その点に集中して掘り下げきらなかったのは残念。
Posted by
JR東日本が東北地方の被災したローカル線より、収益だけを考えて新幹線復旧を優先したとしたら悲しい。国鉄時代の採算を度外視したかのような経営から分割民営化して赤字路線を切り捨てる経営にシフトした極端さは、実際に被災地でレールが外されたままの鉄道敷を目の当たりにして実感した。逆にJR...
JR東日本が東北地方の被災したローカル線より、収益だけを考えて新幹線復旧を優先したとしたら悲しい。国鉄時代の採算を度外視したかのような経営から分割民営化して赤字路線を切り捨てる経営にシフトした極端さは、実際に被災地でレールが外されたままの鉄道敷を目の当たりにして実感した。逆にJR貨物が日本海側を大きく迂回して被災地に燃料などを大量輸送したことに感動。鉄道ファンとして、鉄道には大量輸送が可能なことなどの物的な役割、沿線住民にとっての精神的役割を果たしてほしいと切に願う。
Posted by
私の母の実家は岩手県山田町にあるので、山田線は母の実家を訪ねるときは必ず利用した。だから、山田線についての話はありがたいとは思った。 でも、「震災と鉄道」というタイトルなのに、後半は「震災」からは遠く離れてしまう。震災や他の災害の対策についての提案もない。また、「昔は良かった、今...
私の母の実家は岩手県山田町にあるので、山田線は母の実家を訪ねるときは必ず利用した。だから、山田線についての話はありがたいとは思った。 でも、「震災と鉄道」というタイトルなのに、後半は「震災」からは遠く離れてしまう。震災や他の災害の対策についての提案もない。また、「昔は良かった、今はダメ」という話ばかり。国鉄からJRに変わったことでたくさんメリットも生まれたはずだし、筆者もそれを享受しているはずであるのに、それは無視。効率化・利便性重視の大企業は悪、という価値観みたいだけど、効率化や利便性を望んでいるのは、ほかならぬ大多数の利用者の方ではないのか? こういう、自分も時代の恩恵を受けているのにそれはあえて無視して、時代の流れを批判することこそが知識人、みたいに考えているこの世代の人たち、ホント苦手だわ・・・という読後感しかない。
Posted by
20140410 災害と鉄道、どんな問題が有るのか分かりやすく解説されている。一部鉄オタな内容もあり距離を置いて読んだ方が良いかも。リニアの問題点についてもう少し解説してもらいたかった。
Posted by
東日本大震災における各ローカル線とJR東日本の対応について、また今後の鉄道の役割についてまとめた本。全体的にJRに対して否定的なスタンスであるのは割り引く必要があるものの、鉄道を単にA地点からB地点まで乗客を輸送する手段と定義することなく、地域における多面的役割を担っているという...
東日本大震災における各ローカル線とJR東日本の対応について、また今後の鉄道の役割についてまとめた本。全体的にJRに対して否定的なスタンスであるのは割り引く必要があるものの、鉄道を単にA地点からB地点まで乗客を輸送する手段と定義することなく、地域における多面的役割を担っているという言説は示唆に富む。 この本のなかに挙げられていた、盛岡~宮古~釜石を結ぶJR山田線のポテンシャルについては頷ける。イーハトーブの里として風光明媚な塩の道=宮古街道から三陸海岸に抜ける路線は、スローな展望列車などで巡るには非常に魅力的である。首都圏から盛岡駅までは2時間半でアクセスできるので、宮沢賢治や柳田国男の物語と併せて巡る旅を企画すればウケるように思う。 一方でJR東日本という巨大企業にとっては、ドル箱である首都圏の鉄道での収益力を強化していくことが事業者としての利益に適い、駅ナカビジネスを推進したり首都圏での私鉄各線との競争に勝つことが至上命題となっている。黒字企業のJR東日本は山田線のような赤字路線を復旧させるのにも自主財源で行なう必要があり、赤字路線を復活させるのは及び腰であるという。 地方都市の駅前商店街の衰退などという問題と、JR民営化は密接に関係している。民間事業者として赤字のローカル線の本数を減らしていかざるを得なくなり、実際に北海道ではかなりの鉄道が廃止されている。また、新幹線が各地へと延伸することで、並行して走る在来線は第3セクターとなって、日常的に利用する地元客にとって割高な切符を購入せざるを得ない状況となっている。 国土の均衡な発展を唱えて日本中の鉄道網を整備する計画をつくった1970年代から約40年、現実に整備が進められた結果、交通インフラでは大きな格差が生まれている。計画ありきでこのまま効率化を進めていってよいのか、東日本大震災という自然災害を契機に、再び考え直すべきタイミングに来ているのだと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
震災をきっかけに、鉄道の目的は何なのかということについて論じている。著者は本来政治学者だが、趣味の鉄道に関する著作は多い。専門家とは違った視点で論じていて面白い。 鉄道とは、人々のコミュニケーションの場としての役割も果たしており、目的地へ移動するためだけの手段ではない、という考え方が新鮮で面白い。
Posted by
「震災」と「鉄道」では,後者の方に重きがある内容です.ただ,鉄道事業の現状を通して,震災後の鉄道事業をどう復興するべきかを論じています.
Posted by
昨年の震災時で、被害を受けた鉄道のその後の復旧を大企業「JR東日本」と中小企業「三陸鉄道」の視点から論じつつ、日本の鉄道神話の幻想を指摘した点は成るほどと感じました。
Posted by
JR東日本批判本 著者の思い・思想によるところが大きい ひとつの考え方ではある 整備新幹線、地方線
Posted by
4月頭に、題名に惹かれて買った一冊。 ようやく読了。 正直、「鉄道好きの戯言」っていう印象。 すでにあるデータを並べるのはいいけど、だから何なんだっていう内容が多かったように思う。 公共性が高い鉄道事業者も、一民間企業。 「経営」っていう目線が一切感じられない本でした。 ...
4月頭に、題名に惹かれて買った一冊。 ようやく読了。 正直、「鉄道好きの戯言」っていう印象。 すでにあるデータを並べるのはいいけど、だから何なんだっていう内容が多かったように思う。 公共性が高い鉄道事業者も、一民間企業。 「経営」っていう目線が一切感じられない本でした。 こういう見方もあるんだなぁ、ってことである意味勉強にはなったかも?
Posted by