はじめて学ぶ生命倫理 の商品レビュー
学級文庫としておいときたい本。あるいは、生物関係の学科を推薦等の方法で受験する受験生がとりあえず、一番初めによんどいたらいいかな、っていう本。(面接対策的な意味で)ブラックジャックとかGTOとか、子供をふくめた、みんながよく知っている話題もまじえつつ、生命倫理とは何か、ということ...
学級文庫としておいときたい本。あるいは、生物関係の学科を推薦等の方法で受験する受験生がとりあえず、一番初めによんどいたらいいかな、っていう本。(面接対策的な意味で)ブラックジャックとかGTOとか、子供をふくめた、みんながよく知っている話題もまじえつつ、生命倫理とは何か、ということを『考える』手がかりになる本。得られる情報量はあまり多くはないが、議論のトリガーとしてはとてもいいんじゃないかと思う。中学生ぐらいの生物の読書感想文としてもいいかも。
Posted by
生命倫理って解決策のない底なし沼のようだ。著者は生命倫理は「対話」として展開されてきた学問だという。教師として分かりやすく問題提起し理性的に読者を対話の場に引き込もうとする。教育・研修等でこのような本を教材に討論したら大いに勉強になるだろう。しかし生命倫理って意見を集約し議論をま...
生命倫理って解決策のない底なし沼のようだ。著者は生命倫理は「対話」として展開されてきた学問だという。教師として分かりやすく問題提起し理性的に読者を対話の場に引き込もうとする。教育・研修等でこのような本を教材に討論したら大いに勉強になるだろう。しかし生命倫理って意見を集約し議論をまとめて正解を出していくという学問というよりも、理屈はそうだけど実際貴方はどうするのどう考えるのという一人ひとりの内面に還元され自己決定にゆだねられるような学問のように思う。一人ひとりの人間性、生き方を根こそぎ問われる学問のようだ。結局はどのような選択も概ね尊重され社会的事情の審査を受けて承認されるべきと思うが、他の生命への想像力、共感力、社会的包摂の精神は個人も社会も見失ってはならない。
Posted by
非常に難しい問題を、かなり分かりやすく示している。小学校高学年から中学生に読んで貰いたいような本。 真剣に考えさせられるけれども、明確に言い切る事が出来ない。 必ず訪れる自分の死に対しては、自分自身で決めたいと思うけれども。
Posted by
命の始まりと終わりを自分で決めることはできない。 命は誰が決めるのか、何が決め手になるのか。 宗教観と医療の関係を詳しく知りたい。いずれ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
生命倫理とは、どのように生きどのように死ぬか、という誰にでも関係する問題について、「誰が」決めるのか、ということを考える学問である。 この「誰が」が大事なポイントで、決めた結果(内容)を考えるのではない。 多くの人はおかしいと感じるような決断、たとえは宗教上の理由で輸血を拒否して死ぬようなものであっても、その意思決定のプロセスが納得できるものであれば、受け入れられなければならないからだ。 だから「誰が」決めるのか、というのが問題であって、それが大きな難問となってすべての人に襲い掛かってくるのだ。 本書はやさしい語り口で具体例を豊富に用いながら、そのことを教えてくれる良書だ。私は2時間程度で一気に読んでしまった。 安楽死の問題から始まって、子どもの医療の問題や精子バンクなど、授業のネタとして使える話が豊富で、読んで本当によかったと思えた一冊だった。
Posted by
達者なものだ。いつのまにか非常に優秀なライターに成長してたのね。業界ではトップクラスじゃないかなあ。こういうのもとから向いてたのかもしれない。
Posted by