はじめて学ぶ生命倫理 の商品レビュー
生命倫理に関心があったり、実際にジレンマを感じていたりする人が、最初に手にする本として、とても良いのではないかと思いました。 医療原則については言及していますが、その原則の歴史や、他の規範倫理(義務論とか功利主義とか)の説明は出てきません。倫理を履修したことはないけれど、死ぬ権利...
生命倫理に関心があったり、実際にジレンマを感じていたりする人が、最初に手にする本として、とても良いのではないかと思いました。 医療原則については言及していますが、その原則の歴史や、他の規範倫理(義務論とか功利主義とか)の説明は出てきません。倫理を履修したことはないけれど、死ぬ権利や延命治療、意思決定、中絶などに関心がある人に向けて書かれているように思います。 数ある「入門」倫理書に比べて、かなり噛み砕いて、分かりやすく表現しているので、実際にジレンマを言語化するときのヒントにもなりそうです。 また、ブラック・ジャックを読みたくなります。 ボリュームは物足りないので、参考文献やその他の本と合わせて読むことをおすすめします。
Posted by
2021.2.20市立図書館 →2021.3.5購入 安楽死、子どもの医療、精子バンク、中絶、動物の命、結合双生児の分離手術といった専門家(医療者、法律家、哲学者)でも議論が分かれるケース(モラル・ジレンマ)について具体的に考えながら、人の生死や治療の決定権がだれにあるのか考えさ...
2021.2.20市立図書館 →2021.3.5購入 安楽死、子どもの医療、精子バンク、中絶、動物の命、結合双生児の分離手術といった専門家(医療者、法律家、哲学者)でも議論が分かれるケース(モラル・ジレンマ)について具体的に考えながら、人の生死や治療の決定権がだれにあるのか考えさせてくれる入門書。 「生命倫理」というととっつきにくそうだけれど、とても読みやすい。内外で実際に裁判になったものや「ブラック・ジャック」のような身近な作品にでてくるエピソードを軸に、著者が考えるヒント・論点を整理してくれるので、順を追って自分なりに考えることができる。 かんたんに答えがでない(唯一の正解というものがないかもしれない)問題ばかりだけれど、そのことを知っているということがまず大事だろうし、自分や家族の生老病死をめぐってだれもが避けては通れず、なんらかの判断、決断を迫られる局面について、どんな論点があるのかあらかじめ知っているだけでも、いざというときにちょっとは落ち着いて考えられるかもしれない。
Posted by
ちくまプリマ新書の想定される読者層は、本来主に中高生なのだろうけど、大人でも十分読み応えある本が多いと思う。本書もまさにその1冊。 生命倫理学は、学生の頃(当時は「生命倫理学」としてジャンルがきちんと確立していなかったかもしれないけど)講義を受けたことはあるが、社会人になり忙しさ...
ちくまプリマ新書の想定される読者層は、本来主に中高生なのだろうけど、大人でも十分読み応えある本が多いと思う。本書もまさにその1冊。 生命倫理学は、学生の頃(当時は「生命倫理学」としてジャンルがきちんと確立していなかったかもしれないけど)講義を受けたことはあるが、社会人になり忙しさにかまけて、ニュースなど実際のケースの報道に接しても、正直そこまで深くは考えていなかった。なので本書で改めて、深く考えるきっかけを与えてもらったし、数十年前に比べると、学説や裁判例などもかなり蓄積されていて、論点もかなり整理されてきているのだなあという感想を持った。さらに当時では考えられなかった新しい論点も出てきているし、今後も紹介されている参考文献に当たっていきたいと思う。
Posted by
総合的感想:人類が生命を操作しうる技術が高まりすぎて問題がいっぱいだわ。倫理形成が技術発展に追いついてないという時代だね。しかしまあ、サピエンス全史の「生物学は可能にし、文化(法や倫理を含む)は禁ずる」を思い出す。我々は我々が「可能」にしてきた技術によって滅ぶことはあるんだろうか...
総合的感想:人類が生命を操作しうる技術が高まりすぎて問題がいっぱいだわ。倫理形成が技術発展に追いついてないという時代だね。しかしまあ、サピエンス全史の「生物学は可能にし、文化(法や倫理を含む)は禁ずる」を思い出す。我々は我々が「可能」にしてきた技術によって滅ぶことはあるんだろうか。 ・生命倫理学はいのちを誰がどのようにして決めるのかを議論する過程で形成されてきた学問。 ・豆知識:医学部の学生はみんな「ヒポクラテスの誓い」を教えられる ・生命の神聖さ(SOL) VS いのちの尊厳、生命の質(QOL) ・治療を拒否する拒食症の娘を訴えた両親の話 ・エホバの証人の子どもが輸血拒否をしたらどうするか問題 ・判断能力はどうやってきめるの?コンピテンスという概念。生命倫理の影の主役。尊厳を持つ自律的人間と、生きた屍との境界を決める言葉。 ・自立尊重原則VS仁恵原則、無危害原則 ・精子バンクで「造られた」天才児の話。えぐいなこの話、と印象にのこった。親心かエゴか。 ・結合双生児の分離手術問題。1人を助けるためにもう1人を殺してもいいか?←これも絵を想像するとエグくて印象に残った。 ・種差別(動物と人間の命の優先度)の話。ただ個人的には、種差別は根拠の無い偏見ではなく、人間も生物だし、社会的な生物なわけだから種差別思想を持つのも自然では?と思った。 ・中絶、いのちの始まりはいつ?の話。「プロ・チョイス(母優先)」VS「プロ・ライフ(胎児優先)」 いのちの始まりは受精?着床?人の形を取るようになってから?誕生してから?
Posted by
いのちとは何か、いのちの決定権は誰が持つのか、、。 問いかける文章のため、いのちについて深く考えるきっかけを与えてくれる本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は倫理学者(哲学者)。 7つの場面を例に、「どこからいのちで、どこまでがいのちなのか」「いのちは誰が決めるのか」を問う本。 尊厳死、QOL、こどもの決定権、判断能力(コンピテンス評価)、デザイナーベイビー、精子バンク、結合双生児、正当防衛、種差別、中絶、人権の始まり…等々、キーワードを記録しておく。 時々「ブラックジャック」や「GTO」などの漫画タイトルが出て来たりするので、ちょっと気が楽になる。 もちろん実際の例も取り上げられながら、必ず章の終わりに問いかけで終わる。 1つの意見や思想に執着していないので、どんな意見にも平等な印象。答えを出させることが目的なのではなく、考えさせることが目的なんだろう。 「あなたが裁判官だったら、どういった判決をくだしますか?」 私は自分の身体の中に、子どもを身ごもったことがないので未知数なのだけど。 中絶には2つの視点が常にあるのだなと思った。 また子どもだから(年齢が若いから)といった理由で、自分の人生を選べないのもなんだか不公平な気がした。(治療の方針について) 自己決定ができない人(子ども)は人間なのだろうか?守られるだけの存在なんだろうか?
Posted by
入門書としてとてもよく出来ていて、中学生でも読めるだろう。 入門書ではあるが、正しい回答のないモラルジレンマがたくさん提案される。 それが倫理学というもので回答のない学問ですね。 倫理的な話に対して、変に回答なんか出されたら反発を覚えることが多いので、安易に回答を出さずに読者に考...
入門書としてとてもよく出来ていて、中学生でも読めるだろう。 入門書ではあるが、正しい回答のないモラルジレンマがたくさん提案される。 それが倫理学というもので回答のない学問ですね。 倫理的な話に対して、変に回答なんか出されたら反発を覚えることが多いので、安易に回答を出さずに読者に考えさせる本書はとても読後感がよい。 入門書なのでこれでいいのだけど、個人的にはもう少し歯ごたえがあってもよかったかな。
Posted by
普通のちくま新書はよく読むけど、ちくまプリマー新書を読んだのはこれがはじめてです。ちくま新書が少々専門性が高いのに対して、ちくまプリマー新書は小学校高学年ぐらいの児童から大人まで、誰でも読める敷居の低さがある気がします。 ただ、「敷居低い=内容が簡単」というわけでは決してあり...
普通のちくま新書はよく読むけど、ちくまプリマー新書を読んだのはこれがはじめてです。ちくま新書が少々専門性が高いのに対して、ちくまプリマー新書は小学校高学年ぐらいの児童から大人まで、誰でも読める敷居の低さがある気がします。 ただ、「敷居低い=内容が簡単」というわけでは決してありません。特に、本書『はじめて学ぶ生命倫理』の場合は。 いのちの終わりの決定権、いのちのはじまりの判断、いのちの質(QOL)の考え方、いずれも生命倫理上の難問ばかりが本書では取り扱われています。近年の海外での判例などが取り扱われているので、こういう問題に通じた人が読んでも、意外な発見があるかもしれません。 中学、高校で「いのちの授業」を考えている先生には、そのまま教材化できそうなものばかりが載っている本書をおすすめします。ブラック・ジャックや、GTOを引き合いにだして説明するところもあるので、授業の導入にもってこいです。読むのに時間がかかったとしても、2~3時間ぐらいで読めるので、書店で見かけたら、一度手にとってみると良いでしょう。 私個人は、結合双生児の分離手術をめぐる倫理的な問題がとても考えさせられました。 次はこの本で紹介されていた参考文献を読み進めます。
Posted by
昔けっこう頑張って生命倫理(学)、臨床倫理について学んだが入門書としておもしろい。ただこの分野はいつも具体例(臨床)とぴったりくっついた思考なので、入門書の必要性はどうなのだろうか。
Posted by
"いのち"について書かれた新書をたて続きに読んだ。 考えることは大切で、正解がなくて、難しいことがいっぱいあった。 「自分だったら、どうする?」って、考えることも多い。 種差別とか新しいことばや人ってどこからとか、まずまずに人って?みたいな、う~ん。
Posted by