本へのとびら の商品レビュー
児童書、読みたくなりました。 私も子どもの頃、児童書を読んだりしていたけれど、その時も挿し絵を見て「読みたい!」と思ったり、「これは読むのやめよう」とか考えていたのを思い出して、挿し絵は決定的に大きいと挿し絵の存在を語っていた駿さんの言葉に共感。 「たのしい川べ」とか「床下の小人...
児童書、読みたくなりました。 私も子どもの頃、児童書を読んだりしていたけれど、その時も挿し絵を見て「読みたい!」と思ったり、「これは読むのやめよう」とか考えていたのを思い出して、挿し絵は決定的に大きいと挿し絵の存在を語っていた駿さんの言葉に共感。 「たのしい川べ」とか「床下の小人」とか、挿し絵に注目して読みたいな、あと、「借りぐらしのアリエッティ」見たことない!って気付いたので見たい、「たからさがし」も見たい、、 『現在は、写真も映像もあふれかえっていますから、一枚の絵を丹念に読みとる習慣を失っているんだと思います。』 駿さんが紹介されている、児童書50選を、図書館とかでちょくちょく借りて読んでいきたいなぁ、 あと、自分のとっておきの1冊をみつけたい!
Posted by
宮崎駿が岩波少年文庫から、子どもに向けて選書している一冊。彼の語る言葉を一つたりともこぼしたくなくて何度も読むんだけど、やっぱりたまに分からないところがある。まだまだ私も生きようと、生きてこの言葉を受けとれるようになりたいと思う
Posted by
ジブリの作品は、何もないところから生まれたわけではなくて、監督がこれまでに読んだ数多くの児童文学がベースになっていることがわかった。幼い頃はもちろん、大学の研究会で、アニメーターになったあとも勉強のために、ひたすら児童文学を読んだとのこと。ひとつの文化には、何かしら土壌になる文化...
ジブリの作品は、何もないところから生まれたわけではなくて、監督がこれまでに読んだ数多くの児童文学がベースになっていることがわかった。幼い頃はもちろん、大学の研究会で、アニメーターになったあとも勉強のために、ひたすら児童文学を読んだとのこと。ひとつの文化には、何かしら土壌になる文化があるんだなと思った。 でもやはり、子どもの頃に読んだ作品の方が、強いインパクトで著者の中に残っている印象を受けた。大人になるとどうしても「勉強」の視点で読んでしまいがちなのかな。 良質な児童文学ほど、教訓や思想などの大人の事情がなく、ドキドキしながらひとつの体験として楽しめるもの。 自分もこういった名作たちに、純粋な心で出逢ってこれたらよかったのに、と思う。
Posted by
「宮崎駿が岩波少年文庫を語る」ということにどれだけ価値を感じるかで評価が変わる本だと思った。 正直岩波新書で定価1000円するもんだからそれなりの情報量があるもんだと思って読んだが、今一読み応えがなかった。1/3は各50冊に対する短評で、残りは宮崎駿の思い出語りとちょっとしたイン...
「宮崎駿が岩波少年文庫を語る」ということにどれだけ価値を感じるかで評価が変わる本だと思った。 正直岩波新書で定価1000円するもんだからそれなりの情報量があるもんだと思って読んだが、今一読み応えがなかった。1/3は各50冊に対する短評で、残りは宮崎駿の思い出語りとちょっとしたインタビュー。 宮崎駿もあくまで記憶だけで喋っているわけで、せめて岩波に関することは注釈つけてくれよと思う。 こんな手抜き仕事はこれ以上止めてほしいですね。
Posted by
宮崎氏が幼少期あるいは大人になってから出会った岩波少年文庫本のレビューや彼自身の人生の振り返り、3.11以降の日本の未来について記されている。 自分はジブリファンではなく、数ある作品群をマスターしているわけでもない。 現在読み進めている別の本に本書のことが取り上げられており、そ...
宮崎氏が幼少期あるいは大人になってから出会った岩波少年文庫本のレビューや彼自身の人生の振り返り、3.11以降の日本の未来について記されている。 自分はジブリファンではなく、数ある作品群をマスターしているわけでもない。 現在読み進めている別の本に本書のことが取り上げられており、そのための教材として手に取った。だからか(と自分で言うのもなんだが)著者のことや彼が生み出す創造の源泉を、先入観なく追うことができたと思う。 あれだけの人気作品を世に出す人だから、難解な本を参考文献にしてそうな気難し屋の印象だった。 読破後も気難しそう(&ちょいめんどくさそう?笑)なのは変わらなかったけど、本に関しては違った。難解な大人の哲学書や小説(「何でこんな残酷なものを人は読めるのだろう」)よりも児童文学の方が肌に合っているとの事で、子供の存在も決して見落とさない。 何より「この世は生きるに値する」がモットー(らしい!)のジブリ映画は、「生きてて良いんだよ」と子供たちにエールを送る児童文学と深くつながっている。 「この挿絵画家をアニメーターに起用するとさぞ凄かろう」と、アニメーターらしいコメントもされていた。 彼の記憶に焼き付いている挿絵は、物語の核心に迫る場面のものではない。しかし自分の読書体験を振り返っても、挿絵で覚えているのは大抵些細な場面のものだったりするから不思議だ。(彼自身が影響を受けたと話すイラスト以外にも、何枚かジブリっぽいのが混じっていたのは偶然だろうか?笑) 「(ヴィクトリア朝時代の挿絵について)単にカットとして入っているのではなく、絵にも物語が描いてあるから今となっては読み方に努力がいる」 「単なるカット」とまではみなしていなかったものの、挿絵にここまで重要な役割が隠されていた(というか、こちらが気づいていなかった)ということが本書一番の発見になった。 宮崎氏は「本は読まなければいけないものと思い込んでいた」と話しているが、その風潮は今なお浸透したままな気がする。自分も、今でこそ「読みたい本を読む」を目標に読書を楽しめているが、その感覚を掴むまでは義務感に縛られていた節があった。 更に大人たちは「この本を読めば…」と期待を寄せるが宮崎氏曰く、実際には即効性なんてない。効き目というのは、何十年も経ってから気づくものだという。 読みまくれば良いというものでもなく、むしろ幼少期に特別な一冊に出逢う方が大切だと最後に巨匠は説かれている。 しかし思い返しても、心の支えにしている一冊がパッと出てこない…。それらしき作品は何冊か思い当たるけど、果たして「特別」と呼べるかどうか。 「特別」を見定めない限り、本当の「本へのとびら」は開かれないのかもしれない。
Posted by
宮崎駿さんの幼少期から宮崎駿さんがアニメーターになった時に読んだ本が紹介されていて、宮崎駿さんのお父様の話まであったので興味深く、挿し絵に関しての話が面白かったです。
Posted by
宮崎駿が選んだ本に対しての各コメントの中に、面白いなと感じたものがいくつかあったのでそれだけでも満足。
Posted by
素敵な本を沢山読んできたからこそ監督は素敵な映画を生み出せるんだなと感心。 宮崎駿監督が『ちょっと悲しくなる』くらいの本を自分もこれから読んでいきたいと思った
Posted by
アニメ-タ-・漫画家・映画監督の宮崎駿さん(1941- ) のお薦めする<岩波少年文庫>の50冊を推薦文を添えて紹介、併せて自らの読書体験や児童文学の挿絵の魅力など、本への、子どもたちへの熱い思いが語られている。〝本を読むと考えが深くなるとか、立派になる、なんていうことに拘るより...
アニメ-タ-・漫画家・映画監督の宮崎駿さん(1941- ) のお薦めする<岩波少年文庫>の50冊を推薦文を添えて紹介、併せて自らの読書体験や児童文学の挿絵の魅力など、本への、子どもたちへの熱い思いが語られている。〝本を読むと考えが深くなるとか、立派になる、なんていうことに拘るよりも、子どものときに、自分にとってやっぱりこれだという、とても大事な一冊にめぐり逢うことが大切だと思う〟・・・読書の面白さとは、自分の目でどういうふうに感じとり「生まれてきてよかった」と思える感動の本とめぐり逢えること。
Posted by
作り手側の人間の一人生のあり方が知れて興味深かった。これからは「風の時代」が始まると聞いたことはあったが、なんとなく物を持たない爽やかな時代を想像していたが、宮崎駿は毒や暴風が吹き荒れる時代を想像している。それでも強く生きていかねばならないと。児童文学の優れた挿絵は、一枚の絵で物...
作り手側の人間の一人生のあり方が知れて興味深かった。これからは「風の時代」が始まると聞いたことはあったが、なんとなく物を持たない爽やかな時代を想像していたが、宮崎駿は毒や暴風が吹き荒れる時代を想像している。それでも強く生きていかねばならないと。児童文学の優れた挿絵は、一枚の絵で物語があり情報量が多く、動画のようにも見えると思った。挿絵から読み取る力を育てたい。「こういう時にご飯を作ることに集中する人間と、できない人間がいる」というのも面白い。ご飯を3食作ると考えることに集中できないという気持ち、本当によく分かるので嬉しいと思った。
Posted by