1,800円以上の注文で送料無料

河内源氏 の商品レビュー

4

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/02

源頼朝は治承四年(一一八〇年)八月一七日に挙兵した。頼朝は後白河法皇の皇子である以仁王の平家追討の令旨を大義名分とした。但し、頼朝は令旨を四月に受けたが、しばらくは動かなかった。八月に挙兵した動機は様々な面がある。 第一に平家が令旨を受けた諸国の源氏追討を計画しており、討伐され...

源頼朝は治承四年(一一八〇年)八月一七日に挙兵した。頼朝は後白河法皇の皇子である以仁王の平家追討の令旨を大義名分とした。但し、頼朝は令旨を四月に受けたが、しばらくは動かなかった。八月に挙兵した動機は様々な面がある。 第一に平家が令旨を受けた諸国の源氏追討を計画しており、討伐される前に挙兵したとする。この説に立つ場合、頼朝には奥州平泉に逃亡するという選択肢もあった。逃亡ではなく、挙兵を選択した理由が問題になる。北条政子らの伊豆での生活を失いたくなかったという理由があるだろう。頼朝自身にも一所懸命の鎌倉武士のマインドがあった。 第二に後白河院の密命が下ったとする。後に後白河院を「日本一の大天狗」と罵るが、頼朝は後白河院に恩義があった。頼朝は平治の乱で捕らわれて殺されるところを清盛の継母の池禅尼に助命された。しかし、これは池禅尼自身の慈悲心よりも後白河院の姉の上西門院の意向を反映したものであった。 「後白河院とその姉上西門院は、平治の乱で彼を救った恩人である。その後白河が、今や平清盛の暴虐によって幽閉され、院政を停止されていた。頼朝が奮い立つのも当然かもしれない」(元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』中公新書、2011年、206頁以下) 第三に三浦氏や千葉氏ら有力東国武士団の後押しである。平家は多くの国を知行国とし、目代を派遣して東国の直接支配を進めた。在地の武士団は圧迫を受けており、平家に対抗する神輿を望んでいた。 鎌倉幕府は伝統的な歴史観では朝廷の支配下で低い身分に甘んじていた武士が自立したと説明される。しかし、既に東国は朝廷の支配が弱まり、東国の武士団は元々自立していた。ところが、平家政権が成立すると平家が京から全国の武士を統制しようとした。これに対して東国武士団は反発した。朝廷への反発よりも平家への反発であった。

Posted byブクログ

2022/03/01

河内源氏の祖頼信から、鎌倉幕府を開く頼朝の父である義朝までの河内源氏に関する通史。従来の研究では、平氏政権を打倒した源頼朝と東国武士との結びつきから遡行して源頼義・源義家との東国武士の絆が強調する「武家棟梁論」が支持されてきたが、その「武家棟梁論」に対する批判について多く書かれて...

河内源氏の祖頼信から、鎌倉幕府を開く頼朝の父である義朝までの河内源氏に関する通史。従来の研究では、平氏政権を打倒した源頼朝と東国武士との結びつきから遡行して源頼義・源義家との東国武士の絆が強調する「武家棟梁論」が支持されてきたが、その「武家棟梁論」に対する批判について多く書かれている。 「武家棟梁論」とは、広汎な東国武士を組織した河内源氏の武将は、多くの地方武士を組織する武家棟梁となり、その発展によって鎌倉幕府が樹立されるストーリーだが、前九年合戦では東国武士の参戦はわずかに過ぎず、安倍氏に惨敗する程度の武力しかなかったこと、出羽からの清原武則の支援でようやく勝利できたことなど、東国武士の組織化で勝利など行われていないようだ。筆者によると、武家棟梁論の最大の根拠は、『陸奥話記』と『吾妻鏡』であるが、『陸奥話記』は文学的修辞が多く、単純に事実とはみなしがたい。また、『吾妻鏡』が頼義をことさら取り上げるのは、平直方の子孫北条時政の女婿として鎌倉幕府を開いた頼朝と平直方の女婿の頼義の共通性を強調する作為がある。つまり、単に『吾妻鏡』によって、頼朝と東国武士の結びつきが過去に遡行されて、頼義と東国武士との結びつきが捏造されているに過ぎないとしている。 また、後三年合戦において、源義家に恩賞がなかったのは、義家の強大化を恐れた貴族の抑圧があったという説があるが、これを停戦命令無視の私戦であるので、当たり前のことであるとバッサリ。また、後三年合戦は清原氏一族の内紛であり、統率した武力の多くは清原氏一門に過ぎず、多数の東国武士の参戦を規定するのは困難であるとしている。 他にも為義と摂関家の関係、藤原信頼と主従関係を結んでいたゆえに、平治の乱で信頼と「心中」せざるを得なかった義朝などが書かれていて面白かった。

Posted byブクログ

2021/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

坂東という田舎に、源氏の貴種が来ただけで ははーっと従うイメージで、ふわっとしてた 実際は、何代もの開発領主が領地でモメなが ら中央の政局に振り回された結果、以仁王の 令旨の出た時点で、蜂起せざるを得ない武士 団がそこかしこに生まれていた(´・ω・`)

Posted byブクログ

2020/05/27

骨肉の争いをしながら、繁栄と没落を繰り返した河内源氏について描かれている。 頼朝助命の理由など色々なところで今まで自分が知っていたこととは違う解釈も多く面白かった。

Posted byブクログ

2019/10/19

河内源氏の歴史を頼朝の挙兵まで概観する一冊。院や摂関家との歴代の関わりなど、平安後期における武士の在り方などが窺い知れて興味深かった。保元の乱や平治の乱の理解を深めるにも丁度良い内容でした。

Posted byブクログ

2017/07/19

源平の戦い以前の源氏のことを知りたかったので購入。平安後期からの源氏の事情がかなりよくわかってためになった。何箇所か他者の言説を必要以上に貶める記述があったのはちょっと気になった。

Posted byブクログ

2017/06/25

歴史の教科書では源氏は東国、平氏は西国と教わるが、それはある意味、東鑑史観の賜物であり、筆者は頼朝に至る源氏の一族を「河内源氏」と呼んでその常識を覆していく。 10世紀以降、地方で私田が開墾され、開発領主または荘園管理人という立場の在地武力が形成されると、地方と中央の権門貴族を繋...

歴史の教科書では源氏は東国、平氏は西国と教わるが、それはある意味、東鑑史観の賜物であり、筆者は頼朝に至る源氏の一族を「河内源氏」と呼んでその常識を覆していく。 10世紀以降、地方で私田が開墾され、開発領主または荘園管理人という立場の在地武力が形成されると、地方と中央の権門貴族を繋ぐ軍事貴族というモデルが立ち現れる。彼らは京の近郊に拠点を構え、平時においてはその武力を持って権門貴族に近侍し、地方の反乱など有事には鎮圧に赴き、地方にも勢力を張った。

Posted byブクログ

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「武家の棟梁の条件」(野口実著)と大分被る内容だが、本書は、義家、義朝ら源氏本流とされる人々の人物評伝の趣き。天皇家、摂関家、源氏内、東国武士ら相互の縁戚、闘争、主従関係等も踏まえた叙述は魅力的。時代相は平将門の乱から頼朝挙兵あたりまで。本書の特徴として、前九年の役の前座、つまり源氏の東国扶植の画期となった平忠常の乱が詳しい点。かかる絶大なる長所がある一方、短所は彼方此方。①他説批判の品のなさ(22、88、184頁)、②引用が的確かどうか判別不可、特に、他説の掲載文献とその該当頁の不開示は不味い。 ③為義による義朝廃嫡に関する矛盾と根拠不明な箇所(殊に138頁の1段落と3段落)、義朝が東国武士団の調停役であったとみる割には、その前提となる権威、院の近臣となる前には、摂関家との関係が切断されていたとする点に違和感がある点等々。特に②。武士団をやくざと見る見解への批判につき、多分比喩的叙述だったに過ぎない他説と、自力救済と武力保持を武士団の特徴とする著者の説とで、内容に大した違いはない。著者は比喩的表現を感情的に忌避しているに過ぎない。 また「天皇制を諸悪の根源という結論」ありきの見解への批判は、引用対象が不明瞭、かつ著者自身が、他説の引用に際して「らしい」という伝聞表現を用いるなど、ここまで強く批判を展開できる他説か、との疑念を生ぜしめている。つまり、他説の要約の不味さへの疑念を生む叙述なのだ。実際、引用元の明示自体、大した分量でもない以上、かかる批判的叙述を用いるなら猶更、他説の明示的な引用の必要を感じる。その他の詳細な関係性の叙述が台無し。2011年刊行。著者は京都大学大学院人間・環境学研究科教授。

Posted byブクログ

2016/05/23

河内源氏 頼朝を生んだ武士本流 元木泰雄 中公新書 ISBN978-4-12-102127-4 http://www.chuko.co.jp/shinsho/2011/09/102127.html

Posted byブクログ

2014/10/22

そもそも武士とは何かということが気になって手に取った本。源氏に代表される武士は中央の権力と密接に結び付く中で発展してきたことが理解できた。本書は頼朝の挙兵で筆を置いているが、せっかくなら源氏滅亡まであると良かった。

Posted byブクログ