1,800円以上の注文で送料無料

プチ・プロフェスール の商品レビュー

3.7

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/11/08

「宙わたる教室」を読んで感動したので、他の作品も読んでみることに。確かにこの作品も理系要素がプンプンしてしてる。ただ、手放しで面白いと言い切れないところも。他の作品も読んでみよう

Posted byブクログ

2021/09/30

この人の本好きだなぁと思ってから、発行年順に読み始めたけど、まー本によって全然テイストが違う。根本にある「カガク的」は変わらないけど、磁極反転とは全体に流れる雰囲気が全く違って軽く読めた。軽いのに、最終話ではグワッと感情が揺さぶられるっていう不思議な本。

Posted byブクログ

2021/08/26

『リケジョとプチ・リケジョのカガク的探偵物語』 本文中、さらっと『シュレーディンガーの猫』や『ドレイク方程式』が出て、本格科学本かと思いきや、リケジョたちが 事件をカガク的に解決していく、ライト・ミステリー。工学おじさんとしては、とても楽しめました!

Posted byブクログ

2021/07/18

時給4000円の家庭教師のバイト! 最高。 ラジオのつまみ!若い人は知らないの? そっか今はデジタルチューニング。 昔は回したけど 私もラジオは車か、 携帯のradikoで聞くので、つまみは回してないかも。 猫の話はちょっと、、、。 ほんのり恋愛もワクワクした。 理系女子→リケジ...

時給4000円の家庭教師のバイト! 最高。 ラジオのつまみ!若い人は知らないの? そっか今はデジタルチューニング。 昔は回したけど 私もラジオは車か、 携帯のradikoで聞くので、つまみは回してないかも。 猫の話はちょっと、、、。 ほんのり恋愛もワクワクした。 理系女子→リケジョ あらゐけいいちさんのイラストも好き。 伊与原新沼にハマり中。

Posted byブクログ

2021/04/26

途中からの急な方向転換により、現実味のある物語から、どこかズレてる世界観へと変わり、どういう風にまとめるんだろうかとドキドキしていましたが、最後は綺麗にまとまっていて夢が覚めるかの如く、日常と何ら変わりない物語に戻っていったので、読んでいてとても困惑する作品でしたが、ジェットコー...

途中からの急な方向転換により、現実味のある物語から、どこかズレてる世界観へと変わり、どういう風にまとめるんだろうかとドキドキしていましたが、最後は綺麗にまとまっていて夢が覚めるかの如く、日常と何ら変わりない物語に戻っていったので、読んでいてとても困惑する作品でしたが、ジェットコースターのようで面白かったです。

Posted byブクログ

2022/11/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

率直な感想は、設定は素晴らしかったがディティールはお粗末、というものです。 「科学的な軸を基に事件の捜査にあたる大学院生と小学生」というこの設定は発明だと思いました。小学生である理緒に説明する=読者への説明という図式になりますし、突拍子ない行動にも納得がしやすい。シリーズものに非常に適した構造だなあと思います。 しかし、私が個人的に非常にこの作品に納得しづらい致命的なところが2つほどあります。トリックがどれもあまりに乱雑とかやけにアニメ化を意識した時間軸の戻りが多いなとかそういうのは置いておいても、2つあります。 1つは不自然な肯定感です。主人公の律を取り巻く世界があまりに律に優しすぎませんか。小学生の理緒やペットボトル事件の少年など、院生と対等に話ができる小学生はさすがにやりすぎです。恵人は惚れる始末だし、最終的には家庭教師すら優しさだった。フィクションなのはもちろん承知ですが、私はここに「院生という際物でも受け入れて欲しい」という世界観が構築されている気がして気持ち悪いのです。私も院生だったのでその気持ちが分かります。でも、律が何の努力もなしに既に周りが受け入れ態勢を取ってくれていることに違和感を感じずにはいられません。 2つ目は律自身(=作者自身なのかは分かりませんが)の科学に対する見方です。化学は決して万能ではありませんし、それが正しいのかどうかも容易に覆ります。実際、共感覚に関しては最近の研究によって裏付けされたものであることを認めているのに、レメディに関しては似非科学と決めつけ批判し声を荒げるシーンがあります。実際のところレメディがどうかという話ではなく「現状良く分からないものを似非と決めつけて批判している」というところに引っ掛かりを覚えます。なぜなら、今となっては常識でも、提唱された時は笑いものにされてきたというケースは多いからです。科学を描く上でこうした視野は残念でなりません。しかも、素粒子物理学というこれまでの常識と全く違う世界を学んでいる学生がそれを言ってのける、それも十分科学倫理上問題ではないでしょうか。 正直、こうしたものをご自身も博士である方が執筆されているということが残念です。色々総合して考えると、日常ミステリーとしてはもちろん、科学が題材の物語としてバディの設定を上手く活かしているとは思えません。あと5回ほどプロットを考慮し直して欲しいなと思いました。

Posted byブクログ

2021/04/08

大学生の律。留学資金がいるが、どうしようか悩んでいたら、ひょんなことからお嬢様小学生の家庭教師をすることに。 目標の金額が稼げるが、その小学生はちょっと変わった子だった。リケジョに憧れているのだ。そして、なぜか二人の周りでおこる不思議なことの謎解きをしていく。 音に色がある話が印...

大学生の律。留学資金がいるが、どうしようか悩んでいたら、ひょんなことからお嬢様小学生の家庭教師をすることに。 目標の金額が稼げるが、その小学生はちょっと変わった子だった。リケジョに憧れているのだ。そして、なぜか二人の周りでおこる不思議なことの謎解きをしていく。 音に色がある話が印象に残った。広く知られていないが人間の体は不思議な反応をするのだなぁと思った。

Posted byブクログ

2020/01/16

知ることで、もっと知りたいと思うようになる。 知ることで、よりその魅力を感じるようになる。 読み進めることで指数関数的に魅力が増す一冊。 出会いに感謝の一冊。おもろかった。 「子供ってのはね、自らも学びたいって思っている大人からしか、学ぼうとしないと思うよ。」

Posted byブクログ

2019/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

理論物理学専攻の大学院生のリケジョ・律とリケジョ志望の小学4年生・理緒。 2人が身近に起こった事件を次々と科学的に解決していく連作短編集。 科学的根拠に基づいて事件の謎を解き明かしていく様子は明快で気分もスッキリ。 律が理緒にも分かるように解説してくれるので私にも分かりやすい。 「遠く離れていても、会えなくても、話せなくても、科学は道しるべになる。どんな人にとっても答えが同じになるのが、科学のいいところ」 科学は誰にも等しく答えを導く。 その一方で非科学的で一見無意味にも思える人の心情もとても大切。 人が生きていく上で、科学・非科学、両方の大切さを改めて思い知った。 かつて「プチ・プロフェスール(小さな教授)」と呼ばれた律から様々な知識を受け継いだ理緒。 いつか立派なリケジョになることを期待して。 ぜひ続編で理緒の成長ぶりを読みたい。 「不思議だねって終わっちゃうのは、つまらない。だって、ひとつの不思議が解けたら、もっと大きな不思議が出てくるの」 「不思議さに心を震わせる感性と、懐疑する精神ーそのどちらが欠けても、科学という営みは成り立たない」 科学ってほんと面白い!

Posted byブクログ

2018/05/13

小学4年生の女の子の理緒と女子大学院生の律のコンビが笑ましい。年齢は違うけど似てるのよね〜。 集団になったらちょっと浮いちゃう系なのかもしれないけれど、だからこそ仲良しになれたのかも。 意外なところで関係があったというのが最後にわかるところもいいなぁ。 留学後の話も読みたい。

Posted byブクログ