母をお願い の商品レビュー
少し前、KBOOKラジオで紹介されたシン・ギョンスク著『父のところに行ってきた』を読んで、韓国では2009年に発表され大ベストセラーとなり、2011年、日本でも待望の翻訳が出たという同作者の『母をお願い』を読んでみた。 田舎から上京していた父と母。 ソウル駅で電車に乗る際に父と...
少し前、KBOOKラジオで紹介されたシン・ギョンスク著『父のところに行ってきた』を読んで、韓国では2009年に発表され大ベストセラーとなり、2011年、日本でも待望の翻訳が出たという同作者の『母をお願い』を読んでみた。 田舎から上京していた父と母。 ソウル駅で電車に乗る際に父とはぐれてしまってから、母の行方がわからなくなってしまう。 四章にわたって、長女、長男、父、次女、母と視点が移り、しかも母以外は第三者がそれぞれの思い出や関係性を語る。 読み始めてしばらくは、家族のために己を犠牲にしてきた美しい母の愛の物語なのかな、と少し引いた気持ちで読んでいた。しかしだんだんとそんな単純な作品ではないことがわかってくる。 第三章、父の視点で母が語られる章では、一度も妻を顧みることなく、自分勝手に生きてきた夫の後悔が語られる。あまりにも日常になっていた妻の存在、妻にどれだけ自分が依存してきたか、無意識にその存在を愛していたかを、空っぽになった家で一人、思い知らされる。 第四章の次女の視点では、「…オンマを端からそういう人だと思い込んですごしてきたのだろうか。…オンマはほかの人たちの前でどんなに孤独だったかしら。誰からも理解されないまま、ひたすら犠牲に甘んじていなければならなかったなんて。そんな理不尽なことがどうしてあり得るのかしら」と、母が毎日台所で料理の支度をすることも、畑を耕し作物を育てていたことも、すべてを当然のごとく享受してきた自分たちの愚かさを次女は語る。 なぜ母はそうせざるを得なかったのかを、考えたこともなかったこと、 母がいなくなって初めてそのことに気がついたこと…。 母が家族の日常を機能させるためにしてきたこと、それらすべてが自分たちの肉体、精神に積み重なっていることを、初めて顧みる家族たち。 母の話を聞いてこなかったことを後悔し、突然会えなくなったことに絶望する。 第四章の途中からは、初めて視点と語られる者が一致する。それは、オンマ、母だ。 母がどんな思いで何十年も母であったか、母が一人の人間であったこと、母にも家族以外の世界があったことが語られる。 「お母んにはわかっていただろうか。あたしにも生涯を通して、オンマが必要だっということを」。孤独で不安な母という立場を、この一文が語っているように思う。 物語のエピローグ、長女はバチカンのサン・ピエトロ大聖堂のピエタの像を前にして、聖母マリアに母を託す。母に哀れみを、母に愛を、と。 祈ることしか、長女にはできなかった。 聖母マリアの上に横たわるキリストのように、母が愛に抱かれて安らかであるようにと。 作者あとがきに、「30年ぶりに母と半月ほど過ごした」日々の中で、「母の傍らに体を横たえ、朝の訪れを待ち受けながら、母の話を聞いていられる幸運を、自分が味わっていること。その幸福感がこの小説をかきづがせてくれた」とある。それを読んで、あまりに悲しい物語が救われたように思ったのと同時に、私にとっての母の存在と重なった。 私は今42歳。 もう親に甘える歳でもないのに、いつも母に頼ってばかり。 母が元気でいてくれるから、私は子育ても仕事もなんとかやってこれた。 母がいつもいてくれること、その事が私を無意識に励ましてきた。 実家に帰れば、ずっと私と母は話をしている。 一年に一回しか直接会えない。だからその一年で募った話を次々と話す。 一緒に韓国ドラマを見たり、買い物に行ったり。 両親が歳を取ってきて、いつまでもこれが続くわけじゃないことを感じ始めてから、直接会えるときに会っておかなければ、という思いを強くしている。 人によっては、母性を美化し強調した物語に感じるかもしれない。 でも母親以外の存在でも、母性を感じる相手は人によって様々なのではないだろうか。もし、いるのであればこの小説を通し、その存在を感じてほしい。 なぜなら、母親という存在やそういった「母性」は、当たり前にあるもののように扱われてきたから。 改めて、私自身の母への愛を感じさせられた一冊。 『父のところへ行ってくる』を思い起こすと、さらにこの家族が立体的に見えてくる。決して韓国の歴史について強調した作品ではないが、その時代の苦難を思わずにいられない。 #読書記録2024 #韓国文学 #申京淑 #kbookらじお
Posted by
#34奈良県立図書情報館ビブリオバトル「ホーム」で紹介された本です。 2013.10.19 http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-1055.html?sp
Posted by
買ったのは10年以上も前で、ずっと本棚に鎮座していた本。母が傘寿を過ぎ、私は還暦を迎えた夏、帰省中にやっと読んだ。鼻水をすすって泣きながら読んだ。母の立場と娘の立場に共感し、さらに昨年から続けて両親を亡くした夫の気持ちまで考えてしまうものだから涙が出ると止まらなかった。帰省中に...
買ったのは10年以上も前で、ずっと本棚に鎮座していた本。母が傘寿を過ぎ、私は還暦を迎えた夏、帰省中にやっと読んだ。鼻水をすすって泣きながら読んだ。母の立場と娘の立場に共感し、さらに昨年から続けて両親を亡くした夫の気持ちまで考えてしまうものだから涙が出ると止まらなかった。帰省中に読む本としては完璧な選択ミスだった。どんな時代、どんな環境にあっても母と子は後悔と感謝を行ったり来たりしながら最終的に親の死を迎えるのだろう。韓国ドラマを観てまんまと泣かされた後のような浄化作用があるようにも感じた。
Posted by
圧倒的な子どもたちへの贈与。子どもたちからは何も受け取らない。しかし、子どもたちには自分のような生き方は望ましい。という強いメッセージがありました。そして子どもたちに会うために父母二人で上京したソウル駅で忽然と母だけ消えて、行方知れずのまま話が終わる。死に際さえ子どもたちに見せな...
圧倒的な子どもたちへの贈与。子どもたちからは何も受け取らない。しかし、子どもたちには自分のような生き方は望ましい。という強いメッセージがありました。そして子どもたちに会うために父母二人で上京したソウル駅で忽然と母だけ消えて、行方知れずのまま話が終わる。死に際さえ子どもたちに見せない。何かにたとえようのないこの母の印象が残りました。
Posted by
子供達5人がご飯を夢中で食べている様子を見たら、これ以上の幸せがどこにあろうよと思ったという一文に共感。
Posted by
文が読みにくくて嫌になったので、結果(お母さんがどうなったか)のみ拾い読みして終了。 読みにくいのは、元々の文章のテンポなのか、訳者が原文を忠実に訳したせいかわからないけど(多分両方)、世界的ベストセラー?という感想だった。 「あなたは」を連発することによって、普遍的なテーマだと...
文が読みにくくて嫌になったので、結果(お母さんがどうなったか)のみ拾い読みして終了。 読みにくいのは、元々の文章のテンポなのか、訳者が原文を忠実に訳したせいかわからないけど(多分両方)、世界的ベストセラー?という感想だった。 「あなたは」を連発することによって、普遍的なテーマだと訴え、他の章で第三者的な視点を入れる手法。 けれど「私(の家)もこうかも」と読中読後考えるより、「やな家族だな(うちは違う)」と思ってしまい、感情移入は出来なかった。 読んでよかった点を、強いて上げれば、昔の韓国って文盲の人割といるらしい(特に田舎)と聞いていたけど、今でも上の年代はそうなのね、というのがわかったことくらい。 ここの家のお母さんは違うけど、自分は学校行かせてもらえなかったと諦めずに、リベンジで子供が勉強する時に簡単な読み書きは一緒に覚えた、という人も多いんじゃないかな。(時代のせいだけにして欲しくない)
Posted by
韓国の作家による本。 翻訳されてるからか、ちょっと読みずらい感があった。 どうしてオンマがいなくなったのか最後まで分からなかったけど、母を大事にしなくちゃってすごく思った。 私が産まれたときから母は母だったけど、母にも少女時代や娘時代があったんだし、夢は何だったのかな? 母の夢...
韓国の作家による本。 翻訳されてるからか、ちょっと読みずらい感があった。 どうしてオンマがいなくなったのか最後まで分からなかったけど、母を大事にしなくちゃってすごく思った。 私が産まれたときから母は母だったけど、母にも少女時代や娘時代があったんだし、夢は何だったのかな? 母の夢を叶えてあげたいな。
Posted by
NHKのハングル講座で紹介されて読みました。 母の思いを読んでもわかるし、娘の思いを読んでもわかる。 ただ、お互いが相手を思う言葉を持っていたけど、言えなかった、できなかった。 それがいなくなってから気がつくという、誰にでもある話だと思う。
Posted by
「そろそろおいとましますね」 この台詞が全てをあらわしているかと思います。 小説も素晴しいけれど、訳もまたすばらしい。 通勤途中で読んだのが最大の失敗でした。もう涙がでてとまらない>< ホームシックになる人が続出するのでは?
Posted by
行方不明になった母を探す家族。 捜索の傍ら、頭によぎるのはありしの母の姿だった。 夫、長女、長男・・・それぞれの視点から浮かび上がる「母」はそれぞれ少しずつ異なっていて、多面的。 感謝と罪の意識にかられながら現れる母の姿に偉大さを思います。 しかしそれがすべてではない。 人が...
行方不明になった母を探す家族。 捜索の傍ら、頭によぎるのはありしの母の姿だった。 夫、長女、長男・・・それぞれの視点から浮かび上がる「母」はそれぞれ少しずつ異なっていて、多面的。 感謝と罪の意識にかられながら現れる母の姿に偉大さを思います。 しかしそれがすべてではない。 人が知らない母の姿もあるのだから。 嗚呼、私も実家の母に会いにいこっと。
Posted by
- 1
- 2