モレスキン 人生を入れる61の使い方 の商品レビュー
待望の第二弾。前作はどのように使うかというノウハウ的な部分が多かったと思うが、第二弾はネットで募集したヘビーユーザーの使い方をつらつらと写真入りで紹介。モレスキンユーザーなら参考にするしない関係なく、これを眺めているだけで楽しいのではないかと思う。同じ内容で第三弾をやっていただい...
待望の第二弾。前作はどのように使うかというノウハウ的な部分が多かったと思うが、第二弾はネットで募集したヘビーユーザーの使い方をつらつらと写真入りで紹介。モレスキンユーザーなら参考にするしない関係なく、これを眺めているだけで楽しいのではないかと思う。同じ内容で第三弾をやっていただいても迷わず買う。
Posted by
待ちに待っていた『モレ本2』。 『モレ本1』よりも格段にパワーアップした感がある一冊だ。 前回の『モレ本』の2人の著者に加え、今回は常に新しいモレスキンの使い方を提案し続けているモレスキン・カウボーイが参加。しかも、61名の「モレスキナー」のモレスキンを紹介してくれている。これ...
待ちに待っていた『モレ本2』。 『モレ本1』よりも格段にパワーアップした感がある一冊だ。 前回の『モレ本』の2人の著者に加え、今回は常に新しいモレスキンの使い方を提案し続けているモレスキン・カウボーイが参加。しかも、61名の「モレスキナー」のモレスキンを紹介してくれている。これが、また、すごい。 同じ「モレスキン」という、ある意味そっけない黒いノートが、それを使用する人によってさまざまな「人生」をみせてくれる。それは、生活であり、思い出であり、対話であり、芸術だ。一人一人がが大切に育てたことによって、ノートはただのノートではなくなる。 ノートの活用法と「人生を入れる方法」について、たくさんのヒントをくれるだろう。紹介されているモレスキナーたちのtwitterアカウントも併記されているため、関心のある人をフォローするのもいいだろう。「真似をしてみようか」と思ったり、「これはとんでもない芸術だ」と感心したり。常に手元に置いて何度も何度もページを開きたい、モレスキン遣いのバイブルである。
Posted by
(110912) 結局モレスキンなんて普通のノートであって、何がすごいかって言えば、使っている人がすごいんだよね。だから使い方がどうのこうのというよりは、いろんな人の使い方を見ることができる本書は「すごいノート」を作りたい人にとってはとても良いんじゃないかな。そうじゃなくても、普...
(110912) 結局モレスキンなんて普通のノートであって、何がすごいかって言えば、使っている人がすごいんだよね。だから使い方がどうのこうのというよりは、いろんな人の使い方を見ることができる本書は「すごいノート」を作りたい人にとってはとても良いんじゃないかな。そうじゃなくても、普通に面白くて良いよ。
Posted by
昨年発刊された『モレスキン 「伝説のノート」活用術』の続編。今回は記録、日常、旅、私、アート、人生といった切り口から61人のモレスキン活用法を紹介している。オールカラーで眺めているだけでも楽しい上に、活用法が皆感動するものばかり。モレスキンのさらなる可能性を感じさせてくれる一冊だ...
昨年発刊された『モレスキン 「伝説のノート」活用術』の続編。今回は記録、日常、旅、私、アート、人生といった切り口から61人のモレスキン活用法を紹介している。オールカラーで眺めているだけでも楽しい上に、活用法が皆感動するものばかり。モレスキンのさらなる可能性を感じさせてくれる一冊だ。
Posted by
2011/9/12 Amazonより届く。 2011/9/19〜9/23 モレスキン本の第二弾。61人の個性あふれるモレスキンの使い方が、紹介されている。読んでみて確信したのは、要するに自分の感じたまま、好きなように使えば良い、ということ。私はこれまで難しく考え過ぎていたのかもし...
2011/9/12 Amazonより届く。 2011/9/19〜9/23 モレスキン本の第二弾。61人の個性あふれるモレスキンの使い方が、紹介されている。読んでみて確信したのは、要するに自分の感じたまま、好きなように使えば良い、ということ。私はこれまで難しく考え過ぎていたのかもしれない。先日第一弾を読んだ後、早速ユビキタスキャプチャーを始めているが、書いていると次々と使い方も浮かんでくるようだ。
Posted by
待ってました〜前回の本より、色んな人の使い方が載ってて、とても良かった。 カラーっていうのがいいです。ちょっと高かったけど… ノートの絵葉書はちょっとやってみたい…
Posted by
全編カラーで美しい絵本のようなモレスキン使用実例集。 モレスキンをどのように使えば良いのかわからないときのヒントになると感じる。 ノートは自分で仕上げるものだ。
Posted by
若干「ほぼ日手帳の本」と近い感じ。 こういうのを見るとどうしても自分の使い方が下手だなあと思うのと、絵がうまい人はそれだけで良いなあと思ってしまう。 絵は仕様がないが使い方は自由だ。
Posted by
【立ち読み】ひとのノート見るのスキ。でも、この本はビジュアルなのに、高いから買わない。美川憲一そっくりさんの横使いがささった!
Posted by
泣きながら読みました。 フルカラー、モレスキンラージ、と同じサイズ。61人それぞれのモレスキン活用事例。61通りの人生。 決して売りません。 … またこれはむしろ、モレスキンを知らない人にこそ読んで欲しい本であると感じました。
Posted by