1,800円以上の注文で送料無料

病気にならない15の食習慣 の商品レビュー

3.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/16

日野原先生は尊敬する先人の一人であり、生活習慣、特に食生活についてはいつも参考にさせてもらっているのだが今回もかなり勉強になった。 自分に合った健康法、これが一番と言うことだね。 それを念頭に日野原先生のやり方を取り入れる事にしよう。

Posted byブクログ

2021/04/04

 「成人病」を「生活習慣病」に変えることを提唱し1996年政府がうけいれた日野原重明先生、百寿を迎える年の書「病気にならない15の食習慣」、2011.9発行。2本柱は、「バランスのとれた少しの食事」と「バランスのとれた少しの運動」だと。その他には: 脳を鍛える噛む習慣、間食には果...

 「成人病」を「生活習慣病」に変えることを提唱し1996年政府がうけいれた日野原重明先生、百寿を迎える年の書「病気にならない15の食習慣」、2011.9発行。2本柱は、「バランスのとれた少しの食事」と「バランスのとれた少しの運動」だと。その他には: 脳を鍛える噛む習慣、間食には果物を、生活習慣病を予防する三種の神器(大豆製品、青い野菜と青魚、きのこ類)。

Posted byブクログ

2017/11/08

「〇〇しなさい」「△△はしちゃダメ」とかいう難しい話ではなく、ちょっと意識すれば私にもできるかなと思えるところがよかった。 「お腹いっぱい」と思った時には、胃はすでに120%の状態というのが、ショックだった。

Posted byブクログ

2013/07/31

100歳になっても尚、現役で活躍される日野原先生の食事が気になり読んでみました。先生は一日に一回しかまともな食事をされないとの事。色んな健康本を読みましたが、やはり粗食がイチバンなのか…と結論が出た一冊でした。

Posted byブクログ

2013/02/01

衝撃を受けた言葉がある。20世紀のフランスの生物学者、ルネ・デュボスの言葉で、「健康と病気の違いは、環境に適応しようと努力した結果、それに成功したか、失敗したかの差である。」 ・・・私は失敗したのだとしみじみ思った。この言葉はすんなり入ってきた。健康を保つということは、自分を取り...

衝撃を受けた言葉がある。20世紀のフランスの生物学者、ルネ・デュボスの言葉で、「健康と病気の違いは、環境に適応しようと努力した結果、それに成功したか、失敗したかの差である。」 ・・・私は失敗したのだとしみじみ思った。この言葉はすんなり入ってきた。健康を保つということは、自分を取り巻くさまざまな変化に対して、その都度バランスを取り心と体を適応させていくことだそうだ。何事にも対応できる柔軟性が大切。こうでなければいけない、こうしなければという決まりが無意識に自分を締め付けていることを知った。

Posted byブクログ

2011/11/20

日野原 重明 (著), 天野 暁 (著) 食べかた上手は生きかた上手──。元気に長生きするためには、とくに食生活への配慮が重要だと語る100歳の現役医師日野原氏が、自らの経験と臨床のなかから導き出した“病気にならない15の食習慣”を指南する。15の習慣術それぞれについて、東洋医学...

日野原 重明 (著), 天野 暁 (著) 食べかた上手は生きかた上手──。元気に長生きするためには、とくに食生活への配慮が重要だと語る100歳の現役医師日野原氏が、自らの経験と臨床のなかから導き出した“病気にならない15の食習慣”を指南する。15の習慣術それぞれについて、東洋医学の天野医師が、何を、どのように食べればいいのか具体的に解説する。西洋医学と東洋医学を合わせた、最強の食習慣で健康なまま長生きしましょう!

Posted byブクログ