仕事ができる社員、できない社員 の商品レビュー
世の中は競争、ハングリー精神を持つという言葉は刺さりました。「このまま現実維持でいいや」と思って楽して過ごしてしまうと取り残されてしまうな、と思いました。他人を蹴落としてまで成長したくはないですが、常に成長し続けようと思う気持ちは大事だと思いました。
Posted by
可もなく不可もなくよくあるビジネス書といった感じ。 これから実践したいと思った箇所↓↓↓ ・早寝早起き。朝こそ働く。 ・なぜ、なぜ、なぜ、を繰り返して、ロジックを組み立てていく ・デッドライン効果で集中力を上げる。時間をかけようがかけまいが、仕事の出来にあまり大差はない。 ・...
可もなく不可もなくよくあるビジネス書といった感じ。 これから実践したいと思った箇所↓↓↓ ・早寝早起き。朝こそ働く。 ・なぜ、なぜ、なぜ、を繰り返して、ロジックを組み立てていく ・デッドライン効果で集中力を上げる。時間をかけようがかけまいが、仕事の出来にあまり大差はない。 ・私心よりも「会社のためにベストな選択を下せる」ことが大事。会社に報酬以外の何かを期待してはダメ。会社は厳しい道場のようにとらえる。自分を成長させられるのは結局自分しかいない。 ・高いプライドは「内」へ、低いプライドは「外」へ向ける ・小さな判断も先送りにしない ・チンケな嘘はつくな
Posted by
◯散らかっている机は、整理されていない自分の頭の中をさらけ出しているようなもの ◯どこで仕事の結果に差がつくかというと、仕事の「効率」「スピード」 ◯段取り力のある人と、他の人の差は、かいためもの内容を時間を見つけては次々と処理していくこと ◯やるべきことに気づくだけではダメ。そ...
◯散らかっている机は、整理されていない自分の頭の中をさらけ出しているようなもの ◯どこで仕事の結果に差がつくかというと、仕事の「効率」「スピード」 ◯段取り力のある人と、他の人の差は、かいためもの内容を時間を見つけては次々と処理していくこと ◯やるべきことに気づくだけではダメ。それをどれだけ実行に移せるか ◯集中力を高める一番いい方法は、終わらせる時間を設定すること ◯仕事の善し悪しは、スピードをいかにアップして、以下に処理するか ◯情報収集を怠るなどあってはならない ◯感覚的ではなく常に自分で一つ一つ考えて物事を判断していく ◯どうしたいか聞くのではなく、どうすべきか自分で考える。それで周りと意見が違う場合は、それが何故だか考える ◯会社を人生の道場と心得て、もう一度修行し直す気持ちで仕事に向き合う ◯トラブルが起きたら、何が問題なのか?どのような手を打つべきか?をまず考える。その後、何故発生したかを考えて対策を打つ
Posted by
It was right to speak the truth, but I was angry and hated by speaking real.But my stance is not wrong.
Posted by
できる社員というか、仕事をする上での、心得てきな内容で、確かに書かれていることを抑えてない社員は、できない社員ではある。
Posted by
早く着手することが大切。 頭を使いアウトプットする。 何故を突き詰めることで、論理的に考えられる。 常にスピードを意識して仕事をする。
Posted by
考え方、習慣、能力、仕事の基本、要領、性格、価値観について掲載 物事の考え方、やり方のヒント満載
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
できる社員、できない社員。なんとなく、頭の中でぼんやりとしたイメージはあるものの、一流の経営者からみた整理がどんなものか興味があり読了。自分の頭を再整理するよいきっかけになりました。本の中でも語られてますが、あらゆる事象を自分事として捉えた上で、きちんと「行動」レベルまで落とせるのができる社員。この手の本をたくさん読んでるわけですが、読んで終わりにならないよう、改めてきちんと日々の中に落とし込めるように意識しようと思うのでした。 ・早く失敗に気付くことの重要性を理解しており、日々の決断をためらわないこと。 ・処理能力とは判断力。判断とは、どちらが正しいかを決めることではなく、このやり方でやってみようと思いきれること、割り切れることも含まれる。 ・締切効果を理解しており、デッドラインを自ら設定し仕事をかったぱしから片付けることが出来る人。 ・変化の激しい現代において、現状維持思考は衰退思考とニアイコール。常に貪欲に成長しようと想えている人。 ・プロセス評価よりも結果評価ができる人。なぜなら正しいプロセスが踏めたのであれば、結果はついてくる。結果が出ないのであればプロセスが間違っていたと思わなければならない。 ・いい人とは、多くの場合仕事ができないことをカバーをするための対処療法であることが多いが、あなたはどうか? ・あらゆる原因は自分に起因するのではと考え、成長の機会にできる人。 ・その会社にのみ通用する評価を得るための滅私奉公で終わってないか?会社を転じても評価してもらえる普遍的な能力開発を意識できている人。 ・悲観的に準備して、楽観的に考えられる人 ・つるはし仕事術を改めべきだと気付き、実際に行動を起こせる人。(アナを掘るのに、つるはしで人手をかけてやるのが是とされる会社において、そのことに疑問を持ち、且つショベルカーの存在を発掘して導入することが出来る人) ・TTP。良いものは徹底的にパクることが出来る人。 ・1%のひらめきと、99%の実行。ひらめいたものを実行に落とせる人こそが出来る人。 ・成功する法則、成功するまでやり続けるを理解し、粘り強く取り組むことができる人。 ・初志貫徹するために臨機応変さを発揮できる人。ゴールを達成するためには、朝令暮改、君子豹変す(タイガーチェンジ)ができる人。 ・段取り力のある人とは、気づいたことを実行する力がある人。 ・発想力のある人とは、前例から学んだ一定のルールやパターンを「例外的なこと」にも応用して当てはめて考えられる人。 ・上司は判断に徹すること。どうやるかは、必ず部下に考えさせる。どうやるかまでを指示している限り、部下は育たない。 ・日本におけるチームワークでは「埋没した個」であることを求められる。滅私奉公が重要で、流れにさからったり、急な変化をもたらしたりすることは歓迎されない。しかし、本来のチームワークは「自立した個」の集団であることが重要。私心なく、正しいと思うことならば、上からの指示を待たずに、率先して自分から動く、目立つ。
Posted by
勉強になりました。この本を読んだ結果私は"できない社員"に分類されます。その上で"できる社員"になるための心得を教えてくれます。沢山ある心得の中で感銘を受けた内容を抜粋すると、"敵を敵のまま放置しないで味方にする社員"&...
勉強になりました。この本を読んだ結果私は"できない社員"に分類されます。その上で"できる社員"になるための心得を教えてくれます。沢山ある心得の中で感銘を受けた内容を抜粋すると、"敵を敵のまま放置しないで味方にする社員""小さい決断を疎かにしないこと""新の人脈とは"などなど、社会で問題になっているTPPの問題。あれは表面上は加入するかしないかの大きな決断だが、それ以前に小さい決断を国が疎かにした結果今に至るということ。仕事もどんな小さい決断だろうと疎かにしなければ大きい決断も自然とできるようになる。
Posted by
【メモ】 ・公平性・透明性・素直さ ・問題は細かいうちち解決し大きなリスクを避ける ・判断基準は「会社のためのベストは何か」 ・デスクの上は頭の中 ・前提として、人間は自分が一番可愛いし他人に関心を持てない ↑を自覚する ・他人の話を効くことは忍耐
Posted by