地震の夜にできること。 の商品レビュー
2024年元旦早々大きな地震が能登半島を襲いました。大人もそうですが、小さな子ども達はその揺れを理解できずに、とても怖かっただろうなと思います。何度も何度も 余震が起こり、その小さな体は大人よりも地面に近いため、大人以上に揺れをはげしく体感してしまったと思います。 そんな子ども...
2024年元旦早々大きな地震が能登半島を襲いました。大人もそうですが、小さな子ども達はその揺れを理解できずに、とても怖かっただろうなと思います。何度も何度も 余震が起こり、その小さな体は大人よりも地面に近いため、大人以上に揺れをはげしく体感してしまったと思います。 そんな子ども達に、少し落ち着い状況になったら読んであげたい絵本です。 “だいじょうぶ だいじょうぶ” “みんないるよ ひとりじゃないよ” “いいたいことをいってごらん” 不安感は、おかあさんに、ぎゅーしてもらうことで癒やされていくとことも伝えています。 絵本の後半には、汐見稔幸先生の、子どもの恐怖感を解消するコツや知恵が載っています。大人にこそ読んでほしい絵本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
不安になった子どもたちの心に寄り添うための絵本。 だいじょうぶ、たいじょうぶと繰り返し、スキンシップ。読み聞かせしながら、本当にしてあげるといいのでは。 最後に「子どもの不安にどう向きあうか」(文・塩見稔幸)があり、1・子どもは直感で親の心を感じ取ります2・まずは自分自身の不安を解消すること3。頼れる空いてがそばにいないときは?4・できる限りの保護をして、子どもを外で遊ばせる5・触れ合う、体を動かす。ボディタッチが最愛のしるし6・不安がよみがえった子どもには共感が必要7・「頑張れ」「まだ〜してるの?」はNGワード
Posted by
題名は 「地震の夜にできること。」だけど 内容は 子どもの不安にどう向き合うか…そうですね、親の不安は 子どもに移ってしまいます。大人は 落ち着いて 子どもを 見守らなければ…
Posted by
この絵本は2011年8月に出版された絵本。 震災後の子ども達へのあたたかな配慮が感じられる絵本でした。 また、最後に「子どもの不安にどう向き合うか」というテーマで 白梅学園大学学長 汐見稔幸先生が ・頼れる相手がそばにいないときは? ・不安がよみがえった子どもには共感が必要 ...
この絵本は2011年8月に出版された絵本。 震災後の子ども達へのあたたかな配慮が感じられる絵本でした。 また、最後に「子どもの不安にどう向き合うか」というテーマで 白梅学園大学学長 汐見稔幸先生が ・頼れる相手がそばにいないときは? ・不安がよみがえった子どもには共感が必要 といった大人の不安へのメッセージも。 偶然出会ったのですが、出会えてよかったと思う絵本でした。 by Nao
Posted by
- 1