1,800円以上の注文で送料無料

シッダルタ の商品レビュー

4.1

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/17

ヘッセと言えば、みんなも大好きな、あの教科書に載っていた究極の名セリフ 「そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」 これ↑しか読んだことなかったのですが、気が向いたので「シッダルタ」を読んでみた。 シッダルタ、って音、いいですね。 なぜか、澄んだ瞳の青年が木陰で静かに佇む姿が目...

ヘッセと言えば、みんなも大好きな、あの教科書に載っていた究極の名セリフ 「そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」 これ↑しか読んだことなかったのですが、気が向いたので「シッダルタ」を読んでみた。 シッダルタ、って音、いいですね。 なぜか、澄んだ瞳の青年が木陰で静かに佇む姿が目に浮かびます。 そういうイメージのある名前。 しかし、私はタイトルからシャカのバイオグラフィを想像していたのに、全然違っていて、時代設定はそのあたりなんだけれど、解説にも書いてあったとおり、ヘッセ版「ツァラトゥストラ」という感じの本でした。 おもしろかったし、たくさんのハっとさせられる叡智に満ちた言葉でいっぱいだったけど、でもストーリーそのものは単純というか、筋が読めてしまいます。 ただ、20世紀初めの西洋人がこれを書いたというのはやっぱり驚くなぁ。東洋的な描写に全然違和感がない。 ほほぅ、と思う文章がいっぱいあったけど、やっぱり 「そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」 の究極性には負けます。 いや、このせりふ、ほんと刺されますよね。ひと突きで。 蝶(蛾?)のもつ神秘的なイメージ、静かな羽ばたきの印象とあいまって、なんか、もうたまらんです。 今確認したら中学校の教科書なんだ。高校じゃなくて。ビックリ。 大人だけでなく、中学生ですら刺されるセリフ。 天才ですね。

Posted byブクログ

2023/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

美しい文章が、シッダルダの転落と悟りを描き出していると感じました。畳語が多く繰り返されている印象がありますが、その調子は美しいと思います。老齢に至ったときの、修行を続けてきたゴヴィンダと、仏陀と袂を分かったシッダルダの対比も印象的でした。

Posted byブクログ

2023/04/24

タイトルからお釈迦様のなにがしかが読めるのかと思ったが シッダルタという名前の求道者が悟りを求める話でした 本を読んだ上での理解度は2~3割程度といった具合で自分には 難易度が高かった、他の方のレビューを読ませてもらってやっと4割くらいでしょうか {「知識」を人に伝えることは...

タイトルからお釈迦様のなにがしかが読めるのかと思ったが シッダルタという名前の求道者が悟りを求める話でした 本を読んだ上での理解度は2~3割程度といった具合で自分には 難易度が高かった、他の方のレビューを読ませてもらってやっと4割くらいでしょうか {「知識」を人に伝えることはできる しかし、「知恵」を伝えることはできないのだ} 求道者は仏陀から教えを請わないで自ら道を開こうとするが、欲にまみれてしまう それさえも、味わうことでしか知恵として自分に溶け込めないという考え方には うなずける部分もあると思う 頭で知ってるだけでなく、体験(味わう)したうえでないと自分自身で本当に理解できないことはある 仏陀から教えを請わなかったが 遊女、賭博師、自分の子、河の渡り守と人からも学び さらに川の流れから「時」の存在、人間の苦悩まで説いてくれる 理解度は読み手の人生経験や知識量に左右されそうです

Posted byブクログ

2023/11/02

シッダルタの半生を描いたもの。 以下気付きとなったコメント シッダルタのただ一つの目標 虚しくなることである、渇きを離れ、願いを離れ、夢を離れ、悲喜を離れて虚しくなることである。 自己を滅却し、我を脱し、心を虚しうして安静を見出し、個我を離れた瞑想に浸って世界の驚異に胸を開くこ...

シッダルタの半生を描いたもの。 以下気付きとなったコメント シッダルタのただ一つの目標 虚しくなることである、渇きを離れ、願いを離れ、夢を離れ、悲喜を離れて虚しくなることである。 自己を滅却し、我を脱し、心を虚しうして安静を見出し、個我を離れた瞑想に浸って世界の驚異に胸を開くこと、これが彼の目標であった。我のいっさいが克服され死滅するとき、心の中の欲望と衝動のいっさいが黙するとき、必ずや究極のものが目覚めるであろう、自我を脱した存在の最奥、大いなる神秘が目醒めるであろう。 わたしがわたし自身をおそれ、常にわたし自身を避けているということから来ているのだ。真我をわたしは求めた。ブラフマンを私は求めた、わたしはわたしの自我を砕き、殻を破り、その未知の内部から、あらゆる殻の核心、真我、生命、神性、究極なるものを探り取ろうとしていた。しかもそのときわたし自身というものは、わたしの手から逃げ去ってしまっていた。 (中略)わたし自身を師にしてわたしは学ぶのだ、わたし自身の弟子となるのだ、そしてわたし、シッダルタという秘密を知ることを学ぶのだ。 あまりに多くの知識が彼をさまたげたのだ、あまりに多くの聖句、あまりに多くの犠牲の法式、あまりに多くの禁欲、あまりに多くの行為と努力が。彼は驕慢に充ちていた、いつも第一等の秀才であり、第一等の熱心家であった、いつも一歩ずつ衆に先んじ、いつも智者であり思想家であり、いつも祭司であり賢者であった。(中略)そして自分のうちに巣食う祭司と沙門が死んでしまうまで、快楽と権勢、女と金にうつつを抜かし、承認、賭博者、飲酒家、貪婪者とならねばならなかったのだ。 (中略)彼は死んでしまった、新しいシッダルタが眠りの中から目覚めたのだ。 ヴェズデーヴァは言った。「河は河の至る所で同時に存在する、源においても河口においても、滝においても、渡し場においても、瀬においても、海においても、山においても。至る所で同時に存在する。そして河にただ現在があるばかりで、過去の影もなく、未来の影もない」 シッダルタ「そして私がそれを学び知ったとき、わたしはわたしの生涯をみつめるのだ、するとそれも一つの河であった。少年シッダルタは壮年しっだるた、さらに老年シッダルタから単に影によってへだてられているばかりで、現実的なものによってへだてられているのではない。シッダルタの前生もけっして過去ではなかった、また死とブラフマンへの復帰もけっして未来ではない。何者も過去に在ったのではなく、何者のも未来に在るのではない。いっさいは現在に在るのだ、現存しているのだ(中略)あらゆる苦悩は、言い換えれば「時」ではないか身を苦しめることも恐れることもすべて「時」ではないか、もし「時」を超克し、「時」の思想を脱することができるなら、この世におけるあらゆる困難、あらゆる障害は取り除かれ克服されるのではないか」 もう彼はそれらの多くの声を一つひとつ区別することはできなくなった、喜びの声と号泣の声、子供の声と大人の声、それはみな結び合い融け合っていた。愛幕の嘆きと知者の笑い、激怒の叫びと臨終の呻き、すべては一つであった。そしていっさいを合わしたもの、いっさいの声、いっさいの目標、いっさいの憧れ、いっさいの悩み、いっさいの快楽、いっさいの善と悪、それらいっさいを合わしたものが世界であった。いっさいを合わしたものが、生起の河であり、生の調べであった。そしてシッダルタが注意深く、この河、この千万の声の歌に耳をすまし、苦悩と笑いとを分離することなく、おのが魂を特定の声に結びつけてそれに自我を投げずることなく、すべての声、全体、一を聴き取った時、千万の声の大いなる歌はただ一つの語から成っていた、即ち「オーム」

Posted byブクログ

2023/01/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

拡張高い訳文。 人生の探究について、一番厳しい修行も放蕩も尽くす。その上で自らの悟りを得るというのはよい。

Posted byブクログ

2022/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

釈迦となるシッタールダの物語。途中、『教えは言葉によって伝えられた時点で内容が損なわれ、本質の抜けたものになる』という考え方は、宗教のみならず、人生全般に言えることだと思うので共感して読めた。後半が弱いと思えた。最後に悟りへと達したシッタールダの『悟りとは何か』という部分が上述と同じ調子で肝心な部分が語られない。結局、悟りに至った人は霊験な振る舞いと態度によって人に影響を与えるというものだった。つまり、その態度がどうして起こっているのかを知りたいと思う。

Posted byブクログ

2021/04/23

シッダルタはごく普通の人と同じような悩みに満ちていた。文面が色彩豊かで、読んでいると自分自身思い出したくない過去も生命の光でキラキラ輝いていたように感じた。

Posted byブクログ

2021/01/02

約30年前、ヘッセに引かれて10冊ほどの作品を続けて読んだ。すべて高橋健二訳だった。当時、一番好きだったのは『デミアン』だ。 『シッダルタ』は未読だったので、書店で手に取ってみた。高橋健二訳が馴染み深かったけれど、高橋健二訳と手塚富雄訳があったため、最初の1ページを読み比べてみて...

約30年前、ヘッセに引かれて10冊ほどの作品を続けて読んだ。すべて高橋健二訳だった。当時、一番好きだったのは『デミアン』だ。 『シッダルタ』は未読だったので、書店で手に取ってみた。高橋健二訳が馴染み深かったけれど、高橋健二訳と手塚富雄訳があったため、最初の1ページを読み比べてみて、後者がしっくりと来たのでそちらを選んだ。難解な表現も所々あるが、柔らかく流れる、とても美しい訳文だ。 釈迦の生涯を描いたものだと思って読み始めたが、そうではなく、ヘッセ自身の内省から生まれた独自の作品だった。河の声に耳を傾けているうちに、自我が「統一」に融合されていくくだりは、もう少し丁寧に描いてほしかった。

Posted byブクログ

2020/10/06

革新的な小説である。現代であれば実験的手法と評されることだろう。主人公のシッダルタはブッダではない。そうでありながらも悟る以前のシッダルタを踏襲しているのだ。「ブッダを描く」という構想から更なる構想が生まれたのだろう。すなわち手法としてのメタフィクションを選んだわけではなく、真実...

革新的な小説である。現代であれば実験的手法と評されることだろう。主人公のシッダルタはブッダではない。そうでありながらも悟る以前のシッダルタを踏襲しているのだ。「ブッダを描く」という構想から更なる構想が生まれたのだろう。すなわち手法としてのメタフィクションを選んだわけではなく、真実を表現するためにメタフィクションとならざるを得なかったのだ。私はそう読んだ。 https://sessendo.blogspot.com/2020/10/blog-post.html

Posted byブクログ

2019/10/08

米国のトレイルランナー、ティモシー・オルソンの愛読書。 ブッダに関心があるのでどんなことが書かれているか興味あったけど、正直あまり後に残らなかった。徐々に欲に溺れ、女性を愛し、落ちるところまで落ちた後そこからどう立ち直っていったかなど書かれていたのは、ブッダも一人に人間ということ...

米国のトレイルランナー、ティモシー・オルソンの愛読書。 ブッダに関心があるのでどんなことが書かれているか興味あったけど、正直あまり後に残らなかった。徐々に欲に溺れ、女性を愛し、落ちるところまで落ちた後そこからどう立ち直っていったかなど書かれていたのは、ブッダも一人に人間ということか。

Posted byブクログ