1,800円以上の注文で送料無料

ショック・ドクトリン(上) の商品レビュー

4.2

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/03/02

まずは上巻。 チリ、アルゼンチン、イラク、ロシアなどで行われた自由主義経済の導入でのショック療法と、虐待的拷問によるショック療法をなぞらえるのは衝撃的でした。 ミルトンフリードマンも読まねば。

Posted byブクログ

2012/01/16

フリードマンが提唱した過激な市場原理主義(新自由主義)は徹底した民営化と規制撤廃、自由貿易、医療などの社会支出の削減を柱とする。 こうした経済政策は大企業や多国籍企業、投資家の利害と密接に結びつくもので、貧富の格差拡大やテロ攻撃を含む社会的緊張の増大につながる。 チリのクーデター...

フリードマンが提唱した過激な市場原理主義(新自由主義)は徹底した民営化と規制撤廃、自由貿易、医療などの社会支出の削減を柱とする。 こうした経済政策は大企業や多国籍企業、投資家の利害と密接に結びつくもので、貧富の格差拡大やテロ攻撃を含む社会的緊張の増大につながる。 チリのクーデターをはじめとする70年代のラテンアメリカ、イギリスのサッチャー政権、ポーランドの連帯、中国の天安門事件、アパルトヘルト後の南アフリカ、ソ連崩壊、アジア経済危機、イラク戦争、スマトラ沖津波、ハリケーンカトリーナ、イスラエル 等での ケースで検証されている。 まさに惨事につけこんだ、ショック療法。 久しぶりに衝撃を受けました。

Posted byブクログ

2011/12/20

今まさに世界中で行われている、新自由主義という名の搾取あるいは詐欺行為が、多数の実例を挙げて書かれている。厚くて読むのが少々難儀かもしれないが、時間を掛けて読む事をお薦めする。資本主義なんて糞喰らえ、だ。

Posted byブクログ

2011/12/12

うすうす、そうじゃないかと疑っていた事が、目の前にきれいに整理されて並んでいる。人間の利益追求の欲望の前には立ちふさがる物はないのだろうか?そしてそのために流されるおびただしい血。 歴史の正しい授業で教材にしてほしい本である。

Posted byブクログ

2011/12/06

時代を読み解く教科書。間違いなく歴史に名を刻む名著。 民営化もTPPもなぜ「連中」が奨めるのか理解が深まり、その真の意味が見えてきて恐怖を感じる!

Posted byブクログ

2011/11/18

「自由」という言葉の危さ、反対運動の高揚感のスキを狙った巧みな経済界に愕然。人間の心理を科学的に計算し国を動かすショック療法。現在の日本は南アと同じ。

Posted byブクログ

2011/11/11

ショック・ドクトリンとは、災害や戦争など、社会に深刻な影響を与える出来事の後の、人々がショック状態に陥っている時期に、一部の人々が社会を大きく変える政策を推し進めること。経済格差が広がることが多い。 TPPもその一例。

Posted byブクログ

2011/10/18

まだ読んでいてレビュー書くのは掟破りだけど、これはみんなに言いたい。とにかく、序章だけでも、読んだ方がいい。目次を検討したところ、1章以下は目次に書いてあることのエビデンスを示して論じたものだ。とにかく序章だ! 『ブランドなんていらない』を読んだことのある人なら、序章を読んだらた...

まだ読んでいてレビュー書くのは掟破りだけど、これはみんなに言いたい。とにかく、序章だけでも、読んだ方がいい。目次を検討したところ、1章以下は目次に書いてあることのエビデンスを示して論じたものだ。とにかく序章だ! 『ブランドなんていらない』を読んだことのある人なら、序章を読んだらたぶん、ナオミ・クラインのメッセージがなんだか推察できるし、今わたしたちがさらされているある種の暴力やメカニズムがどういうもので、何に気をつけたらいいかもわかるんじゃないか。(2011.10.17.)

Posted byブクログ

2011/10/04

ショック・ドクトリンとは、戦争や大災害などで国民がショック状態にある時に通常では受け入れられない大きな改革を強行することで、本書ではフリードマンに代表されるような新自由主義がいかに新興国の経済を破壊し尽くしたかが徹底的に批判されています。 南米に始まり、南アフリカからロシアまで...

ショック・ドクトリンとは、戦争や大災害などで国民がショック状態にある時に通常では受け入れられない大きな改革を強行することで、本書ではフリードマンに代表されるような新自由主義がいかに新興国の経済を破壊し尽くしたかが徹底的に批判されています。 南米に始まり、南アフリカからロシアまでが新自由主義によって蹂躙されていく描写は圧倒的で、特にアパルトヘイトから脱却するべく希望に燃えた南アフリカのマンデラ大統領が外圧に負けて挫折への道を歩む部分などはいろいろと考えさせられました。 本書の原書は2007年に出版されており、非常に話題になったにもかかわらず今まで日本語訳が存在しなかったのは出版社の怠慢だと思いますが、震災後の今出版されたのは最高のタイミングとも言えるかもしれません。

Posted byブクログ

2011/12/17

タイトルもズバリで、新刊を入手。 数年前ネットでこのワードを目にしたときはスキップしたが、この状況では看過はできない。 猜疑心が増すかもしれないが、人災を天災に転換しようとする発想とはきちんと対峙していかなければならない。

Posted byブクログ