1,800円以上の注文で送料無料

仕事力のある人の運動習慣 の商品レビュー

3.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/03

1休み時間は運動をして身体の疲労と精神の疲労のバランスをとる 2休み時間は1分間に100歩ペースの早歩きをする 3 1時間座ったら3分の早歩き 4 歩くのが無理ならせめて立ち上がる 5 息を止めずに上半身の伸びをする 6 食後30分間の運動が血糖値を安定させる 7 通勤通学はでき...

1休み時間は運動をして身体の疲労と精神の疲労のバランスをとる 2休み時間は1分間に100歩ペースの早歩きをする 3 1時間座ったら3分の早歩き 4 歩くのが無理ならせめて立ち上がる 5 息を止めずに上半身の伸びをする 6 食後30分間の運動が血糖値を安定させる 7 通勤通学はできるだけ歩く 8 運動は朝が効果的。朝食前はだめだけど 9 ストレス感じたら自分が気持ちいいと思う運動を無理せずに 10 精神的疲れを感じたら5分でも散歩を 11 日常生活をスピードアップして二倍速生活を

Posted byブクログ

2012/08/15

http://staygold1979.blog.fc2.com/blog-entry-303.html

Posted byブクログ

2012/06/27

運動をすると脳が活性化する、記憶力が向上するという主張は裏付けとなる研究結果もあってよくわかります。 ただ、朝食前のジョギングは脳に悪いとかジュースの一気飲みはダメだとか、etc..ちょっと神経質すぎないか? 細かい著者の性格が垣間見れるので、「脳にいい」と著者が言っていることも...

運動をすると脳が活性化する、記憶力が向上するという主張は裏付けとなる研究結果もあってよくわかります。 ただ、朝食前のジョギングは脳に悪いとかジュースの一気飲みはダメだとか、etc..ちょっと神経質すぎないか? 細かい著者の性格が垣間見れるので、「脳にいい」と著者が言っていることも、大枠で捉えると変わんないんじゃね?、という気になってくる。

Posted byブクログ

2012/02/15

この本の構成は、初めの6割くらいが「なぜ運動をしなければならないのか?」、残りが「ではどんな方法で運動をすればよいか?」という風になっている。 著者自身が、文章に説得力をもたせるためにこの構成にしたのだろう。非常に真面目な性格であると伺える。 が、若干クドいw 前半を読んでいる途...

この本の構成は、初めの6割くらいが「なぜ運動をしなければならないのか?」、残りが「ではどんな方法で運動をすればよいか?」という風になっている。 著者自身が、文章に説得力をもたせるためにこの構成にしたのだろう。非常に真面目な性格であると伺える。 が、若干クドいw 前半を読んでいる途中に、「もう分かったから、その方法を教えて下さい!」と辟易してしまった。 しかしながら、やはりそのクドさをもって書かれた方法は、やはり説得力があり、方法論自体は納得。 How toの部分は簡潔に書かれているので、そこだけ読むというのも一手。 幾つか方法が書かれているが、その内の1つ2つはすぐにも実践できそうなので、早速トライしてみようと思えたので、結果的には良書か。

Posted byブクログ

2011/12/31

頭のいい子は、運動が出来ない。という昔からある先入観にメスを入れる一冊。運動を重要視し、どのような運動が、脳の活性化によいかを紹介している。勉強・仕事の前に運動すること。朝食より前には絶対に運動してはいけない。歩く、走る、など心配機能に持続的に負荷をかける運動が脳の活性化によい。...

頭のいい子は、運動が出来ない。という昔からある先入観にメスを入れる一冊。運動を重要視し、どのような運動が、脳の活性化によいかを紹介している。勉強・仕事の前に運動すること。朝食より前には絶対に運動してはいけない。歩く、走る、など心配機能に持続的に負荷をかける運動が脳の活性化によい。朝の通勤に歩いてみようかという読後感を持つ事が出来る。

Posted byブクログ

2011/12/20

脳細胞,糖尿病,肥満,欝,アルツハイマー,ストレスと運動の 関係について,統計データを用いた興味深い記載あり. 糖尿病の家系の人は系譜の皆で必読だろう. 2倍速で家事をやるのは,2倍速で家事の質が落ちなければいいけど. と微妙な感あり. 気持ちよく体を動かす方を重要視したい.

Posted byブクログ

2011/10/29

200万年前に何が起こったか 体毛をなくすことで、発汗による体温調整ができるようになった アキレス腱が弾力的になった 関節の構造が変化した 長時間走る続けられるようになった 脳が大きくなった  脳機能体操  毎日ピッチ100以上で30分間3000歩 有酸素運動で脳の機能が高ま...

200万年前に何が起こったか 体毛をなくすことで、発汗による体温調整ができるようになった アキレス腱が弾力的になった 関節の構造が変化した 長時間走る続けられるようになった 脳が大きくなった  脳機能体操  毎日ピッチ100以上で30分間3000歩 有酸素運動で脳の機能が高まる 記憶力が高まる 立って姿勢のバランスを取るだけで脳の活動が活発になる   背伸びもいい

Posted byブクログ

2011/10/15

成果を上げる為、歩くか走るかを朝にしなさい。  元NHKのアナウンサーから医師に転身し、今は受験専門の内科神経科経営と、学習カウンセラーとして受験生の教育法の指導をしている吉田たかよしさんの本。      作者の仕事が受験生向けの指導のせいか、妙に受験勉強向けに感じる瞬間も...

成果を上げる為、歩くか走るかを朝にしなさい。  元NHKのアナウンサーから医師に転身し、今は受験専門の内科神経科経営と、学習カウンセラーとして受験生の教育法の指導をしている吉田たかよしさんの本。      作者の仕事が受験生向けの指導のせいか、妙に受験勉強向けに感じる瞬間もあるが、基本的には脳の機能を明らかにしながら、パフォーマンスが運動習慣と相関している事を説明している。 心臓血管能力(全身に血液を送るための血管や心臓能力)が、理論的知性と言語的知性との高い相関が、スウェーデンの徴兵の為の全国民検査で明らかになった。因みに、心臓血管能力は筋力とは無関係との事。 人間は、進化の過程で200万年前に「長距離を走る事」が出来るようになった(42.195キロを最も早く移動する事が出来る生物は人間らしい) その時に、ハイエナ的な狩猟方法により栄養価が高い食料を手に入れる事と、脳の能力の進化を同時に行った。  脳の機能として、血液内のグルコースが高い状態(いわゆる糖尿病)が続くと、血管や脳にダメージがあるだけでなくて、記憶力や認知力が低下する。 肥満を司るホルモンであるレプチンは、記憶力にも影響しているとしており、過度なストレスを長期間に渡って受けると、コルチゾールというホルモンが分泌されて、危機状態だと判断して血中の血糖値を上げる。そうすると、結果的に高血糖と同じ状態になる。    それを避ける為と、精神の疲労と肉体の疲労のバランスを取る為に、1時間に3分程度早足で歩く事が良いらしい。 また、脳への血量という観点では、朝のランニングが一日の脳のパフォーマンスを上げる。ランニングが運動強度が高すぎると感じれば、散歩でも脳への好影響は同程度との事。 なんとなく全体的に、学習塾で「成績を上げる為に運動しなさい」と言われている様な感覚になるが、運動習慣の好影響は説得性があった。 ランニングを朝方にしてみようかと思った。 

Posted byブクログ

2011/10/10

【脳機能を高める運動週間】 ①休み時間は運動をして 身体の疲労と精神の疲労のバランスをとる ②休み時間は1分間に100歩ペースの 早歩きをする ③1時間座ったら3分の早歩きをする ④歩くのが無理ならせめて立ち上がる ⑤息を止めずに上半身の伸びをする ⑥食後30分後の運動が血糖値を...

【脳機能を高める運動週間】 ①休み時間は運動をして 身体の疲労と精神の疲労のバランスをとる ②休み時間は1分間に100歩ペースの 早歩きをする ③1時間座ったら3分の早歩きをする ④歩くのが無理ならせめて立ち上がる ⑤息を止めずに上半身の伸びをする ⑥食後30分後の運動が血糖値を安定させる ⑦通勤通学はできるだけ歩く ⑧運動は朝が効果的。 しかし朝食前の空腹時は絶対避ける ⑨日常生活をスピードアップして 二倍速生活を行う ⑩ストレスを感じたら 自分が気持ちいいと思う運動を無理せずに ⑪精神的疲労を感じたら5分でも散歩する

Posted byブクログ

2011/10/08

運動と記憶力や脳機能の関連性について書かれてましたが、予想に反して専門用語が多くてわかりにくかった・・・。普段頭を使う仕事だけに、それと見合うだけの運動も必要ということはよくわかった。まぁ、普段から運動しているのであとは続けることが大事。あと、夜の運動より朝の運動(朝食後)のほう...

運動と記憶力や脳機能の関連性について書かれてましたが、予想に反して専門用語が多くてわかりにくかった・・・。普段頭を使う仕事だけに、それと見合うだけの運動も必要ということはよくわかった。まぁ、普段から運動しているのであとは続けることが大事。あと、夜の運動より朝の運動(朝食後)のほうが体に及ぼす影響度合が大きいと書かれててちょっとショック。

Posted byブクログ