生成文法の企て の商品レビュー
チョムスキーの生成文法理論についての知識が曖昧であったので読んでみた。インタヴュー形式で書かれていたので、読みやすいかなと思っていた。しかし、なんの説明もなく専門用語が容赦なく現れて、途中で「あっ...これは入門者向けではないんだな...」と気付いた。一言も入門者向けと書かれてな...
チョムスキーの生成文法理論についての知識が曖昧であったので読んでみた。インタヴュー形式で書かれていたので、読みやすいかなと思っていた。しかし、なんの説明もなく専門用語が容赦なく現れて、途中で「あっ...これは入門者向けではないんだな...」と気付いた。一言も入門者向けと書かれてないし、そもそもそれぐらいの専門用語を知らない私に落ち度はあるが、なんとなく概要は掴めた。やはり文体として読みやすいので、チョムスキーの人となりを垣間見ることができ、他分野に対するチョムスキーの考えもわかる良書である。
Posted by
生成文法の企て (和書)2013年10月08日 20:29 2003 岩波書店 ノーム・チョムスキー, 福井 直樹, 辻子 美保子 言語学の専門的な理論や用語などよくわからないところもありました。 ただこの本を読んで有益なところがあった。 それはナショナリズムというものが...
生成文法の企て (和書)2013年10月08日 20:29 2003 岩波書店 ノーム・チョムスキー, 福井 直樹, 辻子 美保子 言語学の専門的な理論や用語などよくわからないところもありました。 ただこの本を読んで有益なところがあった。 それはナショナリズムというものが言語の同一性によって根拠付けられることがありえる。そういったものへの警戒をソシュールなどがしているのだろうと思う。その言語の同一性により格差を形成しようというナショナリズムに対し明確なそしてラディカルな批判により格差を解消しようということがありえる。それが生成文法であり普遍文法なのだろう。普遍文法によって言語のナショナリズムの根拠はありえない。ナショナリズムが虚構であることを明確に証明するものである。 チョムスキーの姿勢はそういった言語学者の姿勢と反戦運動又は平和活動家(反体制知識人)としての姿勢があると思う。それが結びつく共通の視点は格差の解消としてある平等又は平和の哲学なのだと思う。 チョムスキーの言語学者と平和活動家の姿勢は見事に一致していて矛盾がない理由なのだ。
Posted by
インタビュー中心なので、これで何かを理解できると思わないほうが良いかも。体系的な文献を当たる前に読めば参考になるだろうし、あとから誤解を解くために読むのもありなのかもしれない。この辺りは教科書的な書籍をもう1冊読まないとなんとも言えない。 チョムスキーと生成文法について知ったの...
インタビュー中心なので、これで何かを理解できると思わないほうが良いかも。体系的な文献を当たる前に読めば参考になるだろうし、あとから誤解を解くために読むのもありなのかもしれない。この辺りは教科書的な書籍をもう1冊読まないとなんとも言えない。 チョムスキーと生成文法について知ったのは安部公房「死に急ぐ鯨たち」を読んだ時だったと思うけど、あちらもインタビュー中心でこの本と雰囲気が似てた気がする。いつかチョムスキーについて知ろうと思って20年経ってようやく読んだ本がこれ。ただ、概要については認知神経科学とかコンパイラの講義で習ってる気がする。 チョムスキー階層の話は面白いと思う。ひょっとして日本人が英語を苦手とする理由を文法を規定するルールの自由度の差に求める事はできないだろうか。日本語文法が諸外国語よりも自由度が高いため、日本語を母国語とする人が他の言語を操ろうとした際に困難を感じる云々……みたいな。単に構文の順序が反対だから、という理由では諸外国の人が日本語をよういに修得する事実と相容れない。かと言って日本人がそこまで怠惰とも思えない。この手の理由があるとすれば学習障壁の非対称性も説明がつく。 本編の内容とは関係ないところで、才能について面白い議論があった。身体能力と知性を比較した時、人は身体能力に対する才能は認めるが、知性に関する才能は認めたがらない、というもの。自分の感覚とはまるきり正反対なんだけど、個人的な体験の違いなのか、国民性の違いによるものなのか……。自分の経験ではスポーツ選手の努力は認めるが、勉強の出来については生まれつきの能力、みたいに言われる事が多かったような。
Posted by
131102 中央図書館 西村、野矢『言語学の教室』(2013)で「はじめてこの理論(・・生成文法のこと・・)に触れる人にとって最適の導入といえる」とあったので、手に取ったものの。 全くの素人にとっては使われている用語が頭に入らないので少し難しすぎたようである。「訳者による序説...
131102 中央図書館 西村、野矢『言語学の教室』(2013)で「はじめてこの理論(・・生成文法のこと・・)に触れる人にとって最適の導入といえる」とあったので、手に取ったものの。 全くの素人にとっては使われている用語が頭に入らないので少し難しすぎたようである。「訳者による序説」を読むと力尽きる感じだが、それで良かったかもしれない。
Posted by
評判通り、生成文法とは?をわかりやすく解説した序説がすごく面白い。 本編のチョムスキーのインタビューは、言語学の馴染みにとっては面白いかもしれないんだけど、俺には全く意味不明だったので、ほとんど読まずに終了。
Posted by
生成文法に興味を持ち,入門書を一冊読んで準備をし,本書に入った。言語学の一分野であるとの先入観を持っていたが,生成文法は脳機能の現象論を打ち立てることをその使命としている。 正直なところ,付け焼刃の勉強では第二部の「文法について」に太刀打ちできなかった。タイトルからして本書の肝で...
生成文法に興味を持ち,入門書を一冊読んで準備をし,本書に入った。言語学の一分野であるとの先入観を持っていたが,生成文法は脳機能の現象論を打ち立てることをその使命としている。 正直なところ,付け焼刃の勉強では第二部の「文法について」に太刀打ちできなかった。タイトルからして本書の肝であると思うのであるが,将来課題とさせてもらう。 177ページ当たりでは心理学その他の学問領域における行動主義を厳しく非難している。表層理解に留まることを良しとしない知的誠意の現れであって,非常に心が揺さぶられた。言語機能と数的機能,特に再帰的枚挙(recursive enumerability)という概念の間の類似性から,言語現象と数学の関連についても考察している。現場的な立場から反証もなくはないとのことだが,興味を引く。 そのうちもっと勉強して通読できるようになったら改めて★をつけたい。
Posted by
言語学者ノーム・チョムスキーが彼の開拓した理論、並びにその理論とその他の学問の関連について語った本。 全編にわたりインタビュー形式で書かれているため文体は口語的であるが、その内容は総じて難解である。特に言語学に関する部分では、何の前置きもなく専門用語が出てくるので、理解には言語...
言語学者ノーム・チョムスキーが彼の開拓した理論、並びにその理論とその他の学問の関連について語った本。 全編にわたりインタビュー形式で書かれているため文体は口語的であるが、その内容は総じて難解である。特に言語学に関する部分では、何の前置きもなく専門用語が出てくるので、理解には言語学の専門知識が必須と思われる。
Posted by
人間の言語能力は後天的なものではない。それは蜘蛛が自らの巣を本能で作り出す様に、人間は文法というものを本能的に操ることができるのだ。そして蜘蛛が別の種の蜘蛛の巣を作る事が不可能な様に、僕らは今も昔も第二言語を取得する困難さに頭を悩ましている。本書は言語論にコペルニクス的転回をもた...
人間の言語能力は後天的なものではない。それは蜘蛛が自らの巣を本能で作り出す様に、人間は文法というものを本能的に操ることができるのだ。そして蜘蛛が別の種の蜘蛛の巣を作る事が不可能な様に、僕らは今も昔も第二言語を取得する困難さに頭を悩ましている。本書は言語論にコペルニクス的転回をもたらした生成文法の提唱者、チョムスキーへのインタビューを纏めたもの。訳者による序説で生成文法の成立とその経緯について触れられており、これまで哲学の領域であった「心」について今まさに科学のメスが入ろうとする瞬間が閉じ込められている。
Posted by
読書会の課題本だったので読んだ本です。 ノーム・チョムスキーのインタビュー本です。 私は、言語学の分野は全く知識がないのですが、インタビューという形式なので、とても読みやすかったです。 チョムスキーという知の巨人の科学哲学観を垣間見ることができるような、そんな感じでした。 以下...
読書会の課題本だったので読んだ本です。 ノーム・チョムスキーのインタビュー本です。 私は、言語学の分野は全く知識がないのですが、インタビューという形式なので、とても読みやすかったです。 チョムスキーという知の巨人の科学哲学観を垣間見ることができるような、そんな感じでした。 以下、個人的なメモ: ■読もうと思った動機 ・読書会の課題本だったから。 ・言葉により思考の限界を探ろうとした「論考」を深く考察したいと思い、その関連本としての性格があるかな?と思ったから。 ■読んだ結果・感想: ・テクニカルタームの大半がよくわからんかったので、かなり素通りした感がある。 ・言語獲得と数え上げの能力との関連についての考察は面白い。クロネッカーの「自然数は神が作った。それ以外の数は人間が作った」という言葉を引用しているが興味深い。 ・生成文法そのものがなんなのかについては、あまり語られていない。別の書籍等をあたってみるか。
Posted by
岩波現代文庫の、文庫としての狙いはよくわからないものの、仮にそれが、特段の専門知識を持たない人に対して特定の学術分野における意義深い成果を伝えるものだとしたら、本書の出版は適切なものではなかったのではないかと思う。 本書で展開される生成文法に関する議論を理解するためには、この分...
岩波現代文庫の、文庫としての狙いはよくわからないものの、仮にそれが、特段の専門知識を持たない人に対して特定の学術分野における意義深い成果を伝えるものだとしたら、本書の出版は適切なものではなかったのではないかと思う。 本書で展開される生成文法に関する議論を理解するためには、この分野の専門書を数冊読破し理解するか、あるいは大学3年次から4年次または大学院で生成文法に関する専門的な講義を半年から一年程度は受講する必要がある。 幸いなことに私は主に職業上の理由で生成文法に関する知識があったため、本書で展開される議論の多くから有益な示唆を受け取ることができたと思っているけれども、生成文法に関する知識のない読者にとって本書が有益なものになるかというと、甚だ疑問である。 とはいえ、もう買ってしまったし……ということもあるだろう。基本的には、専門知識を仮定せずにある程度楽しく読める部分は以下のようになると思う: ・訳者による序説 ・生成文法の企て:第一部第一章から第三章にかけて ・二十一世紀の言語学:第二章から第三章にかけて ・訳者あとがき 本書全編を通じて、チョムスキーの圧倒的な知性が横溢しており、それを味わうという意味では大変価値のある書だと思うし、「二十一世紀の言語学」第二章における数学と言語学の関わりに関する議論などは大変示唆的である。ただ「生成文法の企て」第二部第二章のθ基準に関する議論などは専門知識のない読者にとっては基本的に無価値と言ってしまってよいと思う。 なんらかの理由で生成文法を学んだ人間が副読本として理解を深めるために読む本としては理想的であるが、果たしてそれは岩波現代文庫から出版されるべきものなのかというと、少々疑問である。
Posted by
- 1
- 2