1,800円以上の注文で送料無料

無理難題「プロデュース」します の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/07

プロデュースとは何か。ひとりの人間の、ひとりの人間とは思えないほどの仕事の数々を眺めながら、追いかけていく一冊。 他の小谷正一本と比べて、あまりフォーカスされない影の部分。失敗や失態にも目を向けられた、ジャーナリズムとして筋の通った一冊。 歴史検証という意味でも、意義深い。

Posted byブクログ

2015/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

電通報でその存在を知り、そして男として惚れた方です。世界は結局生み出すことが全てだと教わった気がします。 特に下記の言葉が印象的です。 「きみ、いつだって時代は過渡期だし、キャンバスは白いんだぜ」。 社長から無理難題を言われ、嫌がりながらもカタチにしていく構想力、統率力、実行力。全てが手本となっています。自分も成し遂げたと思える、ビジネスをプロデュースしていきたい。

Posted byブクログ

2014/07/27

日本のエンタテイメントの基盤を作った人物。闘牛の興行から今の芸能界に通ずる流れ、そして、東京ディズニーランドのテーマパーク迄影響する小谷のプロデュース力。亡くなった俊藤氏、そして花王名人劇場の澤田氏との接点をもっと知りたかった。この三人は昭和の三大プロデューサーと言えるだろうから...

日本のエンタテイメントの基盤を作った人物。闘牛の興行から今の芸能界に通ずる流れ、そして、東京ディズニーランドのテーマパーク迄影響する小谷のプロデュース力。亡くなった俊藤氏、そして花王名人劇場の澤田氏との接点をもっと知りたかった。この三人は昭和の三大プロデューサーと言えるだろうから。

Posted byブクログ

2014/03/03

プロデューサーとしての僕の心の師匠である。お会いできなかったことが残念でならない。小谷正一という男は、カルチャー、メディアの前例のないあらゆることを実現してきた。 「小谷正一(1912-1992年)。井上靖『闘牛』の主人公のモデルとなった毎日新聞社事業部を皮切りに、夕刊「新大阪...

プロデューサーとしての僕の心の師匠である。お会いできなかったことが残念でならない。小谷正一という男は、カルチャー、メディアの前例のないあらゆることを実現してきた。 「小谷正一(1912-1992年)。井上靖『闘牛』の主人公のモデルとなった毎日新聞社事業部を皮切りに、夕刊「新大阪」創刊、プロ野球パ・リーグの創設、民間放送の立ち上げ、海外からの芸術家招致、電通での活躍など、戦後メディアを縦横に生きた男の軌跡を、井上靖、正力松太郎、吉田秀雄、萩元晴彦ら、多彩な人物とともに描く。」とアマゾンの紹介にはある。 この本には、プロデュースすることのダンディズムや心意気や色気に満ち満ちている。生涯の教科書。そして、小谷さんがやらなかったことの隙間を1つでも埋められたらプロデューサーとして本望である。

Posted byブクログ

2011/10/24

あるのが当たり前で、それぞれに曲がり角を迎えている夕刊、球団、ラジオ。でも、それぞれに生まれる前があって、なかったものが生まれるためにはアイデアがあるだけではダメで、人と人を繋ぐプロデュース、いやプロデューサーが必要だったのだと思います。「空間に原稿を書く」こういう感覚は、今こそ...

あるのが当たり前で、それぞれに曲がり角を迎えている夕刊、球団、ラジオ。でも、それぞれに生まれる前があって、なかったものが生まれるためにはアイデアがあるだけではダメで、人と人を繋ぐプロデュース、いやプロデューサーが必要だったのだと思います。「空間に原稿を書く」こういう感覚は、今こそ新鮮に響きました。成熟社会と決めつけずに、なかったものを生み出すためにも。

Posted byブクログ

2020/07/27

筆者の早瀬は嫌いな書き手だが、小谷正一は以前、ホイチョイの馬場章夫のディズニーランド誘致の本で1/3程度取り上げていて、興味を持った人物だったので読んだ。◆いくつか校正漏れが気になったが、小谷の事業部、夕刊新大阪、毎日オリオンズ、新日本放送の各時代についてのエピソードを良くまとめ...

筆者の早瀬は嫌いな書き手だが、小谷正一は以前、ホイチョイの馬場章夫のディズニーランド誘致の本で1/3程度取り上げていて、興味を持った人物だったので読んだ。◆いくつか校正漏れが気になったが、小谷の事業部、夕刊新大阪、毎日オリオンズ、新日本放送の各時代についてのエピソードを良くまとめている。ただ、事実の羅列に近く、彼がどう考えていたのかは状況証拠だけものだが。私が毎日新聞に居たから瀬戸毎広の話やら新聞社の人事などに没頭して読めたが、関係者以外は面白くないのではないかなぁ。◆◆2010.3〜宣伝会議の9回連載の

Posted byブクログ