1,800円以上の注文で送料無料

会話は「最初のひと言」が9割 の商品レビュー

3.3

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/04/02

面倒なおじさんにうるさいこと言われない方法と、普通そんなことしねーだろっていうマナー講座、ばっかりで全然役に立たない。

Posted byブクログ

2019/06/12

礼儀と会話のつかみが、非常に大事だと再認識。 わかっていても、おざなりになってしまうことが多いので気をつけるべきですね

Posted byブクログ

2017/10/15

前書きでサクッと、最初のひと言が重要ということを説明して、本編では早々に、実際の場面で使える最初のひと言の実践例に入っていく。 このスタイルが新しくてびっくりしたけど、無駄がなくてスゴいなと思いました。 短い紙面で、印象的なタイトルつけて、内容とも乖離せずに、内容の密度をあげ...

前書きでサクッと、最初のひと言が重要ということを説明して、本編では早々に、実際の場面で使える最初のひと言の実践例に入っていく。 このスタイルが新しくてびっくりしたけど、無駄がなくてスゴいなと思いました。 短い紙面で、印象的なタイトルつけて、内容とも乖離せずに、内容の密度をあげようとしたらこのやり方しかない!というくらい目から鱗でした。

Posted byブクログ

2015/02/21

○会話や対話、コミュニケーションなどに関する著作の多い、向谷氏の作品。 ○コミュニケーションの基本となる「最初のひと言」について、その方法や失敗例、リカバリーの方法などを紹介している。 ○実際の生活やビジネスでも役に立ちそう。

Posted byブクログ

2014/03/17

勉強になった。 この本には、最初のひと言として悪い例がけっこう取り上げられている。 その例と全く同じひと言を実際に使った覚えはないけど、読んでいて「そういう言い方も失礼になるのか」と背筋がひんやりする瞬間も何度かあった。 自分は世間知らずだと自覚がある人は特に読んでおいた方がいい...

勉強になった。 この本には、最初のひと言として悪い例がけっこう取り上げられている。 その例と全く同じひと言を実際に使った覚えはないけど、読んでいて「そういう言い方も失礼になるのか」と背筋がひんやりする瞬間も何度かあった。 自分は世間知らずだと自覚がある人は特に読んでおいた方がいいかもしれない。私のように。

Posted byブクログ

2012/02/05

会話のとっかかりが苦手な人に基礎的なノウハウを教えてくれる本。 この手の本を読んだことがある人であれば、特に新たな気づきはないと思いますが、種々の要点がコンパクトに記載されていて今一度リマインドしたい、整理してみたいという人には良いのではないでしょうか。 あっと言う間に読み終...

会話のとっかかりが苦手な人に基礎的なノウハウを教えてくれる本。 この手の本を読んだことがある人であれば、特に新たな気づきはないと思いますが、種々の要点がコンパクトに記載されていて今一度リマインドしたい、整理してみたいという人には良いのではないでしょうか。 あっと言う間に読み終わるくらいのボリュームです。

Posted byブクログ

2011/11/17

会話術について.勉強になりました. 主にビジネスというか,社会人としての会話について解説されていました. 一般的な理論もあり,実践的なテクニックあり.あんまり試す機会がないので忘れていきそうなのが残念です.

Posted byブクログ

2011/09/28

・「天気、季節、場所」は無難かついつでも使える会話の切り出しの切り口。 ・「今日はいい天気ですね」というだけではなく、続けて「このぶんなら桜の開花も早そうですね」などと付け加えるのがベスト。 ・年配の人には「教えて下さい」がベスト。しかし裏があると思われるかもしれないので、自分の...

・「天気、季節、場所」は無難かついつでも使える会話の切り出しの切り口。 ・「今日はいい天気ですね」というだけではなく、続けて「このぶんなら桜の開花も早そうですね」などと付け加えるのがベスト。 ・年配の人には「教えて下さい」がベスト。しかし裏があると思われるかもしれないので、自分の家族を出しにして「家族から迫られているので、教えてもらえませんか」などとする。 ・目はいつでも真正面を見据えるように。 ・お酒が飲めない部下は、自分のグラスにも酒をついで、乾杯とやって、飲むふりをするだけでいい。ウーロン茶と大きな声で注文するのはナンセンス。 ・褒められたら、「とんでもございません」というより、「ありがとうございます」がいい。 ・目上の人には、感心しました、ではなく敬服しました。 ・「ちょっと近くまでまいりましたので」とか「同じ高校ですね」などは効果的。 ・最後帰るときも「失礼します」だけではなく「お会いできてうれしく思いました」などと付け加える。 ・相手を褒めるとき、「~と言われたこと有りませんか」と言える。

Posted byブクログ

2011/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

≪内容≫ できる社会人の会話術。よく聞く失敗話や説教話について、どういう発言が適切なのかを筆者が出会ってきた事例を交えて紹介してある。 ≪感想≫ 僕もかなりの話ベタなので、改善すべく手を出してみた一冊。もちろん参考になる話も多く全体的に間違ったことは言ってないと思うが、別に目から鱗といった内容ではないかな、とは思う。わかりやすい分とってつけたような作り話くさい事例も多く、そんなうまくいくわけねーだろ、といった反発をどうしても感じてしまったのは、僕の未熟さでもあるのだろうか。 文字数も少ないので、あまりグチグチ言わずにさくっと読んで、使えるところはしっかり真似して、あとの部分はさくっと忘れてしまうのが正しい読み方なのかもしれない。 ただ、仕事上で会う人が皆社会の先輩で学ぶことばかりの現状、ちょっとした会話や行動で失敗してしまうこともある。そんな中で「年長者は若者の率直さを喜ぶ」とか「上着を脱がずに額に汗する姿はいじらしくて可愛いものだ」といった内容を読んでいると、「あぁ、頑張れば話が通じるかもな・・・」と思えたりして、なんだか少し救われる部分もあった。

Posted byブクログ

2011/08/24

何度も読み返したい例文集 会話が得意という人は実は少ないのではないだろうか。 特にビジネスのシーンや会合での挨拶などでは、 何を話していいかわからないし。 そんな時、会話の最初の一言がうまくいくとすべらないと本書は伝えている。その例文集が本書に詰まっている。 まさに筆者の生...

何度も読み返したい例文集 会話が得意という人は実は少ないのではないだろうか。 特にビジネスのシーンや会合での挨拶などでは、 何を話していいかわからないし。 そんな時、会話の最初の一言がうまくいくとすべらないと本書は伝えている。その例文集が本書に詰まっている。 まさに筆者の生きた証というべき、足で書いた例文集なのだ。 内容は、オーソドックスだか使えるようになるまで何度も読み返したくなる例文集だと思う。

Posted byブクログ