幅書店の88冊 の商品レビュー
奥まった通りにひっそりとある本屋さんに 勇気を出して訪ねてみた。馴染みのない本が並んでいるけれど どれも 美しい。1冊手に取って そっとページを捲っていたらいつのまにか 店主の幅さんがそばにいて ニコニコしながら「僕は本を読むのがすきです」と語っていた…そんな読後感。並んでいる...
奥まった通りにひっそりとある本屋さんに 勇気を出して訪ねてみた。馴染みのない本が並んでいるけれど どれも 美しい。1冊手に取って そっとページを捲っていたらいつのまにか 店主の幅さんがそばにいて ニコニコしながら「僕は本を読むのがすきです」と語っていた…そんな読後感。並んでいる88冊の本。どれも美しい。本の本は何冊か読んだけど 人柄が出るんだなぁと思った。わたしも 本を読むのが好きです。
Posted by
幅允孝はブックディレクター。本棚の本を選ぶ仕事をする人。城崎温泉の三木屋旅館の本棚を担当したとか。この前NHKで初めて実物を見た。予想通り、誠実そうな人であった。 最初に出てくるカート・ボネガットについての文章が良かった。
Posted by
ネットでふと見つけて。良く行く図書館でも、現状、本棚に並んでいないから、ノーマークだった。これはでも、先だって読んだ横尾的ブックガイドに連なる系統の一。同書からチョイスした作品が皆無だったのと同様、本書からも皆無。アート系の本とか、書評で取り上げられてもピンとこないの、これまでに...
ネットでふと見つけて。良く行く図書館でも、現状、本棚に並んでいないから、ノーマークだった。これはでも、先だって読んだ横尾的ブックガイドに連なる系統の一。同書からチョイスした作品が皆無だったのと同様、本書からも皆無。アート系の本とか、書評で取り上げられてもピンとこないの、これまでに触れた絶対数のせい?書店や図書館で直接触れた際には、結構惹かれるものもあったりするから、そっち系が全く受け付けない訳ではないはずだけど、やっぱり絵とか写真とか、実際見てナンボってことやね。
Posted by
「大切だと思うのは、その情報化された誰かの経験を、ちゃんと自らの内側に注入し、自分なりの経験に還元できるかだ。誰かの経験を、自らの経験として血肉化すること。自らの言葉で話せるようになること」 著者は経験が豊富だからあれだけ多様な種類の本をあげられるのだろう 読者としても面白いと...
「大切だと思うのは、その情報化された誰かの経験を、ちゃんと自らの内側に注入し、自分なりの経験に還元できるかだ。誰かの経験を、自らの経験として血肉化すること。自らの言葉で話せるようになること」 著者は経験が豊富だからあれだけ多様な種類の本をあげられるのだろう 読者としても面白いと思えるように沢山の経験値を踏まないといけないと思えた
Posted by
”少なくとも僕にとっては本を読むこと自体が目的ではない。 その読書がどう自分の日々に作用し、いかに面白おかしく毎日を過ごせるかの方が重要だと思っている。” という書き出しがピッタリ当てはまるほど、 いわゆる本の紹介本とは一味違う。 例えば谷崎潤一郎の『細雪』の内容よりも舟場のこ...
”少なくとも僕にとっては本を読むこと自体が目的ではない。 その読書がどう自分の日々に作用し、いかに面白おかしく毎日を過ごせるかの方が重要だと思っている。” という書き出しがピッタリ当てはまるほど、 いわゆる本の紹介本とは一味違う。 例えば谷崎潤一郎の『細雪』の内容よりも舟場のことが気になったし、 『Trouble in Mind』の中身よりも装丁が気になった。 本の内容とかストーリーというよりは その本に秘められた背景やパッションなどに心揺さぶられる。 感性を刺激され、より深くその世界を知りたくなるような本の紹介なのだ。 この読後感は若かりし頃、夢中に読んでいた『スタジオボイス』という雑誌に似ている。 かつてこの雑誌からアート、音楽、ファッションなどのポップカルチャーを知り、 まさに雑な誌なりに新しい興味の導火線に火をつけられた読者だった。 それが転じてオマケ付き雑誌を作る側に回ってしまった現在なので、 『なめられてませんか?その雑誌に』は耳が痛かった。 導火線に火をつけていけているか、 経年変化しても面白いと思ってもらえるものを作られているだろうか。 わざわざ紙に刷っているメディアに携っている身として問い続けたい。
Posted by
ユニークな本のガイド とにかく変わっている。最初はヴォネガットから。期待すると、ほかは写真集ありコミックありとなんか素晴らしくバラバラ。楽しいけれど、読みたいと思える本はなかったな。
Posted by
ただ本を紹介したり、レビューするではなく、自身の体験やその本の背景にあった世の中や歴史も語りながら、88冊について愛を持って語られている。写真集にももっと触れたいと思った。「遅効の抽き出しを」、そういうことなのだ。
Posted by
本を読むことが目的ではない。その読書が、どう自らの日々に作用し、いかに面白おかしく毎日を過ごせるかが重要。本よりも人間や毎日の生活の方が好き。本は誰かの経験や感情をテキストという言霊に情報化したもの。その情報化された誰かの敬虔を、ちゃんと自らの内側に注入し、自分なりの敬虔にもう一...
本を読むことが目的ではない。その読書が、どう自らの日々に作用し、いかに面白おかしく毎日を過ごせるかが重要。本よりも人間や毎日の生活の方が好き。本は誰かの経験や感情をテキストという言霊に情報化したもの。その情報化された誰かの敬虔を、ちゃんと自らの内側に注入し、自分なりの敬虔にもう一度還元できるかどうか。誰かの敬虔を、自分の敬虔として血肉化すること、自分の言葉で話せるようになること。
Posted by
「遅効の挽き出しを」 はじめにの文章で、この本を読んだ甲斐があったのかなぁと思いました。 紹介された本は、私の趣向とは異なるものが多かったので、読みたいと思う本は少なかったです。 でも段組やポイント、紹介の仕方などはとても工夫されていて、見ているだけでも楽しかったです。 こう...
「遅効の挽き出しを」 はじめにの文章で、この本を読んだ甲斐があったのかなぁと思いました。 紹介された本は、私の趣向とは異なるものが多かったので、読みたいと思う本は少なかったです。 でも段組やポイント、紹介の仕方などはとても工夫されていて、見ているだけでも楽しかったです。 こういうのもアリなのだなぁと感心しました。
Posted by