1,800円以上の注文で送料無料

創発的破壊 の商品レビュー

4

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/04/26

小さなイノベーションが世界を変える。新しい日本の創造(と新しい資本主義)にはソーシャルイノベーターとソーシャルイノベーションが求められる。

Posted byブクログ

2012/04/12

イノベーションは技術革新じゃなくて、「創造的破壊」。 いま身の回りで感じる、あらゆる課題はその源泉となる可能性がある。

Posted byブクログ

2012/03/08

創造的ではなく、創発的。 創造的破壊は強烈なリーダーが必要だが、創発的破壊は、上からでなく、個々人の小さな発言やイノベーションが、大きな波動を下から生み出すものである。 そう、中東で起こったジャスミン革命のようなパワーが今の日本に必要なようです。 非常に刺激になる一冊でした...

創造的ではなく、創発的。 創造的破壊は強烈なリーダーが必要だが、創発的破壊は、上からでなく、個々人の小さな発言やイノベーションが、大きな波動を下から生み出すものである。 そう、中東で起こったジャスミン革命のようなパワーが今の日本に必要なようです。 非常に刺激になる一冊でした。

Posted byブクログ

2011/11/18

先日、米倉先生の講義を聞いて、とても面白かったので購入した本。 内へ内へ向かっている最近の日本への警告とも取れる。 発想の転換が必要ということをたくさんの具体例とともに、示してくれている本。

Posted byブクログ

2011/11/15

先週,米倉先生の講演を聞いて一発でファンになってしまった。 本書は震災前から書き留められていたものをまとめたらしいが,今の日本にぴったりな一冊である。 日本という国は戦後の廃墟からわずか40年で世界第二位の経済大国へと発展を遂げた。そこには先人たちのイノベーションとパラダイム・...

先週,米倉先生の講演を聞いて一発でファンになってしまった。 本書は震災前から書き留められていたものをまとめたらしいが,今の日本にぴったりな一冊である。 日本という国は戦後の廃墟からわずか40年で世界第二位の経済大国へと発展を遂げた。そこには先人たちのイノベーションとパラダイム・チェンジがあった。 日本人は逆境に強い!みんながひとつになって同じ方向を向いたときにこそ我々の真価が発揮できる。今回の震災もきっと乗り越えることができる。 非常に広範囲に亘り言及されているのため,個々の分析が浅いように感じる個所もあるが,現代社会への提言として,色々と考えさせられた。 ただ,1章をかけて解説されている,大隈重信に関しては(僕が歴史学に疎いためか)イメージがわきにくいのが残念。 a pessimist sees the difficulty in every opportunity, an optimist sees the opportunity in every difficulty. (Winston Churchill)

Posted byブクログ

2011/11/10

一橋大学イノベーション研究センター長の米倉誠一郎氏の著作。「この本は震災後の日本を想定して書いたものではない」とあるが、これまでの資本主義の行き詰まり感から生まれてきた様々なソーシャルイノベーションの事例を具体的に解説。内容盛りだくさんすぎてまだ消化できてませんが、まずは身近な問...

一橋大学イノベーション研究センター長の米倉誠一郎氏の著作。「この本は震災後の日本を想定して書いたものではない」とあるが、これまでの資本主義の行き詰まり感から生まれてきた様々なソーシャルイノベーションの事例を具体的に解説。内容盛りだくさんすぎてまだ消化できてませんが、まずは身近な問題としてワークハードからワークスマートへの転換について自分でできることから取り組んでいこう。 氏の提案する「道州制」の経済力についてはピント来ない(TPPで失う農業の不利を工業でカバー、はありえないと思う)が、「分散型スマートシティー」構想には共感。だがしかし。この分野で政治と大企業に支配されるともう日本の未来はないと思う。

Posted byブクログ

2011/11/04

イノベーションと聞くと、企業家を思い起こすのが普通だろうが 本書では、4つに類型して、さまざまなイノベーションを定義する 組織の一員であっても、日常のありていな作業の一つでも あるイノベーションが社会にインパクトを与えることもあるのだ 大切なのは、目の前のやりかた、目の前の事実...

イノベーションと聞くと、企業家を思い起こすのが普通だろうが 本書では、4つに類型して、さまざまなイノベーションを定義する 組織の一員であっても、日常のありていな作業の一つでも あるイノベーションが社会にインパクトを与えることもあるのだ 大切なのは、目の前のやりかた、目の前の事実を 新しい目をもって見つめなおすことだろう

Posted byブクログ

2011/10/30

田坂広志氏に近い雰囲気を感じるが、こちらの方がより実用的?とも云える、ひたすら熱い本。 西山弥太郎、大隈重信が登場するあたりが類書にはない魅力なのか、ひたすら引き込まれてしまった。 自分に活を入れたいときに再読しようと思う。

Posted byブクログ

2011/10/20

一橋大学イノベーション研究センターの米倉氏の著書。 イノベーションという言葉は例えば企業経営者などに限られる印象を与えられてしまうが、一般の人でも世界を変えられるイノベーターになりうるのだということを強調されている。特にムハマド・ユヌス氏のエピソードが印象的であった。日本の産業に...

一橋大学イノベーション研究センターの米倉氏の著書。 イノベーションという言葉は例えば企業経営者などに限られる印象を与えられてしまうが、一般の人でも世界を変えられるイノベーターになりうるのだということを強調されている。特にムハマド・ユヌス氏のエピソードが印象的であった。日本の産業に「ソリューションを売り歩く」という命題を与えたことは大変面白かった。 ソーシャルイノベーションに対する理解も深まる本であり、ソーシャルイノベーションに更に興味の出た人はムハマド・ユヌス氏の著書を参照してみるのも良いかもしれない。

Posted byブクログ

2011/09/24

シュンペーターの創造的破壊をベースに創発的破壊というキーワードを掲げているのだと思いますが、創発と破壊の対比がイマイチと思って読み始めました。しかし、クレージー・アントルプルヌアとしての西山弥太郎や外交の矢面に立つことでイノベーターとして成長していく大隈重信の事例を知って、一人ひ...

シュンペーターの創造的破壊をベースに創発的破壊というキーワードを掲げているのだと思いますが、創発と破壊の対比がイマイチと思って読み始めました。しかし、クレージー・アントルプルヌアとしての西山弥太郎や外交の矢面に立つことでイノベーターとして成長していく大隈重信の事例を知って、一人ひとりが均衡点を破っていく歴史に興奮!それにも負けずグラミン銀行のユヌス博士をめぐる日本人の若者たちの今、にも刺激を受けました!

Posted byブクログ