幸せのための経済学 の商品レビュー
ゲーム理論による分配の効率と衡平をいろいろと解説されている。交換可能でないものを持っていると自由経済であっても衡平、すなわち全員が満足な状態は作れない。能力とか公共財とか。 こういうのは何がベストなのかを考える規範的な経済学というらしい。個の充足の良し悪しだけでない、共の充足みた...
ゲーム理論による分配の効率と衡平をいろいろと解説されている。交換可能でないものを持っていると自由経済であっても衡平、すなわち全員が満足な状態は作れない。能力とか公共財とか。 こういうのは何がベストなのかを考える規範的な経済学というらしい。個の充足の良し悪しだけでない、共の充足みたいな話はあるのだろうか。
Posted by
センのcapabilityの理論、パレート効率など幅広く網羅されているのがとても良かった。 巻末の参考書籍が豊富でポイントが書かれていてとても良かった。センの理論については、巻末にも記載されていた原著の福祉の経済学が、簡潔でわかりやすかったが、この本は周辺の理論についても述べてく...
センのcapabilityの理論、パレート効率など幅広く網羅されているのがとても良かった。 巻末の参考書籍が豊富でポイントが書かれていてとても良かった。センの理論については、巻末にも記載されていた原著の福祉の経済学が、簡潔でわかりやすかったが、この本は周辺の理論についても述べてくださっているのが、位置付けがわかって良いと思った。
Posted by
効率と衡平のバランスをいかに取るのか。 福祉指標としての、消費・労働情報、機能の情報に基づく比較と、比較の順序としての選好順序、評価順序があること、パレート効率性、マキシミン原理などの考え方を知り、経済学、社会的選択理論やメカニズムデザイン等を紹介し、福祉の向上という観点から経済...
効率と衡平のバランスをいかに取るのか。 福祉指標としての、消費・労働情報、機能の情報に基づく比較と、比較の順序としての選好順序、評価順序があること、パレート効率性、マキシミン原理などの考え方を知り、経済学、社会的選択理論やメカニズムデザイン等を紹介し、福祉の向上という観点から経済システムや公共政策を評価し立案する力を磨いていくことを示唆する。
Posted by
宮崎哲弥氏が、その著書とか雑誌とかで、折に触れて本書を進めているのを見て、そんな凄いものなら、と思って入手。あと、タイミング的に経済学への興味が高じている昨今なんで尚更。個人の性格やら生い立ち、生活環境まで考慮に入れると、皆が同じように幸福になる平等性は、なかなかに得難いって話。...
宮崎哲弥氏が、その著書とか雑誌とかで、折に触れて本書を進めているのを見て、そんな凄いものなら、と思って入手。あと、タイミング的に経済学への興味が高じている昨今なんで尚更。個人の性格やら生い立ち、生活環境まで考慮に入れると、皆が同じように幸福になる平等性は、なかなかに得難いって話。それを理論的に可視化して見せた内容、っていうところか。それによって、腑に落ちるようにはなっているけど、でもまあ当たり前っちゃ当たり前と思ってしまった。
Posted by
¥ mmsn01- 【要約】 ・ 【ノート】 ・日経アソシエ7月(いつだっけ?) ・「多数決を疑う」の読書案内で(2015/9)。
Posted by
絵図がないのでわかりづらいのと、XXXとは?という説明のみでどう社会に対し使うのか、という点が記載がないので、学問のための学問といった感じがする一冊。
Posted by
ていねいに書かれているのだが、難しかった。 各個人が、なし得ること、なり得るものを機能という。機能の水準は、入手できるモノやサービス、個人の属性、社会的環境によって決まる。機能は客観的評価が可能だが、評価する機能は多様なため、そのリストに合意することは容易ではない。 センは、...
ていねいに書かれているのだが、難しかった。 各個人が、なし得ること、なり得るものを機能という。機能の水準は、入手できるモノやサービス、個人の属性、社会的環境によって決まる。機能は客観的評価が可能だが、評価する機能は多様なため、そのリストに合意することは容易ではない。 センは、各個人が実現できる機能の水準の組み合わせとして、生き方の選択機会の豊かさ(潜在能力)の概念を示した。
Posted by
「ー」 これが中高生向けなのに驚く。内容は極めて高度だが、書き方は読みやすい。中高生の学習意欲を刺激するだろう。 PS福祉指標は初めて聞いた概念だった。が、日本とブータンの幸福の違いを表すのに使えそうだ。とても面白い考え方。 ”効率”はパレート効率で無くてはならず、誰かが損...
「ー」 これが中高生向けなのに驚く。内容は極めて高度だが、書き方は読みやすい。中高生の学習意欲を刺激するだろう。 PS福祉指標は初めて聞いた概念だった。が、日本とブータンの幸福の違いを表すのに使えそうだ。とても面白い考え方。 ”効率”はパレート効率で無くてはならず、誰かが損をするのでは意味がない。それこそまさに最大多数の最大幸福だ。著者はそれを否定する。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中高生向けの本にありがちな難しさ。2章までは一般常識で理解できることをあえて教科書的に書き、眠くさせておいて、3章目以降はちゃんと理解したいのに、学生の丸暗記向けというのか、ふつうの大人に分かるような書き方になっていない。。まあ私の予備知識がなさすぎるのだけど。途中で図書館に返してしまった。
Posted by
経済学の入門的な本で、「効率」と「衡平」をキーワードに、ひとの福祉とは何か、人々の福祉を高めるために望ましい社会経済システムとはどのようなものなのか、興味深く読めた。
Posted by