もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら の商品レビュー
全然怖くなさそーなタイトルなので、すっかり油断していた。 めちゃくちゃ怖かった。 はっきり言って、今、涙目で震えあがっています。 こんなビビリな人間が読むべき本ではなかった・・・ とくに、三島由紀夫と川端康成の話がまったく意味不明で、何が何だかよく分からないけどチョー怖かった。...
全然怖くなさそーなタイトルなので、すっかり油断していた。 めちゃくちゃ怖かった。 はっきり言って、今、涙目で震えあがっています。 こんなビビリな人間が読むべき本ではなかった・・・ とくに、三島由紀夫と川端康成の話がまったく意味不明で、何が何だかよく分からないけどチョー怖かった。 病院に人が多いって話も怖かったよぅ。 は、は、は、早く忘れねば。ガクガク あと、じんわりと、昭和という時代が怖いと思った。 著者は何気にとってもお金持ちのお嬢様なようで、過去の思い出にお手伝いさんとか従業員が名脇役よろしく印象的に登場するのだが、彼らがみな自分の幸福は一切追求せず、一家の影としてその生涯のすべてを捧げて肉体を酷使しながら献身的に働いている様子なのが、なんだか私には哀しく、とても怖く感じた。 話の本筋はそこではないせいか、聞いてはいけない話を聞いてしまったような、見てはいけない部屋をのぞいてしまったような、そんな暗く重いイメージだけが後味悪く残像のように残っている。これも早く忘れなくちゃ。 ところで、死期が近いことが分かる人って、意外に多いような、割とよく聞く話のような気がするのだけれど、なぜなんだろう。やはり重要なイベントだから、死を迎える人は体が準備を始めるんだろうか。 私の姉も、子供の頃、近所で葬式があると分かると言っていて、実際に言い当てていたと思う。 しかし、家族の中で、霊感も霊体験もない私が一番怖がりなのは確かだ。
Posted by
著者が幼少期より体験したいわゆる心霊、オカルト現象、その他の不思議な体験についてのエッセイ。佐藤愛子の心霊体験と違って、著者自身が霊からの攻撃を受けた体験はなく、そのためどこかのんびりした感じ。やはり見える人には見えるんだな~。自分は見えない体質でつくづく良かった。
Posted by
著者は“あちらの人たち”が見えるそうで、ノンフィクション作家だから私は事実のみを書くと言われても… 佐野眞一みたいなこともあるしなぁ、と思いつつ読了。 ですのであちらの人の側から見ればどうしてこの著者の前に姿を見せるんだろうと考えてみました。 この〇〇なオバちゃんがどうして3回...
著者は“あちらの人たち”が見えるそうで、ノンフィクション作家だから私は事実のみを書くと言われても… 佐野眞一みたいなこともあるしなぁ、と思いつつ読了。 ですのであちらの人の側から見ればどうしてこの著者の前に姿を見せるんだろうと考えてみました。 この〇〇なオバちゃんがどうして3回も結婚できたんだろう? お手伝いさんがいて、このウチはなんでそんなにカネ持ってるんだろうな? とか、あちらの人から見ても不思議なんぢゃないかと。 それゆえあちらの人のほうも不思議な生きものとして著者を見にきてるんぢゃないかなと。 そう思うと誰も見にきてくれないアタクシはまだまだ精進が足りないようです。
Posted by
まえがきで「真実」と「事実」の区別などとぶち上げたのは良くなかったかなあ。 実際、事実「のみ」を描いているわけではなく多分に著者の解釈も印象も入っている。 中では三島の首が印象深いけれど、「事実」は三島と川端が自ら死を選んだという一点しかない気がする。 エピソードに取り上げた人物...
まえがきで「真実」と「事実」の区別などとぶち上げたのは良くなかったかなあ。 実際、事実「のみ」を描いているわけではなく多分に著者の解釈も印象も入っている。 中では三島の首が印象深いけれど、「事実」は三島と川端が自ら死を選んだという一点しかない気がする。 エピソードに取り上げた人物の遺影を出してしまっているのもデリカシーに欠けてないかしら(いくら家族同様とはいえ…)。 過去に著者の自伝を読んでいたので、過去話と絡めた怪談は興味深く読んだけど、せっかくの怪談話が「著者と関係を持つと苦労しそうだ」という感想にまとまってしまった。
Posted by
「あちら」の世界の住人を淡々と描いているのが面白い。向こうの世界とこちらの世界は重なり合っているのだなと感じた。
Posted by
嘘を書かないこと、盗作をしないことを基本にして書かれたそうです。 工藤さんの性格もあってか「お化け」があんまりにも身近なものに(人に?)感じて面白かった。
Posted by
『新耳袋』の権威ある版みたいな本。『新耳袋』は、聞き書きの収集が本当だとしても、アル中や精神疾患による妄想話を排除できていないと思われるが、こちらはその点は保証済み。
Posted by
市図書館。 「なぜ見えるのか?」とか「それが何なのか?」などを解明することなく謎のままに、それでいて事実を克明に、それもセンセーショナルに煽ることなく(たぶん著者のお化けに対する温度の低さも関係しているのかも)淡々と記しているので、ホラー感を求める人にはおススメできないけれど、...
市図書館。 「なぜ見えるのか?」とか「それが何なのか?」などを解明することなく謎のままに、それでいて事実を克明に、それもセンセーショナルに煽ることなく(たぶん著者のお化けに対する温度の低さも関係しているのかも)淡々と記しているので、ホラー感を求める人にはおススメできないけれど、ワタシのような「あまり怖すぎるのはイヤだけど、怖いもの見たさ(笑)で読んでみたい」っていうような人には、ある意味レポートっぽくていいかも。
Posted by
本書は、小説や創り話ではありません。 ノンフィクション作家である著者が、「自身の周辺に起きた変な現象や不思議な体験」を、「読み物としては成立しない危険を孕んでいても、一切の脚色を加えず」「無意識のうちに自分が盗作をしてしまうことを恐れ、誰かがすでに書いたものを参考にするのを止め、...
本書は、小説や創り話ではありません。 ノンフィクション作家である著者が、「自身の周辺に起きた変な現象や不思議な体験」を、「読み物としては成立しない危険を孕んでいても、一切の脚色を加えず」「無意識のうちに自分が盗作をしてしまうことを恐れ、誰かがすでに書いたものを参考にするのを止め、書くと思い立ってから十五年間、仕事でどうしても必要にせまられる以外は、いわゆる怪談と呼ばれる書籍はまったく目を通さずに」書き上げた紛れもない”ノンフィクション”です。 本書を拝見すると著者は、「死者とつながる・出会うことができる」「周りの人間の死期を感じる・知らせを受けることができる」人のようです。 そして、死者との出会いを怖がったりするのではなく、事実として受け入れ、あの世とこの世とを区別せず自然にお付き合いしたり敬意を払ったりすることができる人、のようです。 世間一般的には、「怪談」とか「幽霊の話」とか「霊」とかいわれるお話。 「妙ちくりんな出来事が日常茶飯事的に起き」、「彼らを「お化け」と呼んでよいものかどうか、今回少し迷ったのだが」という著者にとっては、日常のお話。 「おばけちゃん」に出会ったことはないけれど、「そういうお話を伺うと特段疑念を持つこともなく(伺う相手によりますが)、すっと自分の中で消化」してしまう私にとっては、とても興味深い日常のお話。 著者が心配しされていた「読み物としては成立しない危険」は見事に回避され、読み物としてもとても面白く、あっという間に読み進めてしまいました。 「【本書抜粋】お化けだって、生きている」という著者が綴る本書は、私にとって新たな死生観への気づきを与えてくれると同時に、ご先祖様から私、そして次世代を担う子供たちへ・・・人の思いというのは尽きることがないのだということを再確認させてくれました。 他に類を見ない、とても興味深い良質の一冊です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
霊という曖昧な設定をノンフィクション作家がどう書くのか・・・と思って読みましたが、文章が淡々としすぎていてあまり印象に残ることがなかったです。 ”「私は鈍感」だけれど「その家にいる人がわかる」" ふ~ん・・・それで?それから?というところで1話がおしまい。 ノンフィクションを書いてるからそうなるのだろうけど、若干物足りないかな。 コビーの話はちょっと好き。 でも半年後には内容をすっかり忘れてる気がする。
Posted by