1,800円以上の注文で送料無料

「折れない心」をつくるたった1つの習慣 の商品レビュー

3.2

115件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    40

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2024/05/19

大学生の時からお世話になっている本で、色々と行き詰った時に立ち返る本。 自分のことは自分で認めていくことが大事だと、どんな言葉をかけるか、原点だと思う。 習慣の紹介は1つだけではなく、何個もあるが、ちょっとずつ実践して、自分の内面を磨いていくこと、プラスのエネルギーを出していくこ...

大学生の時からお世話になっている本で、色々と行き詰った時に立ち返る本。 自分のことは自分で認めていくことが大事だと、どんな言葉をかけるか、原点だと思う。 習慣の紹介は1つだけではなく、何個もあるが、ちょっとずつ実践して、自分の内面を磨いていくこと、プラスのエネルギーを出していくこと、大事にしていく。

Posted byブクログ

2024/03/12

この手の本は数多ある。しかも、途中で当たり前でしょう、とかそんな事既に実践中と感じる内容のものが多い。しかし、この本は…少し違う。殆どは他の本と同じだが、少し違う。素直に読める点がいい。 後半に孔子や釈迦の話を引用している箇所がなんかしょかある。今、仏教関係の本を集中的に読んでい...

この手の本は数多ある。しかも、途中で当たり前でしょう、とかそんな事既に実践中と感じる内容のものが多い。しかし、この本は…少し違う。殆どは他の本と同じだが、少し違う。素直に読める点がいい。 後半に孔子や釈迦の話を引用している箇所がなんかしょかある。今、仏教関係の本を集中的に読んでいる所為もあるかもしれないが、ストンと落ちる。

Posted byブクログ

2022/09/11

最初と最後でちょっと言うことが違っていたり、結局精神論に走ったりで、やはりこの手の本はあまり参考にならない。

Posted byブクログ

2022/08/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私は楽観的ですし、自分に肯定的ですから、心が折れるということは、これまでなかったような気がしますw。老いと共存するこれから先は、わかりませんが・・・。

Posted byブクログ

2022/05/19

2014年2月27日 この本には「心を折れにくくする」ためのちょっとしたコツがたくさん載っているんだけど、 なぜタイトルは「たった1つ」となっているのか!? それはおそらく、「まえがき」にある "根本にあるのは、たったひとつ、先にもふれた「考え方を少し変えるだけで、...

2014年2月27日 この本には「心を折れにくくする」ためのちょっとしたコツがたくさん載っているんだけど、 なぜタイトルは「たった1つ」となっているのか!? それはおそらく、「まえがき」にある "根本にあるのは、たったひとつ、先にもふれた「考え方を少し変えるだけで、人はこんなに大きく、自分でも驚くくらい変われる」という真実です。" というわけで、「考え方を少し変える」というのが、「たった1つ」のことだって訳だと思う。 でも、肝心の、「どういうふうに考え方を変えるか」が重要なんであって、それについてたくさんのノウハウが載っています。

Posted byブクログ

2021/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

相手がいる時にポジティブシンキングで何もしない結果、相手を思いやれないというのは驚き。 確かに。でも社会では大なり小なり見る光景。 負のスパイラルですね。責任を問う野ではなくゴールを探す、難しいけれど。

Posted byブクログ

2020/02/14

人生で初めて読んだメンタル系の自己啓発の本だったが、重要な要点が書かれていたと再読して感じた。 テクニック面では、不安を紙に書き出す、モデリング、リフレーミングが実際の生活でも役にたっている。また、何年か後の自分をイメージし、アドバイスをするというテクニックも面白い。 困っ...

人生で初めて読んだメンタル系の自己啓発の本だったが、重要な要点が書かれていたと再読して感じた。 テクニック面では、不安を紙に書き出す、モデリング、リフレーミングが実際の生活でも役にたっている。また、何年か後の自分をイメージし、アドバイスをするというテクニックも面白い。 困っているときは視野が狭く短期視点になってしまうので、何年後を想定することで長期視点で考えられることが有用であると思う。 本書では、マイナスのエネルギーを減らし、プラスのエネルギーを増やす方法が網羅されている。 心が折れやすい人である私からすると、心にマイナスのエネルギーがたまると、余裕がなくなり物事の見方、捉え方もマイナスのものになる。 「引き寄せ」は自分で招いている部分も多いと思う。 他人の評価に合わせる、他人と比べる、誰かのせいにするのではなく、自分のしたいことやできることを少しずつでも行い、自分の人生を楽しんでいきたい。

Posted byブクログ

2019/06/01

読んでよかったと思う。そんなに簡単に変われないけど、悪い方ばかりに目を向けないで、自分の良いところを大切にして生きていきたい。またくじけそうになった時読み返したい本。

Posted byブクログ

2018/11/23

ポジティブシンキングを盲信しない。 またマイナス感情を毛嫌いしなくてもよい。 自分の出来る部分に目を向ける。 自分を責める代わりに苦手だけど少しずつやってみようと考えると心のエネルギーはマイナスからプラスに変えることが出来る。 欲しい結果を得る為にはただ待つよりも自分から行動...

ポジティブシンキングを盲信しない。 またマイナス感情を毛嫌いしなくてもよい。 自分の出来る部分に目を向ける。 自分を責める代わりに苦手だけど少しずつやってみようと考えると心のエネルギーはマイナスからプラスに変えることが出来る。 欲しい結果を得る為にはただ待つよりも自分から行動を起こす方が早道である。 自分が楽しい、好きなことに時間を費やす。 このことが自分らしさを大切にするということ。 相手を許すことは相手の為ではなく、自分の幸せの為に憎しみや悲しみを手放す。 不安な時こそやるべきことを整理する。 脳はイメージと現実を区別出来ない。 だからこそイメージトレーニングが大切なのである。 ハードルが高い時はまず少しだけ手を付けてみる。 ないものではなく、自分の持っているものに目を向ける。 他人のいい所を見つける癖をつける。 体を動かす習慣を取り入れ、体からプラスのスパイラルを生む。 思っていることを言葉や文字で表現する。 自分をほめる習慣を持つと心にプラスのエネルギーを増やすことが出来て、打たれ強い自分を作ることが出来る。

Posted byブクログ

2018/11/11

今まで読んだことがあるメンタル系ビジネス本の集大成のような感じ。陽転思考、笑顔、できないことよりできることに、マイナスオーラの人に近寄らない、不安の正体をはっきりさせる、などなど。総まとめ本として良い本だと思う。

Posted byブクログ