1,800円以上の注文で送料無料

富士覚醒 の商品レビュー

3.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/01/25

以前読んだ「死都日本」があまりにも素晴らしかったので、こちらも読んでみました。 この方の膨大な知識は、火山の専門家をも唸らせた死都日本にも劣らぬものですが、 主人公やそのクラスメイト、周囲の大人達が、富士山を巡る神話について ことごとく学者顔負けの知識を持っていたりと、かなり無理...

以前読んだ「死都日本」があまりにも素晴らしかったので、こちらも読んでみました。 この方の膨大な知識は、火山の専門家をも唸らせた死都日本にも劣らぬものですが、 主人公やそのクラスメイト、周囲の大人達が、富士山を巡る神話について ことごとく学者顔負けの知識を持っていたりと、かなり無理の有る設定。 全体として、作者の持つ膨大すぎるほどの知識が、物語の中に充分に消化されていない印象。

Posted byブクログ

2017/03/22

パニック、シュミレーション小説かと思いきや、 富士信仰、日本古代神話まで出てきて、私としてはかなりウハウハしました。 徐福伝説なんてもう本当に堪らない。 日本一の山ですもの。 沢山の逸話が無い方がおかしいですね。 想像していたものとは違ったけれど、私はこれで大満足! 記念す...

パニック、シュミレーション小説かと思いきや、 富士信仰、日本古代神話まで出てきて、私としてはかなりウハウハしました。 徐福伝説なんてもう本当に堪らない。 日本一の山ですもの。 沢山の逸話が無い方がおかしいですね。 想像していたものとは違ったけれど、私はこれで大満足! 記念すべき登録数千冊目の本。

Posted byブクログ

2016/12/20

幼いことから興味のあった火山ネタだけに専門用語も含むけど、さくさく読めました、、、 地学、歴史、SFが良いバランスで絡み合って、物語に入りやすかったかな。 登場人物に男女の高校生を混ぜて、学者だけとか堅物揃いにしてないことは読みやすさの理由なのかなと思ったり。

Posted byブクログ

2016/10/26

富士山が噴火する。そこまでの様々な立場の人たちの思惑が面白い。古代の日本と神話の話は事実?いざ噴火した場面でも、スピード感あり、とてもスリリングだった。

Posted byブクログ

2016/05/06

石黒耀の自然災害サバイバルシリーズ。 富士山麓の御殿場で古から富士山の言い伝えを守る神社に住む親子が主人公。 不老不死の伝説などが絡みながら進んでいく、ちょっとファンタジックな面もあります。 本作は続編が出ているそうです。 子供たちが大きくなり成長した姿が描かれるのかな。

Posted byブクログ

2014/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

富士山噴火をシミュレーションしたパニック小説。 「死都日本」「震災列島」に続き緻密な取材、研究、予測に基づいた内容で、富士山が噴火する可能性や噴火したらどうなるかという部分は相変わらず引き込まれる。 今回は半分以上が火山神伝説や、宮下文書、古代史の蘊蓄などに割かれており、冗長で退屈な部分が多かったのが残念。 火山パニックを描いた物なら「死都日本」の方が圧倒的と言っていい程面白かった。 ただ、文庫化されて追加された「あとがき」、福島原発についての話なのだが、災害についてよく知っている作者の言葉であるからこそ考えさせられる。

Posted byブクログ

2014/11/03

それは、そこにある近い未来の話かもしれない。 富士山が噴火し、大火砕流が御殿場を直撃。 日本は東西に分断される。 その時、本書にあるように避難が成功することを、心から祈りたい。

Posted byブクログ

2017/08/15

 富士山が噴火を起こしたら、麓の町は? 首都機能は? いったいどうなっってしまうのだろう、という小説。  なんだけど、そこに徐福伝説や富士信仰や記紀神話とかいろいろ絡めて、ごった煮にしたら食えたものじゃない、という感じになってしまった。  う〜ん、デビュー作の『死都日本』はも...

 富士山が噴火を起こしたら、麓の町は? 首都機能は? いったいどうなっってしまうのだろう、という小説。  なんだけど、そこに徐福伝説や富士信仰や記紀神話とかいろいろ絡めて、ごった煮にしたら食えたものじゃない、という感じになってしまった。  う〜ん、デビュー作の『死都日本』はものすごく面白かったし、『震災列島』もまあまあ良かったのだけど、これはダメだ。新作の度にグレードダウンしていくという作家としては一番悪いパターンだ。  富士山のマグマはサラサラ質なので、富士山が噴火するよりも九州の火山(阿蘇山のことだと思うけど、小説内で特定しているわけではない)の噴火のほうがはるかに影響が大きいらしい。  そういうところだけに絞って書いておけばいいのにと思う。    

Posted byブクログ

2013/04/15

前2作よりインパクトは劣るかな。。 富士山を神話と混ぜこぜにするくだりで飽きがきそうに。。 火山、噴火の怖さは前半で十分に伝わり、それなりに楽しむことができたような。。

Posted byブクログ

2012/09/11

石黒耀著「富士覚醒」読了。山小屋で出会って読んで山を降りてすぐ買いに走った本。こういう小説では必ず小田原が重要な場所で登場していて嬉しいような怖いような気持ちになる。でも富士山も活火山で本当にいつどうなるかわかんないと思った!富士山登ったことある人は是非読んでほしい!

Posted byブクログ