上達の技術 の商品レビュー
メインはスポーツの技術に関する内容だが、記憶とメンタルに関する章もあるので、勉強やビジネスにも有用。 記憶に関して、子供のころから自然と実践していたこともいくつかあった。 自分なりに試行錯誤して辿り着いた結論だったが、科学的に正しかったようで嬉しい。 イチロー、アーセン・ベンゲル...
メインはスポーツの技術に関する内容だが、記憶とメンタルに関する章もあるので、勉強やビジネスにも有用。 記憶に関して、子供のころから自然と実践していたこともいくつかあった。 自分なりに試行錯誤して辿り着いた結論だったが、科学的に正しかったようで嬉しい。 イチロー、アーセン・ベンゲル、ジョージ・ソロスなど、有名人の言葉の引用もあり、印象的。 ・結果を出すためには、「結果志向でなく、プロセス志向に徹すること」 ・上達曲線は直線ではない。必ず進歩しない時期がある ・目標設定は+10%か達成率6割が適切
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者の専門は臨床スポーツ心理学、体育方法学。ビジネスの能力開発にも力を注いでいるという。 上達の最強法則は「反復練習」。ただし、ただ回数をこなすだけでは効果はない。もうひとつ、上達のために重要なのはオリジナリティ。技のオリジナリティと、状況に応じた反応のオリジナリティ。 「上達できる人」と「上達できない人」の違いは才能ではなく、どれほど目の前の仕事やスポーツに好奇心をもてるかにつきる。 「上達できる人」と「上達できない人」を比較すると、上達できる人は「感性」を目一杯働かせた動作をする。 練習時間と上達度は比例しない。上達曲線といって、踊り場が必ずある。そこで諦めないことが大切。 楽しみながら集中力を鍛える方法? 30秒間、時計の秒針を眼で追いかけた後、次の30秒は眼を閉じてイメージし、30秒経ったと思ったら眼を開ける。 楽しみながら集中力を鍛える方法? 名刺大のカードの真ん中に2cmの円を描き色を塗る。周囲は補色で塗りつぶす。30秒間円を見つめた後、次の30秒間は目をつぶると、反対色が頭にイメージできるか。 速読や新聞のスキャニングで集中力トレーニング。単純作業の時に心を無にして集中することも、よいトレーニングになる。 記憶するために不可欠なのは、「興味をもつ」「五感を駆使」「反復して記憶」。 完璧に覚えても二日で86%を忘れてしまう。10分後、6時間後、24時間後の3回思い出すことで、長期記憶として定着する。睡眠前に記憶して、目覚めた直後に反復するのも効果的。 人の顔と名前は20秒かけて記憶する。できれば、対面で会話して、相手の名前を声に出すこと。 電車の中で、瞬間記憶トレーニング。 適切な目標を設定できれば、上達は早くなる。また、上達した、達成した時の状態をできるだけ具体的にイメージ。閃きや直感を鍛えることも効果的。
Posted by
何か上手くなるためには、ただがむしゃらにやればいいってものではない。 上達するまでの最短でたどり着く方法を考える。 ほーん。おしまい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読了。スポーツの上達方法をからめながら、勉強や仕事の上達方法についてかかれていた。読んでる間は、興奮して、この本は凄いと感じていたが、読み終えてみると、特に自分に変化はない。(当たり前か。)
Posted by
本書は、主にスポーツの技術向上のために書かれたもの。脳と運動神経のお話しや、やる気の話し、効率のよい練習の仕方などが書かれています。 スポーツだけではなく、他の習い事やビジネスなどにも応用できる内容が多いと思いますので、幅広く活用できると思います。 イラストも多くて分かりやすい本...
本書は、主にスポーツの技術向上のために書かれたもの。脳と運動神経のお話しや、やる気の話し、効率のよい練習の仕方などが書かれています。 スポーツだけではなく、他の習い事やビジネスなどにも応用できる内容が多いと思いますので、幅広く活用できると思います。 イラストも多くて分かりやすい本です。 ブックレビューブログ『続・本でもって』のページへ http://booklife.hatenablog.com/entry/2015/09/06/172109
Posted by
読んでいて、よく『ホンマでっか!?TV』にでている、児玉光雄さんの本だと気づいた。 スポーツ心理学を専門としている人なので、スポーツを例にしたものが多かったのだけれども、スポーツ以外にも使える技術ばかりだと思う。 記憶術の章の『ワーキングメモリー』は最近だと、『ものすごく脳を鍛え...
読んでいて、よく『ホンマでっか!?TV』にでている、児玉光雄さんの本だと気づいた。 スポーツ心理学を専門としている人なので、スポーツを例にしたものが多かったのだけれども、スポーツ以外にも使える技術ばかりだと思う。 記憶術の章の『ワーキングメモリー』は最近だと、『ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング 』でも聞いたけど、やっぱりいいんだろうか。買おうかどうしようか迷ってる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ものごとの努力、練習の仕方の勉強本。 だいたいスポーツについて書いてある。 私的には、勉強とかについて知りたかったので、大体ぶっ飛ばす。 記憶の3回リハーサルこれだけ覚えておこう!(10分後,6時間後,24時間後) でも見て納得して、そのままになってしまうんだなぁ
Posted by
タイトルは「上達の技術」のみ。 自分としては当然楽器上達のヒントとしたく購入。 ところが、実は主にアスリート向けの内容でした。 一応、運動以外の一般的な「技術上達」へのヒントとなる内容もありますので、そこを抽出して参考にしたいと思います。 毎回単元ごとに入っているマンガは不要...
タイトルは「上達の技術」のみ。 自分としては当然楽器上達のヒントとしたく購入。 ところが、実は主にアスリート向けの内容でした。 一応、運動以外の一般的な「技術上達」へのヒントとなる内容もありますので、そこを抽出して参考にしたいと思います。 毎回単元ごとに入っているマンガは不要、、、
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
イラストやグラフ付きで分かりやすい本でした。 書いてある内容は基本的な上達に関すること。 自分が普段なんとなく思っていることを しっかりと言葉で表現されててよかったです。 ゆえにもう知ってるよと思うこともありましたが 必要なことがまとめられていて とりあえずは本棚においておきたい一冊でした。 自分がいいなと思ったコツは 目標は現状より+10%ぐらいがちょうどいい、というコツ。 これは実行していきたいです。
Posted by
スポーツの上達方法から、ビジネスに通じるものまでを効率的に上達する方法を解説。参考になる部分もあるけど、既知のことも多いし、固有名詞が多くてそこまで必要?と思う説明も多い。具体例がイチローに偏りすぎ。確かに彼はすごいけれどなんかイチロー礼賛し過ぎ感が引っかかる。
Posted by
- 1
- 2