1,800円以上の注文で送料無料

アジャストメント の商品レビュー

4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/12

ディックの作品は「アンドロイドは電気羊の〜」、短編集「トータルリコール」を呼んだのみ。 短編集「トータルリコール」のようなものを期待していたが、こちらの短編集は「トータルリコール」よりもオチが分かりにくい印象を受けた。単純に私の読解力が乏しいのもあるが、、 特に最後に収録されてい...

ディックの作品は「アンドロイドは電気羊の〜」、短編集「トータルリコール」を呼んだのみ。 短編集「トータルリコール」のようなものを期待していたが、こちらの短編集は「トータルリコール」よりもオチが分かりにくい印象を受けた。単純に私の読解力が乏しいのもあるが、、 特に最後に収録されているエッセイに関しては私には難しすぎた。 この作者の別の作品をもう少し読んでから再挑戦したいと思う。

Posted byブクログ

2023/11/21

《目次》 ・「アジャストメント」 ・「ルーグ」 ・「ウーブ身重く横たわる」 ・「にせもの」 ・「くずれてしまえ」 ・「消耗員」 ・「おお! ブローベルとなりて」 ・「ぶざまなオルフェウス」 ・「父祖の信仰」 ・「電気蟻」 ・「凍った旅」 ・「さよなら、ヴィンセント」 ・「人間とア...

《目次》 ・「アジャストメント」 ・「ルーグ」 ・「ウーブ身重く横たわる」 ・「にせもの」 ・「くずれてしまえ」 ・「消耗員」 ・「おお! ブローベルとなりて」 ・「ぶざまなオルフェウス」 ・「父祖の信仰」 ・「電気蟻」 ・「凍った旅」 ・「さよなら、ヴィンセント」 ・「人間とアンドロイドと機械」

Posted byブクログ

2021/03/29

映画「アジャストメント」「クローン」の原作短篇を収録した短篇傑作選。現実と虚構の狭間をスリリングに描くディックらしい筆致は短篇でも変わらず。いささかシュールだったり、ブラックユーモア的な、ラストがスッキリしない作品も多かったが、そこは好みの問題で、どれも設定が秀逸で引き込まれるの...

映画「アジャストメント」「クローン」の原作短篇を収録した短篇傑作選。現実と虚構の狭間をスリリングに描くディックらしい筆致は短篇でも変わらず。いささかシュールだったり、ブラックユーモア的な、ラストがスッキリしない作品も多かったが、そこは好みの問題で、どれも設定が秀逸で引き込まれるのはさすが。映画化された「アジャストメント」と「にせもの」のサスペンス感が面白く、映像化したくなるのもわかる。個人的にはやはり後半の「父祖の信仰」「電気蟻」「凍った旅」がお気に入り。とくに「凍った旅」。主人公の、すべてをネガティブな解釈に捻じ曲げてしまう神経症的な陰キャっぷりには(どこか共感しつつ)笑ってしまった。夢を繰り返す長い月日の間に現実がつかめなくなっていく感覚には何か深いものを感じて、記憶と人生について考え込んでしまう。 最後に収録されているエッセイはディックを知る上でかなり重要なものだと思うが、難解なため今回は流し読みした。

Posted byブクログ

2019/12/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「アジャストメント」★★★ 「ルーグ」★★★ 「ウーブ身重く横たわる」★★★ 「にせもの」★★★ 「くずれてしまえ」 「消耗員」 「おお!ブローベルとなりて」 「ぶざまなオルフェウス」 「父祖の信仰」 「電気蟻」 「凍った旅」 「さよなら、ヴィンセント」 「人間とアンドロイドと機械」

Posted byブクログ

2019/01/12

URLはこちら http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD18097/index.html 『2011年5月27日公開』 : の 映画 「URLはこちら http://adjustment-movie.jp/ 『アジャストメント』...

URLはこちら http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD18097/index.html 『2011年5月27日公開』 : の 映画 「URLはこちら http://adjustment-movie.jp/ 『アジャストメント』 : 」を見て、フィリップ・K・ディックの原作を読みたくなった。 まずは、『悪夢機械 (新潮文庫)』に収録された 『調整班』を読んだ。 それより新しく出版されたこの本をこれから読みます。 ページトップに、『アジャストメント(調整班)』が載っている。 文章は『悪夢機械 (新潮文庫)』に収録されたものがそのままだったので、改めて読む必要もなかった。 短編集なので、収録されている作品が 違っているのだろう。解説は、映画化を意識した内容になっている。 2011年の本なので、1987年の『悪夢機械 (新潮文庫)』よりきれい(清潔)なのが、一番いいところかも (^o^ゞ; 他の作品も読もう。と思ったけれど、読まなかった・・・。  ⇒ URLはこちら http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1213.html 『2011/6/9「映画:アジャストメントを見る」』 : 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 2011/11/25 予約 12/13 借りる。1/8 アジャストメントのみで返却。 内容と著者は 内容 : 世界のすべてを陰でコントロールする組織の存在を知ってしまった男は!?  マット・デイモン主演の同名映画の原作をはじめ、デビュー作「ウーブ身重く横たわる」、初期の代表作「にせもの」(映画化名『クローン』)から、中期・後期の傑作。 さらに1972年執筆の幻の短篇「さよなら、ヴィンセント」を初収録。 ディックが生涯にわたって発表した短篇に、エッセイ「人間とアンドロイドと機械」を加えた全13篇を収録する、日本オリジナル編集の傑作選。 著者 : → URLはこちら http://www.amazon.co.jp/mn/search/?_encoding=UTF8&sort=relevancerank&search-alias=books&ref_=ntt_at_ep_srch&tag=seaapteacucom-22&ie=UTF8&linkCode=ur2&camp=247&rd=1&creative=7399&field-author=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BBK%EF%BC%8E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%23 『フィリップ・K・ディックの著作』 :  1928〜82年。シカゴ生まれ。「高い城の男」でヒューゴー賞を受賞。 「ブレードランナー」などのSF映画の原作者としても知られる。 他の著書に「高い城の男」「ヴァリス」など。

Posted byブクログ

2014/10/28

最近SFを読んでないな~と思っていたら, 図書館の新着棚で目立っていたので借りてみた。 もう古典といえる短編が集まっている。 現代でも十分楽しめた。

Posted byブクログ

2013/11/23

「にせもの」のスリル、 「おお!ブローベルとなりて」「ぶざまなオルフェウス」の黒い失笑、 「さよなら、ヴィンセント」の切なさが、特にも印象的だった。 小説ではなく、著者の論考である「人間とアンドロイドと機械」も収録されていて SFを通じて著者が何を熟考し、表現したかったのかが、ひ...

「にせもの」のスリル、 「おお!ブローベルとなりて」「ぶざまなオルフェウス」の黒い失笑、 「さよなら、ヴィンセント」の切なさが、特にも印象的だった。 小説ではなく、著者の論考である「人間とアンドロイドと機械」も収録されていて SFを通じて著者が何を熟考し、表現したかったのかが、ひしひし伝わる。 書くことは戦いであり探究、という印象を得た。 「ペンと剣」という言葉を思い出した。

Posted byブクログ

2013/10/18

このブラックな感じがなんとも言えない作品。短編集ということもあり、気に入った作品も、苦手な作品も半々といったところでした。とはいっても、これは海外SFがまだ二回目なので楽しみ方がまだ手探り状態ということにも起因しているとは思いますが…。 個人的には、「ウーブ身重く横たわる」「にせ...

このブラックな感じがなんとも言えない作品。短編集ということもあり、気に入った作品も、苦手な作品も半々といったところでした。とはいっても、これは海外SFがまだ二回目なので楽しみ方がまだ手探り状態ということにも起因しているとは思いますが…。 個人的には、「ウーブ身重く横たわる」「にせもの」「電気蟻」「凍った旅」がお気に入りです。 特に「電気蟻」のアンドロイド?ロボット?の仕組みは最近のSFには絶対出てこないものだったので新鮮で興味深かったです。

Posted byブクログ

2013/10/10

やばい!ディックの悪夢世界から抜けられない・・・ でも、著者の「短期間で量産した」とまで言われる膨大な短編はどんな感じなのだろう?ということで読んでみる。 ここにもあるある!50年代の短編には見られない、精神分裂症的な影が60年代に現れてきているのです。自分が本物であることを...

やばい!ディックの悪夢世界から抜けられない・・・ でも、著者の「短期間で量産した」とまで言われる膨大な短編はどんな感じなのだろう?ということで読んでみる。 ここにもあるある!50年代の短編には見られない、精神分裂症的な影が60年代に現れてきているのです。自分が本物であることを信じきっている「にせもの」って今の我々にも悲しく重苦しく響くものがあります。じゃ、本物って何よと開き直る現代がさらに恐ろしく見えます。 きっとコンピューターの仕組みを理解しないで書いている「電機蟻」も気味の悪さは増すばかり。これって自分の脳をカスタマイズするってことじゃないですか! 必ずや発狂する「凍った旅」。傑作です。 う~ん、しばらく抜け出せない・・・

Posted byブクログ

2013/06/02

ブラックユーモアの本場 サイエンスフィクションと古典文学の風潮とアメリカ現代社会の英語の潮流、社会的風潮、、、潮? 『人間とアンドロイドと機械』…SF作家のユニークな考え方、隠れた名著、小論文に

Posted byブクログ