「分かりやすい説明」のルール の商品レビュー
「分かりやすい説明」と書いてある通り、非常に整理された内容になっています。「分かりづらい説明」は、「テーマが分からない」「使われている日本語が分からない」「論理が分からない」の3パターン、などと言われるとなるほどと納得してしまいます。 そして、単元ごとに要約のルールが書かれている...
「分かりやすい説明」と書いてある通り、非常に整理された内容になっています。「分かりづらい説明」は、「テーマが分からない」「使われている日本語が分からない」「論理が分からない」の3パターン、などと言われるとなるほどと納得してしまいます。 そして、単元ごとに要約のルールが書かれている点も分かりやすくしている要因です。全部で44あるルールを読むだけでも理解できる構成になっています。 ルールの多くは非常に具体的です。 【ルール14】説明の文章は、一文を短く 【ルール16】主語と述語は近くに置く 【ルール20】接続助詞の「が」、テーマ出しの「は」は使わない 【ルール21】二重否定は使わない そして一番反省させられたルールが以下です。 【ルール13】表現に私情や注釈をやたらはさまない これまで言い訳めいた文章ばかり書いていた気が。。。反省します。
Posted by
最近IT業界以外の人とお話しする機会が増えてきていて、コミュニケーションの難しさを痛感しています。普段使っている言葉や考えの基盤になっている常識を相手が持っていないということと、自分もまた、相手が普段使っている言葉や相手の業界の常識を知らないからです。ビジネスで慣れている「結論か...
最近IT業界以外の人とお話しする機会が増えてきていて、コミュニケーションの難しさを痛感しています。普段使っている言葉や考えの基盤になっている常識を相手が持っていないということと、自分もまた、相手が普段使っている言葉や相手の業界の常識を知らないからです。ビジネスで慣れている「結論から話す」をしていると、ちょこちょ問題が発生するんですよね。理由は、結論に至るまでに経緯を、お互い間違って推測しているからだと思います。その間違った推測が、過大評価や、過度の期待を生むのかなと、最近感じるのです。 まあそんなことはあたりまえのことですし、当然ながら解決のルールブックもありそうなので、それらしい本をいくつか読んでみました。そのなかでは、”学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール”が気に入りました。有名な”落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本”などを書いた方が著者です。小手先のテクニックではなくて、人に何かを説明するときの考え方や注意すべきことをまとめてくれています。本を読むことですぐに何かが解決することはありませんが、今後のPDCAに役立つ考えはまとまっています。何よりも日本語の下手な私でも理解できる。感謝です。 http://www.bpsinc.jp/plog/archives/3508
Posted by
分かりやすい説明とは如何に相手視点に立てるかに尽きる。相手に相応しい表現や語の選定が今のう自分には出来ていない。 分かりやすい表現はシンプル。余計な注釈等は最低限度に抑えよう。
Posted by
この本を読んだあと、人が説明する場面に立ち会うと、確かに、著者のいうとおりにしたほうが、わかりやすく説明できるのだと思う。当たり前のことが書いてあるが、実践できていない人が多いのだと思う。
Posted by
「今までで一番やさしい経済の教科書」などの著者として有名な木暮太一さんの著書。 本書で著者は、分かりやすく説明する力は、生まれ持った能力というより、トレーニングで身につくものだと言っている。 そして、全部で44個もの「分かりやすい説明」をするためのルールを紹介してくれている。...
「今までで一番やさしい経済の教科書」などの著者として有名な木暮太一さんの著書。 本書で著者は、分かりやすく説明する力は、生まれ持った能力というより、トレーニングで身につくものだと言っている。 そして、全部で44個もの「分かりやすい説明」をするためのルールを紹介してくれている。 このルールはどれも具体的で、すぐに実践できるものばかり。 これから報告書を書くとき、プレゼン資料を作るときなど、参考にしたいと思う。 また、本書を読んで、特に重要だと思ったことは、聞き手によって柔軟に説明の仕方を変えること。 例えば、あまり説明する内容についての知識がない人に対して、A→Dとロジックの説明を省略してしまっては分かりにくい説明になってしまう。知識がない人に対しては、A→B→C→Dとロジックを1つずつ丁寧に説明するべきだ。しかし、知識がある人に対してA→B→C→Dと1つずつ説明していたら逆に分かりづらい。 従って、説明する時には、常に聞き手を観察して、聞き手が理解できていないような所は補足説明するなどといったことが必要になってくる。その際に必要となるスキルは、1つの事に対して何パターンもの説明の仕方ができること。さらに、1つの言葉に対して何パターンもの言い方のバリエーションを持っておくこと。 これらは決して難しいことではなく、日頃から意識して訓練することによって身につくもの。 今後、日頃からこれらのことを意識をして、「分かりやすい説明」をできるようになりたいと思う。
Posted by
分かりやすい説明=相手目線で考える 分かりやすく説明する技術および分かりづらくなっている原因が ルールとしてまとめられています。 この本を通して主張していることは2つ。 「相手をお客さん・クライアントと思う意識をもつこと」 「相手に合わせた表現をすること」 結局のところ、常...
分かりやすい説明=相手目線で考える 分かりやすく説明する技術および分かりづらくなっている原因が ルールとしてまとめられています。 この本を通して主張していることは2つ。 「相手をお客さん・クライアントと思う意識をもつこと」 「相手に合わせた表現をすること」 結局のところ、常に相手目線で考えれば自然と分かりやすく 伝えるようとしているということでしょうか。 また、相手に合わせた表現をするためには、相手をもっと知ることが重要であるということです。 違う世代や違う環境で育ってきた人と話すときは、その世代や人が読みそうな雑誌を読んでみて、その世代やその人の価値観まで突き詰めてみるといことも紹介されています。 確かに、違う世代や違う環境と人の世界観を体感するために実践してみたいと思います。 その他実践すること ◇カタカナ語を日本語に変換 ◇相手が分かる言葉と表現を探す ◇何かの説明を見聞きした際、自分だったらどう説明するかを考える
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
印象に残った論点→「テーマ」「言葉の意味」「論理」が分からなければ、説明は分からない。分かりやすさの本質は、「相手に合わせた表現」であり、「相手に理解してもらえないのは自分の責任」と自覚せよ。
Posted by
私は、「他人に分かりやすく説明する」ことについて、中学2年生のころから真剣に考え始めました。きっかけは、学校の授業が分かりづらかったことです。当時の先生にはもちろん感謝をしていますが、授業中の説明が難しく、生意気にも「もっと違う言い方をすればみんな理解できるようになるのになぁ.....
私は、「他人に分かりやすく説明する」ことについて、中学2年生のころから真剣に考え始めました。きっかけは、学校の授業が分かりづらかったことです。当時の先生にはもちろん感謝をしていますが、授業中の説明が難しく、生意気にも「もっと違う言い方をすればみんな理解できるようになるのになぁ......」と考えていました。 これが分かったのは、予備校に通っている時でした。代々木ゼミナールで受けた授業から、大きなヒントをもらったのです。そして、このヒントを元に、大学在学中に、「他人に分かりやすく説明する技術」について、さらに深く追求するようになりました。
Posted by
私事ですが、、、 うちの会社に、どんな説明資料を作らせてもわざわざ分かりにくく作る名人がいまして、どう指導したらよいものかと悩み、この本を手に取りました。わざわざ本に頼らなくても、おおよその原因は分かっちゃいるんですけどね。相手が何を知っていて、何を知りたいか、これを想像できない...
私事ですが、、、 うちの会社に、どんな説明資料を作らせてもわざわざ分かりにくく作る名人がいまして、どう指導したらよいものかと悩み、この本を手に取りました。わざわざ本に頼らなくても、おおよその原因は分かっちゃいるんですけどね。相手が何を知っていて、何を知りたいか、これを想像できないからとんちんかんな説明になってしまう。本の中でも書かれてますが、私たちは仕事以外でも説明をするシチュエーションが多い。多いというか、説明ばっかり。誰かに何かを伝えるというのは、説明するって言うこと。説明がうまくないと、せっかくの面白い体験も全然伝わらない。この本は、説明をうまくするためのちょっとしたテクニック、ではなく「分かりづらい」とは何なのかを分析し、そこから分かりやすさを追求します。ただ、日本語文章に関してはもうちょっと専門的な本も参考にした方がいいと思います。ここで挙げられているのは一部であってこれだけ読めば完璧って訳じゃないです。出てくるサンプルも、あんまり良いとは言えないです。
Posted by
説明はいろんな場面で求められる。 「わかりやすく説明すること」に頭の良さは必要ない。 必要なのは、「頭のやわらかさ」。 木暮さんが提案する、「頭をやわらかくするトレーニング」を意識して生活すると、なんだか楽しそう。
Posted by