1,800円以上の注文で送料無料

「麻薬」のすべて の商品レビュー

4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/08/17

借りたもの。 〈麻薬〉の言葉の定義から効能(依存症について含む)について、発見の歴史や現在の法律での規制なども交えて解説。 理系でなくても、読み物としてわかりやすい(化学式などが言及されていないため)内容。 読み進めてゆくと興味深くてぐいぐい引き込まれる。 一口で〈麻薬〉と言っ...

借りたもの。 〈麻薬〉の言葉の定義から効能(依存症について含む)について、発見の歴史や現在の法律での規制なども交えて解説。 理系でなくても、読み物としてわかりやすい(化学式などが言及されていないため)内容。 読み進めてゆくと興味深くてぐいぐい引き込まれる。 一口で〈麻薬〉と言っても、その定義はあいまいで、時代、地域によっても異なるという。 〈麻薬〉とは絶対悪とは一概にも言えず、毒にも薬にもなるものだった。 結局は、使う人間次第である。 その多くは主に麻酔薬、それ以外に鎮痛剤や下痢止めとして医療に使われていた。 それが近代科学の時代になって成分が解析され、単離・生成されるようになると、社会生活を破綻させてしまう依存症が判明したりと人類の歴史とも密接にかかわっている事例を紹介。 特に、麻薬と戦争の関わりについての言及は興味深い。 植物の人体への効能について言及している、西村佑子『魔女の薬草箱』( https://booklog.jp/item/1/4635810089 )にあった‘どうしてこんなに人間の身体に効く成分ばかりが含まれているのだろうと驚くほかない。まるで人間のために作られてきたかのように思われる。私たち人間はこんなにも自然の恩恵に浴しているのかと不思議でならない。(p.167)’という言葉を思い出さずにはいられない。使い方次第で、脅威であり福音でもある。 本書には下記3つの植物と微生物、そこから派生した薬物について紹介。 ケシと阿片とモルヒネ・ヘロイン コカとコカイン 麦角と覚せい剤 アサと大麻 また、それら植物や微生物由来以外の麻酔効果がなく幻覚剤(ある意味嗜好品状態)でしかない覚せい剤についても。 どれも身体的依存、精神的依存が強く、耐性(摂取量が増えたり)や逆耐性(過剰反応で死に至るケースも!)があるようだ。 デイミアン・トンプソン『依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実』( https://booklog.jp/item/1/4478022925 )ではベトナム戦争での米兵のヘロイン中毒を物理的、心理的、経済的、社会的な「入手しやすさ」を要因としていたが、脳科学的な作用からの要因の方が大きいではないだろうか? この本に克服の過程については言及されていない。 これを読む人は良識のある人だと思う。 良い麻薬なんて存在しない。麻薬はダメ!絶対!!

Posted byブクログ

2017/06/18

 著者は薬学博士で現在は日本薬科大学教授。その肩書きからてっきり麻薬について薬学・医学的な見地から解説した本かと思いました。しかし実際はそんな狭い話ではなく、様々な麻薬の発見や発明の歴史、社会に与えた影響、法律上の扱いなど総合的に広い視野から「人間と麻薬」について解説しています。...

 著者は薬学博士で現在は日本薬科大学教授。その肩書きからてっきり麻薬について薬学・医学的な見地から解説した本かと思いました。しかし実際はそんな狭い話ではなく、様々な麻薬の発見や発明の歴史、社会に与えた影響、法律上の扱いなど総合的に広い視野から「人間と麻薬」について解説しています。  もちろん麻薬を使ってみるつもりはありませんし、幸い自分の周囲に麻薬中毒になった人もいませんが、油断していると心のすきにつけこんでこられるかもしれません。こういう本を通読して基本的な知識を付けておくことは無駄ではないでしょう。  とは言え知人の知人(ヤク中らしい)が語ったという「酒はハードドラッグだ」という言葉も、十分心に刻む必要はありますが。

Posted byブクログ

2014/09/09

漠然と「麻薬」=「危険」という等式が成り立っていたが、どのような種類があるのか、そして、どのような扱うと薬になり、毒にもなりうるのかよくわかったのが本書でした。 内容は、序論、ケシと阿片とモルヒネ・ヘロイン、コカとコカイン、麦角とLSD、麻黄と覚せい剤、麻と大麻、メスカリン他の...

漠然と「麻薬」=「危険」という等式が成り立っていたが、どのような種類があるのか、そして、どのような扱うと薬になり、毒にもなりうるのかよくわかったのが本書でした。 内容は、序論、ケシと阿片とモルヒネ・ヘロイン、コカとコカイン、麦角とLSD、麻黄と覚せい剤、麻と大麻、メスカリン他の麻薬、合成麻薬・向精神物質・シンナーなど、麻薬と人間の各章でした。 同じ著者の「毒の科学」「毒と薬の科学」を読むと、前者は毒の中の麻薬の立場、後者であれば薬と毒が紙一重であることが、化学式を含めてわかりやすいと思います。

Posted byブクログ

2013/03/07

いろんな麻薬について科学的に説明されていてとってもおもしろかった。本当に人類と古くからの付き合いがあるのだなということと、薬と毒は紙一重だなと…。 一口に麻薬といっても、様々で、どういう麻薬同士が似ているかというのも恥ずかしながら知らないことが多かった。ケシとアヘン、モルヒネ・ヘ...

いろんな麻薬について科学的に説明されていてとってもおもしろかった。本当に人類と古くからの付き合いがあるのだなということと、薬と毒は紙一重だなと…。 一口に麻薬といっても、様々で、どういう麻薬同士が似ているかというのも恥ずかしながら知らないことが多かった。ケシとアヘン、モルヒネ・ヘロインの化合物が近くて、MDMAは覚せい剤類似化合物であることなど…そのほか、当初のコカコーラにはコカインが含まれていたこと、ヒトラーの言動は覚せい剤の影響を受けていたという説があること、麻と大麻との関係・マリファナパーティー・容認論、シンナーの濫用は覚せい剤使用に結びつく傾向があること(2009年の法務総合研究所の調査では、覚せい剤取締法により有罪となって収監された人のうちシンナー濫用経験者は男子76%、女子81.3%)、お酒は依存性や有害性も考慮に入れて許されるギリギリの向精神作用を有する薬物という位置づけになることなど。

Posted byブクログ

2012/02/16

薬学博士著ということで、まあ、大体想像できるコンサバティブな内容。 いや、それで良いのだけれど。 P・K・ディックの「火星のタイムスリップ」で、 ドラッグを使ってタイムスリップする、という発想を読んだ時は 凄まじい衝撃を受けたし、 結局そんな「脳の化学物質が見せているだけの危う...

薬学博士著ということで、まあ、大体想像できるコンサバティブな内容。 いや、それで良いのだけれど。 P・K・ディックの「火星のタイムスリップ」で、 ドラッグを使ってタイムスリップする、という発想を読んだ時は 凄まじい衝撃を受けたし、 結局そんな「脳の化学物質が見せているだけの危うい現実」という意識が ずっと自分の世界観にもなっている気がするのだけど、 ま、そういう話にはならないよね。ということで。 いずれにしてもろくなもんじゃない。 この本自体はそこそこ詳しくて、まあまあというところ。

Posted byブクログ

2011/12/23

 人類が科学によって生み出し,人類存続の危機に関わる「ヤク」と「カク」。核の方は世上散々議論?されていて少々食傷気味なので,薬について知ってみる。化学構造式なしにすっきり読める良い本です。  アヘン,モルヒネ,コカイン,ヘロイン,LSD,MDMA,覚醒剤,大麻など,「麻薬」と括ら...

 人類が科学によって生み出し,人類存続の危機に関わる「ヤク」と「カク」。核の方は世上散々議論?されていて少々食傷気味なので,薬について知ってみる。化学構造式なしにすっきり読める良い本です。  アヘン,モルヒネ,コカイン,ヘロイン,LSD,MDMA,覚醒剤,大麻など,「麻薬」と括られる薬物は多いが,法規制などかなり錯綜していて煩雑。著者は麻薬の定義として,「強い向精神活性を有するがゆえに重篤な社会問題を引き起こす懸念のある薬物」を提唱(p.24)。本来麻薬は「麻酔性のある薬物」を必要条件とするが,LSD,MDMA,覚醒剤,大麻などは麻酔性がないそう。日本では,麻薬及び向精神薬取締法,大麻取締法,あへん法,覚せい剤取締法の四つの法律で規制が行なわれ,それらの境界は曖昧な面がある。歴史的経緯も大きく影響している。  あへん(ケシ)や大麻など,初期に発見された麻薬は,生物が作りだした物質。なぜ人間の脳に作用する化合物を生物が作り出すのか,それはまさに偶然としか言えないそうだ。生物が生き抜く上で進化し,多様性を獲得することで,一部の植物が人にとっての麻薬を作りだすようになった。  ケシという植物からはアヘンがとれる。それを精製して有効物質として取り出したものがモルヒネ,さらにそれをアセチル化するとヘロインが得られる。モルヒネは医療用に多用されていて,インドがそれ用のケシの大産地。だが違法栽培も広く行なわれ,闇で出回っている。モルヒネは全化学合成も可能だが,ケシから作る方が簡単。ヘロインは,鎮痛作用がより強いが,依存性が非常に高いため医療には用いられていない。アセチル化などの化学修飾は,構造解析等のために行なわれる有機合成化学の常道で,より危険な薬物が得られることも多い。まさにパンドラの函…。  コカインは,南米に野生するコカノキの葉から単離されるアルカロイド。コカコーラにも昔は入っていたらしい。モルヒネやヘロインはダウナー系の薬物だが,コカインは覚醒剤と同様のアッパー系。精神的依存性は高く,耐性(摂取量がどんどん増える)もあるので危険。  LSDは高等植物由来ではなく,微生物の麦角由来のアルカロイドに,化学操作を加えて得る(半化学合成)。その本質は幻覚剤で,麻酔作用はない。大麻やシンナー,メスカリン,サイロシビン,ジメチルトリプタミンも幻覚剤。  最初に世に出た覚醒剤はメタンフェタミン。これは漢薬「麻黄」の主成分エフェドリンから19世紀末に作りだされた。麻黄の化学成分研究は日本で行なわれたため,覚醒剤は日本生れの薬物。メタンフェタミンはヒロポンとして軍用に用いられ,戦後の物資放出で大量に出回って社会問題化した。もう一つの覚醒剤アンフェタミンは,メタンフェタミンの化学構造を参考に化学合成された物質。これらが規制されると,その一部の化学構造を変化させ,別物に見える化合物が作られる。デザイナーズドラッグ。MDMAやMDA,MDEAである。MDMAは押尾裁判で話題になった。  大麻は一般の植物のアサである。アサにはTHCという成分が入っていて,これが精神作用をもたらすので栽培は規制されている。日本では古くから繊維や種子が活用されていたのだが,独自にTHCの作用を利用する用途には用いられなかった。日本のアサのTHC含量が少ないこともあったが,アサは一属一種であり,THC含量の多いインド麻と別種というわけではない。アサの雌花の樹脂からは,THCの多いハシュシュ(暗殺[アサシン]の語源)が得られ,葉からはマリファナが得られる。マリファナの使用はパーティーとして行なわれる傾向があるのは他の麻薬と異なる。  酒や煙草など,人類は長い歴史の中で,食物や医薬品のほかに,嗜好品として楽しむものも求めてきた。ところが,大麻やアヘンなど,作用が凄まじいものまで見つけてしまい,自制を求められるようになった。医療に有効に使えるものも多く,原子力と同様,上手に扱っていかなくてはいけない。

Posted byブクログ

2011/08/16

2012-08-15読了 以前大麻と麻薬の違いについて聞かれ、自分でもなんとなくニュアンスでしか答えられなかった為読んだ。 かなりの部分が認識不足から勘違いしていたことを痛感。 大麻と覚せい剤と麻薬の分類が法律的見地からと薬物的見地からアプローチしており分かりやすい

Posted byブクログ

2011/06/18

薬理学者による、「麻薬」についての来歴や化学的特徴について書かれた本。凄まじくアカデミックな香りのする構成で、化学式こそ出てこないが、化学用語(単離とか)は説明なしに出てくる。ドラックカルチャーについて書かれた本は数多あれど、麻薬そのものについて、薬学的観点から、その作用(当然、...

薬理学者による、「麻薬」についての来歴や化学的特徴について書かれた本。凄まじくアカデミックな香りのする構成で、化学式こそ出てこないが、化学用語(単離とか)は説明なしに出てくる。ドラックカルチャーについて書かれた本は数多あれど、麻薬そのものについて、薬学的観点から、その作用(当然、悪い作用が多いけれど)が語られた本というのは一般書ではあまり見たことが無く、意外に貴重な存在かもしれない。麻薬に対する理解という意味では、このような科学的アプローチはとても有用だし、麻薬やっても良いことは何も無いなってことがよくわかる。若干の説明不足を除けば、いい本でした。

Posted byブクログ

2011/05/05

今まで漠然と捉えていた麻薬という言葉を明快にしてくれた本。 ここを見てる人は文系の人が多いと思うけど、 是非こういった本も読んで、教養をつけれたら良いと思う。

Posted byブクログ

2011/04/20

麻薬の全てというよりは、神経に作用するものを羅列したような印象も受ける。薬理や毒性の本でもいいのではと思うが、学校薬剤師や薬学部生による麻薬に関する教育というアイデアは面白いと思われた。

Posted byブクログ