1,800円以上の注文で送料無料

短歌ください の商品レビュー

4

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/06

作者の歌集だと思って借りたので、公募の作品集だと知った時はちょっとがっかり(自分が悪い)したのだが、みずみずしい作品、怖い作品、あたたかい作品がたくさんあって一気に読み終えた。 誰かにも読んでもらって、お互いの印象的な作品についてしゃべりたくなる。

Posted byブクログ

2025/01/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

哺乳瓶に被せる、赤ちゃんが吸い付くゴム製のアレ、“乳首”っていうけど。詠ったひとも穂村氏も、赤ちゃんを育てたことないのかな。(2024-10-26L)(2024-12-11L)

Posted byブクログ

2023/10/05

なんだか急に短歌なんです(笑) このシリーズは前から読みたいと思っていたもので、どうやらその時がきたようです。 「初心者歓迎」という穂村さんのお言葉に甘えて、構えずに短歌の世界を楽しめました。 若い方たちのハッとすることばの使い方がすてきだったり、全く知らない方の苦しさが自分と...

なんだか急に短歌なんです(笑) このシリーズは前から読みたいと思っていたもので、どうやらその時がきたようです。 「初心者歓迎」という穂村さんのお言葉に甘えて、構えずに短歌の世界を楽しめました。 若い方たちのハッとすることばの使い方がすてきだったり、全く知らない方の苦しさが自分と重なって涙が出そうになったり、たった30字前後の文字の並びなのに不思議です。 「たぶん普段は忘れているんだけど、我々の日常の根底には、生の奇蹟性といったものがあって、短歌というレンズで「今ここ」を拡大したとき、それが一瞬みえることがある。その意外な姿に驚きながら、同時に「やっぱり」と納得するのではないか。」p50 一首ごとにある穂村さんの解説が、短歌の講義を受けているようでとても面白い。 作品と自分とが一対一で放り出される詩歌集と違い(だから苦手なんだよな)、ここでは「ホムラ先生」が付いていてくれるのでなんと心強いことか。私一人ではきっと作品の入口を眺めてすごすご引き返すところ、そこに潜む感覚や情景を驚くほどの感性で拾い出し、そのドアを開けてもっと中へと導いて、そこに広がる景色を見せてくれるのです。 短歌に心を奪われると、日常会話中「あ、いまの5・7・5だわ」とにやけてしまったり、世界のすべてを31文字にしてやりたいと思ったりするものですね。 今月のお題、調子に乗って提出してしまいましたよホムラ先生。

Posted byブクログ

2023/04/08

短歌くださいの第一弾(2008年5月から2010年10月) 最初は編集部の皆さんから募集したり、穂村さん自身の歌を紹介していたりして初々しさを感じます。 イラスト担当の陣埼草子さんの歌もあります。このころからシラソさんのお名前もあって常連さんの凄さを感じます。お題に対するつぶやき...

短歌くださいの第一弾(2008年5月から2010年10月) 最初は編集部の皆さんから募集したり、穂村さん自身の歌を紹介していたりして初々しさを感じます。 イラスト担当の陣埼草子さんの歌もあります。このころからシラソさんのお名前もあって常連さんの凄さを感じます。お題に対するつぶやきがまた穂村さんらしさ感じて嬉しくなる。 「連載は続きますから、もっとください」トークイベントではまさかこんなに続くとは思わなかったと感慨深げにおっしゃってました。 「時がながれて現実の状況がどう変化しても、恋が消えても、つくったひとが死んでしまっても、歌の煌めきだけは永遠に残る」 「頭痛薬や胃腸薬以外にも、飴玉とか言葉とか眠りとかキスとかビンタが薬になるケースもありますよね」 「私は爪を噛むのが止められないのですが、ひとによっていろいろな癖がありますよね」 掲載されたどの歌も素晴らしいですが、特に気になった歌を抜粋 銀行で暗証番号入れるたび隣の君にゴメンと思う(編集部S) カーナビが「目的地です」というたびに僕らは笑った涙が出るほど(晴家渡) ブティツクのたくさんの服はひらかれてそしてたたまれましたおやすみ(陣埼草子) 深夜2時テレビはザーザー言っている僕の心をニュースにしてる(木下侑介) イカ墨のパスタを皿に盛るように洗面器へと入れる黒髪(麻倉遥) 腕組みをして僕たちは見守った暴れまわる朝の脱水機を(穂村弘) とびだしたクリームパンのクリームを舐めとるくらいの気持ちでいる朝(いさご) きみのくび切り取り線が描かれてた大丈夫だよわたしがまもる(シラソ) 「動物と人間のちがいなんですか?」倫理のテストにすごい嘘書く(ゆり) さよならをしてから大体2時間後 なに話してたか分かり始める(たかだま)

Posted byブクログ

2020/07/18

愛読雑誌「ダ・ヴィンチ」のお気に入りのコーナーが本になっていたんだ?! 図書館の“ヤング”のところに展示してありました。 え?ヤング専用?…っていぶかしく思ったけれど、若い人にぜひ読んで欲しいということなんでしょうね。 短歌、詳しくないので、現代の有名歌人の名前も知りませんが、...

愛読雑誌「ダ・ヴィンチ」のお気に入りのコーナーが本になっていたんだ?! 図書館の“ヤング”のところに展示してありました。 え?ヤング専用?…っていぶかしく思ったけれど、若い人にぜひ読んで欲しいということなんでしょうね。 短歌、詳しくないので、現代の有名歌人の名前も知りませんが、名もなき人たちの歌、響く。 街で何気なくすれ違った人の、心の中にもこんな感性が、もしかしたら潜んでいるのかもしれないな。 「こわい歌はいい歌」だそう。 幸いなことに、一冊目だった。 続きも読もうと思う。

Posted byブクログ

2020/02/27

短歌ってこういうものなんだ、と初めて知った。 「何か物事を見て、自分がこう感じた」までを書くものだと思っていたが、実際は「何か物事を見た」だけでも良い、というごく当たり前のことを学んだ。 色んな人の短歌が読めるので、こういう目線で見ているんだなと新鮮で面白かった。 短歌とは自分...

短歌ってこういうものなんだ、と初めて知った。 「何か物事を見て、自分がこう感じた」までを書くものだと思っていたが、実際は「何か物事を見た」だけでも良い、というごく当たり前のことを学んだ。 色んな人の短歌が読めるので、こういう目線で見ているんだなと新鮮で面白かった。 短歌とは自分の周りにある繰り返し行われる何気ないこと、一生に一度しかないこと、その切り取り方に妙を見出すものなのかな、という感じがした。 わたしは一生に一度しかないな、と頭でわかっていてもそのかけがえのなさをなんとなく流してしまうので、もっとこういう視点が必要だと思う。 穂村弘さんの受けもとても良く、一見よくわからない短歌も、なるほどこういう意図で詠んでいるのかと感心することばかりだった。 顔も知らない他人の31文字の意味をきちんと理解して解説するというのは多分すごく難しいことなのではないか。

Posted byブクログ

2020/02/22

短歌くださいの1冊目。 好きだけど、やはり短歌はのんびり読まないとダメだ。図書館の返却期限に急かされて読むとあんまり楽しめない! 育休中、子供が寝てる間に急いで美術館を回ったときのことを思い出した。

Posted byブクログ

2016/07/31

二を先に読んだけど、一の方がいいなあ。二はひねりすぎたのもいっぱいある。穂村さんの改悪例はいつも楽しいな。やろうと思ったら改悪するのは簡単やけど、その短歌のいいところを改悪してるから。

Posted byブクログ

2016/06/20

ダ・ヴィンチに連載されたものをまとめたもの。 短歌ってこんなに自由だっけと思う本。 怖かったり、幸福だったり、様々な表情を短歌は表せることを改めて知っちゃったりー。 おおーと思う本。

Posted byブクログ

2016/05/22

教科書に出てくるようなものと違って、 とっつきやすい…というか。 口語体だし、身近なテーマだから、想像しやすい。 その31文字から、いろいろなイメージがあふれ出すほどドラマティックな作品もあり、とても楽しめた。

Posted byブクログ