1,800円以上の注文で送料無料

全貌ウィキリークス の商品レビュー

3.8

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

長い長い。でも、ウィキリークスについて自分は外側しか知らなかったので、興味深く読むことができた。 書き手が感情的にならないところも読みやすかった。 また、スノーデンの本を読んだばかりであり、つながることも多く、大国が批判されたときにどういう手を打ってくるか、何に気をつけてメディアからの報道を見なければいけないのかを学ぶことができた。

Posted byブクログ

2017/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■アマゾンより引用 正義のジャーナリズムか?史上最悪の情報テロか? アサンジの報道パートナーとして活動した独『シュピーゲル』トップ記者による、決定版内幕ドキュメント! 門外不出のイラク戦争日誌や外交公電など、各国政府のトップシークレットを次々と暴露する、前代未聞の 内部告発組織「ウィキリークス」。 以前からこの組織を取材し、創設者ジュリアン・アサンジの信頼を勝ち取ったのが本書の著者、ドイツ「シュピーゲル」誌のトップ記者である。 密着取材を許され、ウィキリークスのメディア・パートナーとして活動を共にする2人。 その過程で、彼らはこの組織の「偉業」だけでなく、 謎に包まれたシステムの意外な脆さ、アサンジがひた隠す数々の「汚点」、そして現代ジャーナリズムが抱える ジレンマをも浮き彫りにしていく――。 いま世界でもっとも注目される組織のすべてに迫る、決定版ドキュメント。

Posted byブクログ

2016/12/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011年刊行。 著者はドイツニュース週刊誌「シュピーゲル」記者。  過日、米国政府による日本政府その他各国政府の盗聴疑惑を暴露したウィキリークス。  本書は、少し前の書だが ①「コラテラル・マーダー」ビデオ公開、 ②アフガン戦争日誌、 ③イラク戦争日誌、 ④米国の外国公電暴露問題について、 ジュリアン・アサンジの人物像や来歴を加味しつつ、ウィキリークス内部の模様やブラッドリー・マニング米軍上等兵(①の情報提供者)の模様と合わせ、事実経過を説明していく。  また、変人アサンジの下半身疑惑やウィキリークス内部抗争も織り込む。こういうあたり、アサンジ贔屓に堕することなく、俯瞰した叙述は印象の良いものだ。  この点、マスメディアとの関係で見れば、ジャーナリズムの第1の使命が事実に肉薄することであれば、大手メディアの批判の嵐は負け犬の遠吠えにしか聞こえない。  逆に、真実に肉薄することが目的であるというのなら、ウィキリークス公開情報の検証作業こそその役割ではなかろうか。  もし、理工系学者が斬新な新説を発表したら、他の研究者による、その追試・事後調査は不可欠で、求められるはずのものだ。メディア・情報の分野でもその違いはあるまい。

Posted byブクログ

2015/09/18

[リークスをリーク]アフガン及びイラク戦争に関する記録や米国の国務省の外交機密を公開して世界的な注目を集めたウィキリークス。創設者であるジュリアン・アサンジの足跡をたどりながら、公開がどのようにして行われたか、影響はどのように広がったか、そして今後ウィキリークスはどのような道を歩...

[リークスをリーク]アフガン及びイラク戦争に関する記録や米国の国務省の外交機密を公開して世界的な注目を集めたウィキリークス。創設者であるジュリアン・アサンジの足跡をたどりながら、公開がどのようにして行われたか、影響はどのように広がったか、そして今後ウィキリークスはどのような道を歩んで行くことになるのかについて思索を重ねた一冊です。著者は、いくつかの文書の公開時にパートナーとしてウィキリークスと協力した独『シュピーゲル』紙の記者であるマルセル・ローゼンバッハとホルガー・シュタルク。訳者は赤坂桃子、猪俣和夫、福原美穂子の3名。 著者が極めて近くでウィキリークスを見てきただけあり、知られざる内幕が事細かに描かれています。綺羅星の如く颯爽と現れた感のあるウィキリークスですが、発足当初から次第に活動の軸足が揺れ動いていった様子や、理念とは少し遠ざかる方向に寄り道をしたりする様子が見て取れます。アサンジ氏の良い意味でも悪い意味でも変人的(?)な側面もしっかりと描写されており、大変に読み応えのある作品でした。 秘密をなくしていくという使命とは裏腹に、ウィキリークス自身がその存在のために秘密を必要としていること、また、遠大な理想に向けての技術的及び時間的制約が莫大すぎて、1つ1つのステップが逆に理想からウィキリークスを遠ざけていることという2点がウィキリークスが抱える大きな問題点、ないしは矛盾点のように思います。筆者による今後のウィキリークスに関する論考も非常に説得力がありましたので、ジャーナリズムに携わる方にはその部分だけでもぜひオススメです。 〜ウィキリークスが問題にしているのは、情報の主権を握るのは誰なのかということだ。〜 次はアサンジ氏の手記に手を出してみようかな☆5つ

Posted byブクログ

2013/08/23

ガーディアン紙の編集者によって書かれた類書と重複する部分も多いですが、内容はこちらの方が詳しいです 著者はOSSやハッカー文化にも通じてるようで、技術的な部分にも参考にすべき部分は多いと思われます。訳者の知識量に若干問題があるようですが マニング氏が社会的に抹殺されて、スノーデン...

ガーディアン紙の編集者によって書かれた類書と重複する部分も多いですが、内容はこちらの方が詳しいです 著者はOSSやハッカー文化にも通じてるようで、技術的な部分にも参考にすべき部分は多いと思われます。訳者の知識量に若干問題があるようですが マニング氏が社会的に抹殺されて、スノーデン氏さえもアメリカ政府に同じ目にあわされようとしている今、持ち帰るべき内容は多いと思われます

Posted byブクログ

2012/03/03

〈 政府の描いた線をたどっていくのは楽であり、それに立ち向かうには勇気がいる 〉   という、ウィキリークスの根本原理ともいうべき一節が印象的でした。  ウィキリークスの成立過程も刺激的だったし、ドイツ高官へのアサンジ氏のメールなど、ユーモアも随所で光っていたように思う。  た...

〈 政府の描いた線をたどっていくのは楽であり、それに立ち向かうには勇気がいる 〉   という、ウィキリークスの根本原理ともいうべき一節が印象的でした。  ウィキリークスの成立過程も刺激的だったし、ドイツ高官へのアサンジ氏のメールなど、ユーモアも随所で光っていたように思う。  ただし、シュピーゲル誌は、アサンジ氏から与えられたアウトプットをそのまま載せているという印象を受けたし、新しい切り口は何も無かった。 「 実際は自由などではなく、企業とその企業の契約条件に支配されているインフラである 」 インターネット中立性などに対するシュピーゲルの主張も、 「 公に議論されるべき 」 としか書かないなど高校生でも言えるようなレベルだと思ってしまう。 アサンジ氏の良い面しか書いていけない決まりがあったんだろうか。 ウィキリークスのプロモーション・ブックになってしまった印象。

Posted byブクログ

2012/02/20

情報公開サイトwikileaksの創設者ジュリアン・アサンジの非公式伝記といったらよいのかな。時系列順にイベントが並べられ紹介されており面白く、分かりやすい。ただツッコミどころは多々ある。非公式であるとはいえ、伝記を名乗るなら、よりアサンジの内面に突っ込んで欲しかった。一方で、客...

情報公開サイトwikileaksの創設者ジュリアン・アサンジの非公式伝記といったらよいのかな。時系列順にイベントが並べられ紹介されており面白く、分かりやすい。ただツッコミどころは多々ある。非公式であるとはいえ、伝記を名乗るなら、よりアサンジの内面に突っ込んで欲しかった。一方で、客観的な立場から描こうとする試みは感じたのだけれど、何だかんだでアサンジ贔屓の論調だった。この二点で中途半端。 wikileaksのあり方や、理論的存在を考察したいならオススメはしません。ただ理論を述べていることもあって、個人的に面白かったのは、アサンジが当初、情報を公開することによって、個人の集合体が行う情報拡散に期待していたということ。でも実際は素人としての個人は考察を述べるだけで調査はしなかった。だから結局のところ、wikileaksは既存のマスメディアに依存せざるを得ないところがあった。この矛盾。 wikipediaは多くの個人が編集に参加してるわけだけど、wikileaksは参加しない。この対比をもっと見てみたい。

Posted byブクログ

2012/01/21

ウィキリークスの成り立ちとリーダーについて書いてある。ウィキリークスってこういうものか、というのと、世界にはたくさんのメディアが存在して動いているのだなと。私も読むのに時間がかかった。

Posted byブクログ

2011/12/02

ウィキリークスを始める前からの、アサンジの生い立ちを知りたい人にとっては役立つ本だと思う。 (それに関しては第2章に手短にまとめられている) この本を通して知った「アンダーグラウンド(Underground: Tales of Hacking, Madness and Obses...

ウィキリークスを始める前からの、アサンジの生い立ちを知りたい人にとっては役立つ本だと思う。 (それに関しては第2章に手短にまとめられている) この本を通して知った「アンダーグラウンド(Underground: Tales of Hacking, Madness and Obsession on the Electronic Frontier)」の日本語訳版があれば、是非読んでみたい。

Posted byブクログ

2011/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ウィキリークスがどういったものか知りたくて手にしました。 ジュリアン・アサンジという人物、組織の成り立ちが大まかにわかります。 ウィキリークスが暴露した内容がどのようなものかは、他のものを読んだ方がいいと思う。

Posted byブクログ