読んだら、きちんと自分の知識にする方法 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本の内容をきちんと覚えたいと思ったのでこちらを読んでみました。 記憶術を利用して本の内容を覚える、ということでした。 覚えたいことをイメージしてから記憶するという方法。 書いてあった連結統合法を試しにやってみると、確かに普段よりもすらすら単語が出てきます。 が、これを読書のときにいちいちやるのは慣れるまで難しそう。 場所法はまだやっていませんが、こちらもコツをつかむまでは苦戦しそう。 とりあえず毎日5分、イメージの練習をやってみます。 習得できるといいな。
Posted by
本屋→面白い本→購入→読み始めて持っていることに気付く→落ち込む 本の値段がこんなに安いのは諸外国の中で日本だけ 記憶術の訓練 記憶に対する誤解→どこを覚えないかが重要 目的志向で本を読む→何のために読むのか? ペリー「日本という素晴らしい国が、東洋において最も重要な国になると...
本屋→面白い本→購入→読み始めて持っていることに気付く→落ち込む 本の値段がこんなに安いのは諸外国の中で日本だけ 記憶術の訓練 記憶に対する誤解→どこを覚えないかが重要 目的志向で本を読む→何のために読むのか? ペリー「日本という素晴らしい国が、東洋において最も重要な国になると間違いなく預言できる」 物理的な本ベースから目的ベースの本へ 小は大を兼ねる→多くは覚えないこと。 cultivation読書 耕す ヘルマン・ヘビングハウス 忘却曲線 イメージ化 1日5分を毎日行うこと。(具体的なもの→抽象的なもの) 読書の目的①楽しみ②知識を得る③理解が難しいものの勉強④資格試験 無意識の要素を排除する。→連想結合 言葉をイメージ化ストーリーがあると覚えられる。 携帯が赤ちゃんの口へ、チーズのにおい、砂、砂丘のカラス、猫から卵、靴 場所法→☆デジカメでルートをつくる。 イメージに感情を付ける。リラックス。 kiokujyutu.com/asuka.html イメージ→看板によじ登る○○、せんと君、500円札、ランドセルでレジからピストル procrastination 発想法 TRIZ→特許のアイデアパターンは似ていることが多い。パターンを把握すれば、発明するのに大きな助けになる。
Posted by
読んだらアウトプットをする 単語をイメージして連結しておぼえる。ただし、イメージはトレーニングが必要。
Posted by
文章と構成が読みづらく、総じてわかりづらい。 よく聞く記憶術のような気がする。 とりあえずイメージ化する訓練をしようかと思うけど、先日読んだウィリアムWアトキンソンの「記憶力」の方が実践する内容としては良さそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
記憶のテクニックが具体的に記載されている。 速読などに比べ、書籍を読むのみで実践できそうなこと、効果がありそうなことが書かれていた。 記憶する際に具体的にイメージすること。それをストーリーで結ぶこと。それだけで、飛躍的に記憶力が上がる。 また、場所に紐づけて記憶していくと、さらに量も精度もあがるのだとか。 確かに、ただ覚えるよりも、記憶の定着はよさそうな気がしました。例題で出た単語を無意味に今も、記憶されているので効果があるのだと思う。 ただ、内容の割に、文章量が多いと思いました。 大事な部分だけだと5分の1くらいしか内容は無かったです。
Posted by
本棚の片付けをしていたらこの本が出てきました。一度は読んでいるはずですが、まったく記憶になし。改めて読み返し。本の中のいくつかのキーワードを、イメージ化し無理やりでもいいのでストーリーにすると覚えやすい、アウトプット(他人に話す)が重要、といったことが書かれています。この本の内容...
本棚の片付けをしていたらこの本が出てきました。一度は読んでいるはずですが、まったく記憶になし。改めて読み返し。本の中のいくつかのキーワードを、イメージ化し無理やりでもいいのでストーリーにすると覚えやすい、アウトプット(他人に話す)が重要、といったことが書かれています。この本の内容を実践するため、ブクログに初投稿します!
Posted by
さっと覚える 知識を活用する 理解しないと覚えられない➡7割の理解で良い➡どこを覚えないかが重要 目的思考で本を読む 7割理解➡記憶➡アウトプット イメージ化➡ストーリー化 ストーリーはめちゃくちゃで良い 思い出せないは忘れたではない 理解(読書)と記憶(イメージ化)は別にする ...
さっと覚える 知識を活用する 理解しないと覚えられない➡7割の理解で良い➡どこを覚えないかが重要 目的思考で本を読む 7割理解➡記憶➡アウトプット イメージ化➡ストーリー化 ストーリーはめちゃくちゃで良い 思い出せないは忘れたではない 理解(読書)と記憶(イメージ化)は別にする 5感を使う➡感情も 覚える個数は少なく 復習➡イメージを順番通りに思い出す 読書➡理解➡記憶 人生はちょろい グズグズしない
Posted by
図書館借覧。 目次を覗くだけで良いと思います。 読み進めて行くうちに似た話が何度も出てきましたが、これは復読の意味も兼ねているのかなと。
Posted by
記憶術の本だった。 うん。いや……なんつーか句読点の打ち方が苦手。個人的には読みつらい文体なので、理解しずらい。 最初の2~3ページで違和感を覚えたらアウトだな、と思い出しました。 ちょい気になって著者の会社のHP見たけど……これは仕事のできないSEのHPだぞwwww...
記憶術の本だった。 うん。いや……なんつーか句読点の打ち方が苦手。個人的には読みつらい文体なので、理解しずらい。 最初の2~3ページで違和感を覚えたらアウトだな、と思い出しました。 ちょい気になって著者の会社のHP見たけど……これは仕事のできないSEのHPだぞwwww いろいろ説得力無いけど、大丈夫なのか!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読んだ本の内容をすぐに忘れてしまうような場合、どのようにすることで、きちんと自分の知識にすることができるのかをまとめた一冊。 内容の整理とともに、記憶術に関する内容も含まれているので、物事を忘れがちな人におススメ。 本の厚みもそれほどなく、短時間で読むことができる。
Posted by