1,800円以上の注文で送料無料

ゆるく考えよう の商品レビュー

3.8

326件のお客様レビュー

  1. 5つ

    68

  2. 4つ

    120

  3. 3つ

    80

  4. 2つ

    19

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/05/12

20代後半〜30代前半に受け入れやすそうな本。確かに取り入れると生きるのが楽になりそうなことも書いてある。子どもにもぜひ読んで欲しい。敢えて言うと高すぎる目標を設定しない、という点だけ反対かな。その目標が高いと思えても、少しずつ続けてると達成していることもあるし。その目標が高いか...

20代後半〜30代前半に受け入れやすそうな本。確かに取り入れると生きるのが楽になりそうなことも書いてある。子どもにもぜひ読んで欲しい。敢えて言うと高すぎる目標を設定しない、という点だけ反対かな。その目標が高いと思えても、少しずつ続けてると達成していることもあるし。その目標が高いか低いかを判断するのは、もう少し歳をとってからで良い気もする。

Posted byブクログ

2018/04/16

初めて読んだ本ですが、過去に読んだことがあったかな?と思ったら、ブログの記事が基になっている本でした。もっとストイックな方、という想像をしていましたが、柔軟な考えの方です。 真面目な人ほど努力することが目的になって、我慢が美徳のようになってしまうけれど、それでいいのか?思考停止し...

初めて読んだ本ですが、過去に読んだことがあったかな?と思ったら、ブログの記事が基になっている本でした。もっとストイックな方、という想像をしていましたが、柔軟な考えの方です。 真面目な人ほど努力することが目的になって、我慢が美徳のようになってしまうけれど、それでいいのか?思考停止してないか?と振り返る機会になりました。

Posted byブクログ

2018/01/01

日本は、考え方が悲観的で理想を高く設定しすぎているので、その理想に届かない故に不幸に感じるのです。 ゆるく考えて、理想や目標を低めに設定した方が幸せに生きれる、そう確信できたので読んでよかったです。

Posted byブクログ

2017/11/30

「おちゃらけ社会派」を自称する、ブロガーの本。ブログの内容をまとめたものなので、テーマがしっかりしているわけではない。題名が「ゆるく考えよう」だけど、生活のこと以外にも、社会とかお金のことが書いてる。だから納得する章もあるし、「いろいろな考え方があるんだなー」ぐらいのスタンスで読...

「おちゃらけ社会派」を自称する、ブロガーの本。ブログの内容をまとめたものなので、テーマがしっかりしているわけではない。題名が「ゆるく考えよう」だけど、生活のこと以外にも、社会とかお金のことが書いてる。だから納得する章もあるし、「いろいろな考え方があるんだなー」ぐらいのスタンスで読んだ。

Posted byブクログ

2017/05/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本のタイトルの通り、無理して自分を押し殺して生きなくていいじゃん、ゆるく自由に生きようよ、と思える内容だった。本人は十分成功しているしお金もあるのだろうからそう言えるのだろうけど。インドみたいに、カーストできっちり区別(差別)されていれば、その範疇で努力し、無理なら早々に諦めることができるのかもしれないけれど、日本のように総中流社会であればついつい、人と比べて嫉妬したり、優位に立ちたいが為に無理をするケースが多いのだろう。それが鬱や自殺の多さにつながっているのかもしれない。ふと、「おじろく おばさ」を思い出した。個人的には嫌だが、分をわきまえて生きろ、ということなのかもしれない。 【心に残った箇所】 ・学びたければ金を稼げ(資格、学校へお金を払って学びに行くよりもっと得るものがある) ・「逆張り」と「先読み」で、人と違うことをやる ・ホワイトカラーからゴールドカラーが出現。(ゴールドカラーとは世界を股にかけて活躍するビジネスマン的な人) ・人脈を作ろうとするより、自身が魅力的であろうとすること。魅力的であれば自然と人は集まる ・なんでもこじつけて「よかった」と思えるように ・ブラジルの農業に生産性の概念を持ち込んだのは日本人移住者。

Posted byブクログ

2017/06/11

私も予定を詰め込んだ盛り沢山の休日がえらいと思っていたけど、充実した休日なんて言葉おかしいんだ。休日なんだから、だらだらでよい。 一点豪華主義 それから私も、「よかった確認」しよう。

Posted byブクログ

2017/03/28

時代は変わっているのに努力の仕方が変わっていない。自分の好きな様に生きる、つまり自分基準で生きるということ。 ちきりんさんのブログに書かれたものを集約し、大幅に加筆修正したもの。 確かにラクに生きて良いと思えてくる。元気が出る。

Posted byブクログ

2017/03/28

稲垣さんの「魂の退社」を読んだ後だと、この本の薄っぺらさが露呈してしまい、斜め読みで終わった。稲垣さんの本のレビューで、この本に触れているコメントがあったから、読んでみたものの。結局、会社でトップに立つ事を「成功」というような書き方をしている時点で、そういう考え方なんだな、と。個...

稲垣さんの「魂の退社」を読んだ後だと、この本の薄っぺらさが露呈してしまい、斜め読みで終わった。稲垣さんの本のレビューで、この本に触れているコメントがあったから、読んでみたものの。結局、会社でトップに立つ事を「成功」というような書き方をしている時点で、そういう考え方なんだな、と。個人的考え方とは合わなかったので星少なめで。

Posted byブクログ

2017/01/23

Twitterで拝見しており、初めて著書に触れてました。分量がちょうどよいうえに、文書もわかりやすく、すぐ読めました。内容としては大半がなんとなく知っていたことが書かれていました。中には面白いトピックもあって読んで損はありません。もっと呑気にプラス思考に生きたいと思えました。

Posted byブクログ

2017/01/15

時々は解放して自由に生きようよ思った。以下は納得点。生きることは、観客席から立ち上がり、舞台に立ち、自分で決めたストーリーで振る舞うこと。やらなくてはならないことと暇だからやっていることはは減らして、やりたいことを増やす。泥をかぶってでも変化を起こす人がリーダー。突拍子もないこと...

時々は解放して自由に生きようよ思った。以下は納得点。生きることは、観客席から立ち上がり、舞台に立ち、自分で決めたストーリーで振る舞うこと。やらなくてはならないことと暇だからやっていることはは減らして、やりたいことを増やす。泥をかぶってでも変化を起こす人がリーダー。突拍子もないことも応援する環境でゴールドカラーが育つ。成長したいだけではダメ、何ができるようになるためかが大事。人脈は結果、本人の魅力に人は集まる。有効なアドバイスをもらうには選択肢を同列にして、最後に相手の言いたいことを。残念なことをポジティブ変換し、「よかった確認」をする。

Posted byブクログ