予防接種は「効く」のか? の商品レビュー
要するにワクチンとはシートベルトのようなものです。シートベルトをしたからといって交通事故に遭わないとか、交通事故で死なないことを保証するものではありません。シートベルトをちゃんとしていても交通事故で亡くなる不幸な人はいるでしょう。しかし、そのような例でもって「シートベルトなんてい...
要するにワクチンとはシートベルトのようなものです。シートベルトをしたからといって交通事故に遭わないとか、交通事故で死なないことを保証するものではありません。シートベルトをちゃんとしていても交通事故で亡くなる不幸な人はいるでしょう。しかし、そのような例でもって「シートベルトなんていらないよ」と断じてはいけないのです。 今の世の中に1番必要な文章はここだろうな。 予防接種の歴史が一気に学べます。 その時代によってリスクの比較や医療態勢・環境、知見は変わるので、常に今を考えていかなければ。 過去を知らないと同じ過ちを繰り返しても気づけないし、何がどう整備されていったかを理解することで今の態勢の理解が進む。 そして、今の目から見た後付けの批判をするつもりはまったくありませんという姿勢もまた見習わなければならない。 当時の環境をいかに慮れるかは必要な視点であり、正誤はまた別の話。 世の常識はひっくり返ることは知っていたけど、野口英世ってほとんど誤りだっただと判明してたのは知らなかったw 12年前の本だったのか、変わらないなぁ 言葉や説の前に事象があることを理解してればそりゃそうな話なんだけど、この点は今もなお平行線が続いていると感じる 発症予防にあまり寄与しないBCGはずっと打っていて、効果が確認されてるワクチンが任意接種や承認されてないのすごいな 自分が何のワクチン打ったかがよくわからないんだよな インフルエンザウイルスとインフルエンザ菌があるんだ、おもろ 勘違いがそのまま名前になることはあると思うけど、わかったなら改名してほしいところだ 私は多くの注目される事案は「まれな事象」だということに気づいてから生きやすくなりました。 それによって世の中は0.100じゃないとわかったから。 本当にワクチンに問題があるときは、京都島根ジフテリア事件のように続々と症例が目に見えて現れることだろう。 禁忌者という言い方がたぶん突然出てきて?となりました。投薬や接種できない人という意味なんですね。 ワンフォーオールオールフォーワンってラグビーの世界にもあるんだ、三銃士が1番に浮かぶ言葉だったので(次点ヒロアカw 自分のためとみんなのためは繋がっていると思います トンデモ本の内容が想像よりすごくてビックリした どんなに書物やら雑誌やらで大々的に喧伝されても、それと同じくらいめちゃくちゃな諸説も溢れていて、それっぽく書かれてるものもあるから、正しく検証された事実を基にした話を、専門家でもない自分が拾っていくのは大変だと感じます。医療従事者、省庁や政治家だって変なこと言う時もあるのに。 そんな中で、帰納法で考えているのが明らかな方が、判断するためのカードをこうやってわかりやすくまとめてくださるのは本当にありがたいことです。
Posted by
著者が講師をされた研修を聴き、その中で紹介されたので読んでみる ワクチンの歴史、予防接種に関する法制度の歴史、過去のワクチン禍の経緯の評価、ワクチンの有効性についての考え方などがとても分かりやすい 責任者探しに意味がないこと、失敗を認めて検証したうえで改善策を講じることの大切...
著者が講師をされた研修を聴き、その中で紹介されたので読んでみる ワクチンの歴史、予防接種に関する法制度の歴史、過去のワクチン禍の経緯の評価、ワクチンの有効性についての考え方などがとても分かりやすい 責任者探しに意味がないこと、失敗を認めて検証したうえで改善策を講じることの大切さ、日本の行政の問題点などの考え方が直前に読んだ「失敗の科学」の考え方と共通していて、改めて科学的に考えることをやめることの危険を思う
Posted by
自分以外のためにもワクチン接種を はじめに 1章 ワクチンをめぐる、日本のお寒い現状 2章 ワクチンとは「あいまいな事象」である 3章 感染症とワクチンの日本史…戦後の突貫工事 4章 京都と島根のジフテリア事件…ワクチン禍を振り返る 5章 アメリカにおける「アメリカ的でない」予防...
自分以外のためにもワクチン接種を はじめに 1章 ワクチンをめぐる、日本のお寒い現状 2章 ワクチンとは「あいまいな事象」である 3章 感染症とワクチンの日本史…戦後の突貫工事 4章 京都と島根のジフテリア事件…ワクチン禍を振り返る 5章 アメリカにおける「アメリカ的でない」予防接種制度に学ぶ 6章 1976年の豚インフルエンザ…アメリカの手痛い失敗 7章 ポリオ生ワクチン緊急輸入という英断…日本の成功例 8章 「副作用」とは何なのか? 9章 「インフルエンザワクチン」は効かないのか?…前橋レポートを再読する 10章 ワクチン嫌いにつける薬 あとがき
Posted by
予防接種について、現役の医師がその功罪を説いた一冊。 明確な結論がないのですっきりはしないが、勉強にはなった。
Posted by
ワクチンに対する対応を通じて、また日本の特殊性について考えさせられた。厚労省の日和見体質は、そのまま日本人全般のKY体質につながるのであろう。常識というものに囚われることなく、自分の考えを持って、しっかり生きていきたいものだと、あらためて思った。 ワクチン接種は自分のためでは...
ワクチンに対する対応を通じて、また日本の特殊性について考えさせられた。厚労省の日和見体質は、そのまま日本人全般のKY体質につながるのであろう。常識というものに囚われることなく、自分の考えを持って、しっかり生きていきたいものだと、あらためて思った。 ワクチン接種は自分のためではなく、集団のためのもの。集団が感染しなければ、自分も感染しない。調査結果もある。ただし、現状のように、自費で接種して副作用のリスクを背負ってまで、集団を防衛すべきなのかは疑問。集団を守るためなら、社会として無料で集団接種を実施すべきではなかろうか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この人にひとりめの子供の腫れに対するビビり感とかを上手く伝えうる人がいたら、きっといいお母さん向け本を書いてもらえるんじゃないかなあ。そういうのがあったらなあ。
Posted by
ホメオパシー信者とか無用にワクチン嫌いのひとがいるけど、ワクチン=人工物=悪!とか、ワクチンはゼロリスクであるべき!みたいな偏りのある考え方はしないでほしい。 多角的に検証してワクチンの効用を考えましょうよ、というメッセージなのだと理解。
Posted by
2015/3/17読了。 冷静だと感じた。ワクチン嫌いの人の存在を今回初めて認識したが、なかなかトンデモナイ人達のようだ。そのトンデモナイ人達に冷静に対応している。 何かを根拠としてワクチンを否定しているのかと思いきや、そういうわけでもなさそうな人達を相手に「え?馬鹿じゃない」...
2015/3/17読了。 冷静だと感じた。ワクチン嫌いの人の存在を今回初めて認識したが、なかなかトンデモナイ人達のようだ。そのトンデモナイ人達に冷静に対応している。 何かを根拠としてワクチンを否定しているのかと思いきや、そういうわけでもなさそうな人達を相手に「え?馬鹿じゃない」というような見下した態度をとるわけでもない。客観的事実を示しているだけで別に説得しようとしているわけでもない。嫌いなら嫌いでもいい、ただ間違いを広めないでほしいと。 ともすれば感情的になりがちな話題を、あくまで冷静に文章にしている。 何かを検討、分析する際はこのような態度で臨みたいと感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
予防接種をうってもうたなくても、ほとんどの人には何も起こらないと断じているが、発がん性物質が含まれるワクチンを毎年うつことによる長期的な視点でのリスクについて無視しているのは公平でないと思う。
Posted by
期待通りの良書。大人であっても「好悪」があるのは仕方が無いが、それを「正邪」にすり替えてはいけない。書こうと思えばいくらでもワクチン礼賛の立場で書けるのに、ものすごく理性的に中庸を保っている。 こういう科学者の論は信用できることが多い。
Posted by