風をつかまえた少年 の商品レビュー
感想 周囲を巻き込む情熱。神様の風を借りる方法を創り出した少年の姿に感動。それだけでなく本の力を改めて実感させる。次世代に思いと知識を伝える。
Posted by
生まれた子にどうせ死ぬんだ、とどめを刺してくれ、葬儀などと言う意味の名前をつけるほど死が当たり前の国であることに衝撃。 飢饉による飢餓を乗り越え、学ぶこと、生きることを諦めない少年の物語。 学びは大事。 ブックカフェにて。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
素晴らしい本を読むことができました。 マラウイの旱魃と政府の無策による飢餓を乗り越えて、14歳の少年が小さな図書室の本と出会い、自力で風車を作り、風力発電を始める過程は崇高ですらあります。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マラウイの農家の息子であるウィリアム・カムクワンバは、旱魃による飢饉のため、学費が払えず中学校を中退した。必ず復学できると信じてNPOの作った小さな図書館に通い、自己学習をはじめる。図書館で電気の本や風力発電の本を見つける。苦手な英語で書かれた本を翻訳しながら読み、風力発電を自分で作ろうと考える。 とにかく、なんでも作ってしまうのがすごい。また、飢饉の実情が描かれていて、その時の体験が、みんなの生活に役立つものを作ろうという力になって行くところも感動的。そして、苦労は報われるんだなぁと嬉しくなる。 中学生や高校生に読んでもらいたい。
Posted by
マラウイの事などまったく知らなかったけど、いつの時代かと思うようなことがアフリカでは今も現実にあるのだということがよくわかりました。 風力発電を作るのはいつ出てくるのかとおもいましたが(生活背景などがかなり書かれている)読み進めるとそこの部分にもはまっていきました。 食べると...
マラウイの事などまったく知らなかったけど、いつの時代かと思うようなことがアフリカでは今も現実にあるのだということがよくわかりました。 風力発電を作るのはいつ出てくるのかとおもいましたが(生活背景などがかなり書かれている)読み進めるとそこの部分にもはまっていきました。 食べると言う事、生きると言う事、マラリアやHIVなどの疾患について。今の日本がとてもいい状況とは私は思っていないけれど世界を見てこれほど違うものかと。 発電や電気の話は簡単に書いてくれているのだろうと思うのですがとても難しく知識があればもっと面白いのだろうと思いました。 教育の大切さなどとして取り上げられる本書ですがそれ以外にもいろいろと考え直させられる本です。
Posted by
本題から少し離れたエピソードも多く、半分くらい飛ばし読みしてしまいましたが、風車作りに至るまでの過程、風車作り以降の展開、学習への意欲があっても生きるだけで精一杯のアフリカ農村部のリアルな状況は非常におもしろく、ためになる。ここは本当に21世紀なのか?という前時代的な現実が確かに...
本題から少し離れたエピソードも多く、半分くらい飛ばし読みしてしまいましたが、風車作りに至るまでの過程、風車作り以降の展開、学習への意欲があっても生きるだけで精一杯のアフリカ農村部のリアルな状況は非常におもしろく、ためになる。ここは本当に21世紀なのか?という前時代的な現実が確かに存在しているんだな。
Posted by
最初は両親の馴れ初め等、期待の内容ではありませんでしたが、マラウイを襲った飢饉あたりから、引き込まれていきました。 カムクワンバ少年が風車を作るきっかけにマラウイの内情が絡んでおり、マラウイがどのような国なのか、住環境や政治含め、学ぶことができました。
Posted by
ウィリアムが生まれ育ったマラウイを地図で改めて確認すると、アフリカ大陸の南東部にあって日本の3分の1ぐらいの広さ。農業が主で、8年制の小学校まで授業料は無償だけど、中学校(4年)に進学するには学費がいる。就学率はわずか15%! 14歳のウィリアムの家はたばこ産業に土地を売り渡す隣...
ウィリアムが生まれ育ったマラウイを地図で改めて確認すると、アフリカ大陸の南東部にあって日本の3分の1ぐらいの広さ。農業が主で、8年制の小学校まで授業料は無償だけど、中学校(4年)に進学するには学費がいる。就学率はわずか15%! 14歳のウィリアムの家はたばこ産業に土地を売り渡す隣人もいる中で、実直な父親は主食メイズ(トウモロコシの一種)の栽培を続けている。母は裕福な家の出身だったが生真面目な父を愛していた。姉は貧困の中で大学進学を目指している。 ウィリアム自身も家計状態から察して中学進学は無理だろうと案じていたのだろうか、ベッドの上に中学校の制服を発見した時の喜びようは一瞬過剰に映った。でもそれは中学進学は当たり前となっている日本に育った私だからだろう。国の経済格差に唖然となるが、新聞などを読むと日本も無縁な話ではないのかもしれない。 暗くなると勉強ができないので、友人とゴミ捨て場で工場が廃棄した部品や明り取りの燃料を探す。しかし、ついに旱魃で不作が続き授業料が払えなくなる。ウィリアムはせめて独学するために図書館の使用を願いでる。 たびたび旱魃に襲われ村は飢饉に見舞われた。 そんな中でウィリアムは電気を発電する風車を考案する。(当時の電気の普及率は2%だったらしい)。ペダルを漕いで点く自転車のライトにヒントを得て、風車で発電し、モーターを回して地下水を汲み上げ畑に水を送るのだ。 その風車を造るためには父の自転車が必要だった。ウィリアムは父に懇願する。しかし、父は中学の子供が考えた程度で灌漑ができると信じられない。賢いとはいえしょせん子供の遊びだろうと誰だって思うだろう。自転車は車のような存在で貴重なものだったに違いない。 ウィリアムは素直で良い子だった。私だったら、無学の父親に何がわかるかと反抗するだろうなぁ。父の言いつけを守り、トウモロコシをつぶしたような主食に湯がいた野菜が添えられた粗末な1食で、父の更に土地を増やす尾根開墾の方針で重労働を強いられた。しかし万策果てウィリアムの提案が受け入れられた。村に残った人々と協力して手製の風車がついに完成する。 村が飢饉に襲われ困窮したのは何も天候のせいばかりとはいえない。食料を提供してもらえないので、政府に援助を申し出た族長は袋叩きにあい致命傷を負うシーンがあった。不安定な政権も背景となっている。 日本で贅沢に暮らしている自分の在りようを顧みずにはいられない。
Posted by
アフリカ、最貧国の貧困というものを、平易な文章で書かれており、それが却って知らずにいた状況を教えてくれた。 呪術といったものが今も、有用な手段として信じられていること、飢餓に対し政府が何もしないことがあること、、、 そういった状況説明があるから、その後の著者がどれだけ勉強したかっ...
アフリカ、最貧国の貧困というものを、平易な文章で書かれており、それが却って知らずにいた状況を教えてくれた。 呪術といったものが今も、有用な手段として信じられていること、飢餓に対し政府が何もしないことがあること、、、 そういった状況説明があるから、その後の著者がどれだけ勉強したかったか、知識に飢えていたか、貪るようにのめり込んでいったかに心が震えた。 著書の最後に、マーティン・ルーサー・キングの言葉として、 「もし飛べないなら、走れ。走れないなら、歩け。歩けないなら、這え。いずれにしろ、必ず前に進み続けろ。」とあるが、全員が全員できることではない。 著者の知識に対する情熱に賛嘆すると共に、改めて児童の就学の権利の確実な保障について切に願う。
Posted by
ノンフィクション ほぼ自伝 映画化されてるらしい 観てみたい 動画サイトでTEDに出演してスピーチしているのが 見つかり 驚いている 確かに最初は恐る恐る話している 今では慣れて堂々とスピーチしている姿に感心する 今でも風車は動いている いつまでも変わらず良い風をつかまえて欲...
ノンフィクション ほぼ自伝 映画化されてるらしい 観てみたい 動画サイトでTEDに出演してスピーチしているのが 見つかり 驚いている 確かに最初は恐る恐る話している 今では慣れて堂々とスピーチしている姿に感心する 今でも風車は動いている いつまでも変わらず良い風をつかまえて欲しい 奇跡のようなミラクルな体験をした一人の少年の話 映画でも本でも動画でも 語り継がれていって欲しいと願う 確かに 電気は必要不可欠だ そのことを私たち日本人に思い出させてくれた
Posted by