クスリに頼らなくても「うつ」は治る の商品レビュー
当事者にも、その周りの人にとってもとても良い本です。タイトルに引っ張られないでほしい!! 前書の引用です「私たちか一般的に親しんでいる頭、心、身体という概念を使って、「うつ」のからくりを従来にはなかった方法で解りやすく理解し、それに基づいて「うつ」を引き起こしてしまう真の原因を明...
当事者にも、その周りの人にとってもとても良い本です。タイトルに引っ張られないでほしい!! 前書の引用です「私たちか一般的に親しんでいる頭、心、身体という概念を使って、「うつ」のからくりを従来にはなかった方法で解りやすく理解し、それに基づいて「うつ」を引き起こしてしまう真の原因を明らかにしてみようと思います。」 うつの当事者も何故?とおもうところを解りやすく紐解いてくれています。そしてちゃんと、お薬での治療も大切だとかかれれています。読んでいる方に寄り添った文章にも癒されます。 ずっと手元に置いておきたいオススメの一冊です。
Posted by
ダイヤモンドオンラインの連載の書籍化であるが、かなり加筆訂正してあり、ある意味書き下ろしに近い印象。かわいい表紙にまとめてあり、その扱う内容の重さを少し軽減している。 薬で苦しんでいるひとは、是非この本を一読して、治る(repair)ではなく、生まれ変わる(reborn)を考えて...
ダイヤモンドオンラインの連載の書籍化であるが、かなり加筆訂正してあり、ある意味書き下ろしに近い印象。かわいい表紙にまとめてあり、その扱う内容の重さを少し軽減している。 薬で苦しんでいるひとは、是非この本を一読して、治る(repair)ではなく、生まれ変わる(reborn)を考えてみてほしい。
Posted by
治るにはもとにもどってはダメ。新しい自分に生まれ変わることが必要で、自分の枠組みそのものを新たに築きなおすことが大切。
Posted by
「頭」VS「心=身体」という図式で解き明かす「うつ」の意味。「頭」の過剰コントロールに対する「心=身体」の異議申立という理解は,非常に説得力がありました。しっかり「うつ」をやるという発想は森田療法にも通じるものがあるような気がします。
Posted by
うつ本というと、「薬完全否定」も多く、そういうのは薬の弊害を徹底的に 攻撃していたりするものですが、 本書はタイトルこそ「クスリに頼らない」ですが、薬批判の本ではありませんでした。 そこが、うつ患者としては「ホッ」とするところ。 実際にうつになって病院に行くと、 やはり薬治療は...
うつ本というと、「薬完全否定」も多く、そういうのは薬の弊害を徹底的に 攻撃していたりするものですが、 本書はタイトルこそ「クスリに頼らない」ですが、薬批判の本ではありませんでした。 そこが、うつ患者としては「ホッ」とするところ。 実際にうつになって病院に行くと、 やはり薬治療は外せないわけで、 薬を徹底的に批判した本って、逆に不安になってしまうんですよね。 その点この本は、 「こういったうつには従来の薬が効くよ」 「こうったうつには薬の効果はなかなか発揮されません」 と分けて書かれていて、 とても良かったです。 全体的に、うつ患者にとても優しい本ですね。 うつを治す本って、 「うつを叩くために、こうしよう」みたいな論調が多く、 結局、出来ない自分に落ち込んでしまうことが多いのですが、 本書のスタイルは、 「うつにどっぷりつかるのもあり」 休養についての記述で私の心にとても残ったのが、 休養するために充電しようとすると同時に、放電してしまっているので、 電池が貯まらない。 というところ。 そうか! だから、休養しても休養しても状態が良くならないんだ、と。 前述もしましたが、 苦しんでいるうつ患者には、「ホッ」とする本です。 何もしないでいいじゃない。 常に効率を求めて生きてきたのが、生物として常態じゃなかったんだよ。 本当に何もしないで、休養しても、ダメ人間になんかならない。 昼夜逆転したっていいじゃない。 ・・・と、私が書いちゃうと語弊も出ちゃうかもしれませんが、 そういったことが、ちゃんと論理的に書かれているので、 読むだけで気持ちが軽くなるような本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子どもの頃から、常に人間関係に敏感で、両親がいるも不機嫌そうにしているのも、 自分が「悪い子」だからなんだと感じていました。 小学校高学年の頃に学校でいじめを受けたこともありましたが 「自分自身ですら大嫌いな自分なのだから、人からいじめをうけるのも当然だ」と思い、 辛くても黙って飲み込んで、親に相談することもありませんでした。 そんな彼女は、自分のことを「価値のない人間」と思い、 「価値がない」からこそ 人一倍努力して眼に見える成果を挙げなければ、 自分は決して誰からも好かれないだろうし、 生きている資格すらないと思っていたのです。 そのため、 E子さんは何もしないで一日を過ごすというのは 悪いことのように思っていましたし、 「自分が楽しむために時間を使う」のは何より苦手でした。 E子さんにとっての時間とは、 常に「何かのためになる」「有意義」なものでなければならなかったのです。 ■自己否定から徐々に解放され心を休ませる休み方へ そんなE子さんですから、 自宅療養で何もしないで居ること自体が「怠け」のように 思えてしまい、何度も 「自分は本当は病気なんかじゃなくて、きっと怠けたいだけのダメな人間なんだ」と思いました。
Posted by
タイトルがちょっと誤解を招く書き方。 うつから生まれ変わる、とかの方がいいんでないかしら。 うつは、本性から離れた生き方をしてるから表れる。 離れててもそれに我慢し続けてしまった結果、魂が悲鳴をあげるのだ。 うつや身体症状は、どちらも魂からのメッセージ。まず聞かなければ。 真面...
タイトルがちょっと誤解を招く書き方。 うつから生まれ変わる、とかの方がいいんでないかしら。 うつは、本性から離れた生き方をしてるから表れる。 離れててもそれに我慢し続けてしまった結果、魂が悲鳴をあげるのだ。 うつや身体症状は、どちらも魂からのメッセージ。まず聞かなければ。 真面目で、誉められるのが当たり前で、努力家な私は偉かった。でもそれは自分のためじゃなかったのかも? 偉かった私は、無理してたところが偉かったけど、無理してたから疲れてしまうんだ。 無理しない、魂の延長線上にあるなにかを選びとらない? それを探すには、蓋をしてあった自分のごちゃ混ぜの感情に手を突っ込まなくてはならない。 なにがでるかはわからないけど、犬だってなんだって、暗い部屋に鎖で繋がれてたのを解放されたら暴れまわるさ。 暴れさせて、慈しみ、大事にしてやれば安心するんじゃないかな。 あるべき自分なんかいない。それになる必要はない。 魂がなりたい自分になろうよ。 辛いことを努力し続ける人生と、やりたいことに熱中する人生、どっちがいい?しかも大概端から見たらどっちがどっちかわからないんだよ? 緊張してるのにそれに気がつかない人は、緊張しなくなったら人間でなくなりそうな不安を抱えるけど、大丈夫みたいよ? いま何に嫌悪感があるのかを見つけ出そうよ。好きなこと探しと同じくらい必要だよ。 有意義な時間を過ごすべきってのは誰かが勝手に決めた勝手なルールだから、気にしないで。 逃げないで、っていうのも同じ。そもそも逃げるって行為は厳密には存在しない。選択肢を選ぶしかない。 いつの時代にも悩みはあるけど、誰もがみな苦しい。悩みに貴賤はないよ。 受身人間から目覚めたらもう引き返せない。先に進み、自分を勝ち取るのみ。 自分探しと青い鳥探しは別のもの。自然なモチベーションで生きられる場を探そう。それを見つければ、努力でない、熱中した暮らしができるようになる。 先を見越した生き方だけでは生きられない。鼻の先のニンジンだけでなくて、美味しい水も飲まないと。 それは贅沢じゃない。 幸せであれ!
Posted by
精神力が強い人ほど「うつ」になりやすいという。精神力とは頭で、頭は心に対して強く独裁を敷く。その体制下で心は限界を訴えるために体を使ってストライキ(うつ症状)を引き起こす。 本書では心の反発を自然な現象ととらえ、精神療法で心の訴えを掘り下げ、反発の理由を探っていく形でうつと向き合...
精神力が強い人ほど「うつ」になりやすいという。精神力とは頭で、頭は心に対して強く独裁を敷く。その体制下で心は限界を訴えるために体を使ってストライキ(うつ症状)を引き起こす。 本書では心の反発を自然な現象ととらえ、精神療法で心の訴えを掘り下げ、反発の理由を探っていく形でうつと向き合っていく。時にはクスリも活用するが、対処療法で症状をすべて潰していくような用い方はしないところが、現在広く行われている治療法と異なるところである。 薬物療法と適度な休息、それから気合いでさっさとうつを乗り切ってしまおうと思っている軽度の人にはお勧めできない。というのは、本書では気付かずに生きていければそれで済むことまで掘り下げて悩むことを推奨している面があり、本書に書かれた通りに治療するとなると、どうしても膨大な時間と労力を要するからだ。なので、寛解を目指す段階でどうしても心の疑念をそらすことができず、時には人はなぜ生きるのかといったような哲学的に答えの出ないような悩みまで抱えてしまうほど、深刻化したうつの人に是非読んでほしい。 または、うつ病者本人ではなく、身近にうつの方がいらっしゃる人に是非読んでもらいたい。本書に書かれていることはすべてその通りにしなくとも、寛解へ向かうことは往々にしてあり得るが、それはいわば誤魔化しでもあって、本来ならこれだけ大きな問題をうつ病者は抱えているのだということを知ってもらいたいからだ。
Posted by
うつとは、頭(理性)が心(感情・欲求・感覚)を抑えつけており、頭による独裁体制に対して、心=身体がストライキを起こした状態がである説明する。 うつは、現代社会全体が追い求めている価値観がはらむ問題や、現代人の不自然極まりない生き方に対する警告のメッセージである。 適応とは麻痺の別...
うつとは、頭(理性)が心(感情・欲求・感覚)を抑えつけており、頭による独裁体制に対して、心=身体がストライキを起こした状態がである説明する。 うつは、現代社会全体が追い求めている価値観がはらむ問題や、現代人の不自然極まりない生き方に対する警告のメッセージである。 適応とは麻痺の別名であり、適応することが正常であると考えるのは危険な認識であるとの考え方も披露している。 そして、現代社会の手あかのついた価値観から離脱し、自分が感じとったことをもとにした在り方へと大きく変化することで、うつは現代における重要な覚醒の契機のひとつとみることができると結んでいる。 うつの状態を「頭vs心=身体」の形で説明しているのはとてもわかりやすい。さらに、社会論や世界観のとらえ方にまで及んでいるという意味で読み応えがあった。 ・古典的タイプのうつ病(内因性うつ病)の病前性格として、作業に正確を求める、綿密、勤勉、熱中性、良心的、責任感が強い、対人関係では衝突を避け他人に尽くそうとする、という特徴がある。 ・資質は先天的なものだが、性格は環境要因や人生の出来事によって後天的に変化発展する。資質を望ましい形で発揮すればよい。 ・心の感情は、怒、哀、喜、楽の順番で出る。自分自身で怒りを受容するために、心の吐き出しノートをつける。 ・努力という言葉には辛いことを我慢すること、熱中には好きなことに自発的にのめり込むというニュアンスがある。 ・従順な勤勉さを脱しても、堕落した自分が待っているのではなく、創造的遊戯としての熱中がある。 ・好奇心を発動してオリジナルな遊びを見つけていくべき幼少期や学童期にお受験の日々を強要されると、自分の進路を決める年齢になったときに、何をやりたいのかわからなくなる。 ・霧か靄のために懊悩しているのなら、どんな犠牲を払っても、ここだという掘り当てる所まで行ったらいい(夏目漱石「私の個人主義」)。 ・心はかすかな声でささやくだけ。無為な空白の時間があってこそ、自分自身との対話や、新しい世界の模索などの内的作業ができる。 ・心由来の「〜したい」の気持ちに変われば、療養が良質なものになる。療養することによって出てくる好奇心は、心=身体が自然に生み出したもの。
Posted by
人はなぜ「うつ」になるのでしょうか。 その人の生まれ持った気質のせい?それとも置かれている環境のせい?どれも一因があるとは言えますが、うつになる本当のカラクリは人の「頭」と「心」と「身体」の中にあります。 病の治癒はあくまで本人の自然治癒力によって成し遂げられるものです。「うつ」...
人はなぜ「うつ」になるのでしょうか。 その人の生まれ持った気質のせい?それとも置かれている環境のせい?どれも一因があるとは言えますが、うつになる本当のカラクリは人の「頭」と「心」と「身体」の中にあります。 病の治癒はあくまで本人の自然治癒力によって成し遂げられるものです。「うつ」も例外ではなく、真に治療に求められるのは、そもそも「うつ」がその人に生じたのはなぜだったのかを探索し、自然治癒力を妨げているものが何であるのかを明らかにしていく、緻密で丁寧なアプローチです。「病という対象を異物として取り出し、それをコントロールし、ねじ伏せる」のではなく、なぜ私たちの内側から「うつ」は生じるのか、この疑問に真正面から立ち向かうことから始めていかなければなりません。 本書は「うつ」を「脳内セロトニンのアンバランス」といった説明で済ませるのではなく、なぜ発病以前にはなかった「アンバランス」がその人に生じたのかという問いに対する本当の答えを明らかにします。それを理解することにより、クスリに頼らない療養のポイントや周囲の人たちに必要な認識、予防的観点がよくわかるはずです。さらに現代のさまざまな価値観や社会システムが「うつ」を産み出す母胎になっていること、本当に「うつ」が治るとはどういうことなのか、「うつ」から脱した後に人はどのように生きていくのか等幅広いテーマに対応しています。 これまで類書で十分な手応えが得られず不満に思っていた方、治療についてどこか判然とせず新しい手掛かりを求めている方、身近にいる「うつ」の方にどう接するべきか悩んでいる方、「うつ」や自殺等が増えてきているという社会問題について考察を深めたい方等にお薦めです。
Posted by
- 1